Centric Manager/資源配付をクラスタサービスとし、ディスク破損で共有ディスクを交換したなど、共有ディスクの内容が刷新されている場合、リストアを実施する前にCentric Manager/資源配付を設定する必要があります。
以下に設定手順を示します。
Systemwalker Centric Managerをクラスタサービスとして運用している場合
部門管理サーバをクラスタ運用している場合、以下の手順でリストアを行います。
IPアドレスとホスト名が異なるサーバにリストアする場合は、“IPアドレス/ホスト名を変更する”を参照してください。
クラスタシステム上のSystemwalker Centric Managerを停止します。
クラスタシステム上の部門管理サーバを停止する方法については、“クラスタシステム上の部門管理サーバを停止する”を参照してください。
セカンダリノード、プライマリノードの順で、クラスタシステムを解除します。
クラスタシステムの解除方法については、“部門管理サーバのクラスタの解除”を参照してください。
プライマリノードで、クラスタをセットアップします。
以下のコマンドを実行します。
/opt/systemwalker/bin/mpsupclt -k Primary -i 論理IPアドレス -h 論理ホスト名 -m マウントポイント
-k 種別:
セットアップするノードの種別を指定します。 プライマリノードのセットアップ時は“Primary”と指定します。
-i 論理IPアドレス:
Systemwalker Centric Manager用サービスで使用する論理IPアドレスを指定します。
-h 論理ホスト名:
論理IPアドレスに対するネットワークのホスト名を指定します。
-m マウントポイント:
切り替えディスク上に設定したパーティションをマウントするディレクトリ(/etc/vfstabに設定したもの)を指定します。
プライマリノードで、リストアします。
以下のコマンドを実行します。
/opt/systemwalker/bin/mprsc -b 退避先ディレクトリ名 -s
-b 退避先ディレクトリ名:
資産を復元するディレクトリ名をフルパスで指定します。
退避先ディレクトリ名は、半角英数字で指定します。空白を含むことはできません。
-s:
同一IPアドレス/同一ホスト名へリストアする場合に指定します。
退避先ディレクトリ名は、バックアップで退避した資源をリストアするコンピュータに移動し、移動先のディレクトリ名をフルパスで指定します。
セカンダリノードで、クラスタをセットアップします。
以下のコマンドを実行します。
/opt/systemwalker/bin/mpsupclt -k Secondary -i 論理IPアドレス -h 論理ホスト名 -m マウントポイント
-k 種別:
セットアップするノードの種別を指定します。セカンダリノードのセットアップ時は“Secondary”と指定します。
-i 論理IPアドレス:
Systemwalker Centric Manager用サービスで使用する論理IPアドレスを指定します。プライマリノードで設定した値と同じ値を設定してください。
-h 論理ホスト名:
論理IPアドレスに対するネットワークのホスト名を指定します。プライマリノードで設定した値と同じ値を設定してください。
-m マウントポイント:
切り替えディスク上に設定したパーティションをマウントするディレクトリ(/etc/vfstabに設定したもの)を指定します。プライマリノードで設定した値と同じ値を設定してください。
セカンダリノードで、リストアします。
以下のコマンドを実行します。
/opt/systemwalker/bin/mprsc -b 退避先ディレクトリ名 -s
-b 退避先ディレクトリ名:
資産を復元するディレクトリ名をフルパスで指定します。
退避先ディレクトリ名は、半角英数字で指定します。空白を含むことはできません。
-s:
同一IPアドレス/同一ホスト名へリストアする場合に指定します。
退避先ディレクトリ名は、バックアップで退避した資源をリストアするコンピュータに移動し、移動先のディレクトリ名をフルパスで指定します。
リソースおよびアプリケーションの作成
リソースおよびアプリケーションを作成手順の詳細については、“クラスタアプリケーションの作成”および各クラスタのマニュアルを参照してください。
Systemwalker Centric Managerの起動
クラスタ環境構築後、プライマリノードとセカンダリノードでSystemwalker Centric Managerを起動します。
詳細手順については、“クラスタシステム上の部門管理サーバを起動する”を参照してください。
構成情報の配付
構成情報を一括配付するため、運用管理サーバで、以下のコマンドを実行します。
/opt/systemwalker/bin/mpdrpspa.sh all |
ポリシーの配付
ネットワーク管理のポリシーを一括配付するため、運用管理サーバで、以下のコマンドを実行します。
/opt/systemwalker/bin/mpnmpref [ポリシーを配付する管理サーバのIPアドレス] |
mpnmpref(ネットワーク管理ポリシー反映コマンド)の詳細については、"Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル"を参照してください。
注意
mpnmprefコマンドを実行する前に、ネットワーク管理のポリシーを配付する管理サーバが起動状態であり、ネットワーク接続可能な状態であるかを確認してください。
資源配付をクラスタサービスとして運用している場合
以下の手順は、プライマリノードだけで実施してください。
Systemwalker Centric Managerの停止
以下のコマンドを実行し、Systemwalker Centric Managerを停止します。
/opt/systemwalker/bin/pcentricmgr |
クラスタサービスの停止
業務アプリケーションで使用するクラスタサービスを停止します。停止方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。
共有ディスクのマウント
以下のマウントポイントを指定し、業務アプリケーションで使用するクラスタサービスの共有ディスクをマウントします。コマンドの詳細は、各クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。
mount /クラスタ設定時に指定した共有ディスクのマウントポイント |
資源配付の設定の解除
“資源配付の設定の解除”を参照し、以下の処理を行ってください。
RMSの停止(PRIMECLUSTERの場合)
クラスタサービスの削除
資源配付のクラスタアンセットアップ
資源配付の設定
以下の設定値でのコマンド実行例を以下に示します。
共有ディスクのマウントポイント:/share
論理IPアドレス:1.1.1.1
論理IPアドレスに割り当てたホスト名:cluster-host
上記の場合のコマンド実行例を以下に示します。
/opt/FJSVmpsdl/sys/drmsclst -s -m /share -i 1.1.1.1 -h cluster-host -k Primary |
アプリケーションの作成
“クラスタアプリケーションの作成”を参照し、以下の処理を行ってください。
アプリケーションの作成
リソースの設定
共有ディスクのアンマウント
以下のマウントポイントを指定し、業務アプリケーションで使用するクラスタサービスの共有ディスクをアンマウントします。
umount /クラスタ設定時に指定した共有ディスクのマウントポイント |
クラスタサービスの起動
業務アプリケーションで使用するクラスタサービスを起動します。起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。
Systemwalker Centric Managerの起動
以下のコマンドを実行し、Systemwalker Centric Managerを起動します。
/opt/systemwalker/bin/scentricmgr |
構成情報の配付
構成情報を一括配付するため、運用管理サーバで、以下のコマンドを実行します。
/opt/systemwalker/bin/mpdrpspa.sh all |
ポリシーの配付
ネットワーク管理のポリシーを一括配付するため、運用管理サーバで、以下のコマンドを実行します。
/opt/systemwalker/bin/mpnmpref [ポリシーを配付する管理サーバのIPアドレス] |
mpnmpref(ネットワーク管理ポリシー反映コマンド)の詳細については、"Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル"を参照してください。
注意
mpnmprefコマンドを実行する前に、ネットワーク管理のポリシーを配付する管理サーバが起動状態であり、ネットワーク接続可能な状態であるかを確認してください。
Systemwalker Centric Manager、資源配付をそれぞれクラスタサービスとして運用している場合
Systemwalker Centric Manager、資源配付をそれぞれクラスタサービスとして運用している場合、以下の手順を実施してください。
“Centric Managerをクラスタサービスとして運用している場合”の手順を実施してください。このとき、リストアコマンドは以下の通り実行してください。
/opt/systemwalker/bin/mprsc -b 退避先ディレクトリ名 -s -FS |
“資源配付をクラスタサービスとして運用している場合”の手順を実施してください。