Linkexpress 導入ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第6章 ネットワーク定義の設定(Linkexpressサーバ)> 6.5 ネットワーク定義命令> 6.5.5 ネットワーク定義の命令一覧

6.5.5.4 path定義命令

[機能説明]

相手システムとの通信パスの情報を定義します。

本定義命令は省略できません。また、node定義命令のpathオペランドを指定した数だけ定義する必要があります。また、通信パス名を一意に認識するための制約を考慮して定義を行ってください。

[記述形式]

path   name=通信パス名
      [req_path=要求用通信パス名]
      [ind_path=応答用通信パス名]
      [own_node=運用ホスト名]
       appl=応用プログラム名
       protocol=プロトコル名
      [port=ポート番号]
      [cname=相手側コミュニケータ名]
      [blkcnt=連続転送回数]
       combuf=通信バッファ長   (注)
      [req_scale=起動側多重度]
      [ind_scale=応答側多重度]
      [recvtime=相手側応答監視時間]
      [appltime=アプリケーション通信監視時間]
      [speed=転送速度上限値]
      [jobtime=ジョブ結果待ち時間]
      [jobsys=相手システム名オプション]
      [jobno=転送識別番号オプション]
      [logon={yes|no}]
      [extend={yes|no}]
      [spancmp={yes|no}]
      [ckrtn={yes|no}]
      [ckrtnsz=チェックポイントサイズ]
      [msgfile=転送ファイル名]
      [jobfile=転送ファイル名]
      [pasv_mode={yes|no}]
      [arc_ident=アーカイブファイルの拡張子名]
      [devicename=デバイス名]
      [autorecovery={yes|no}[,[リトライ間隔],[リトライ回数]]
      [autorecoverymsg={msg|nomsg}]

注)protocolオペランドにSANを指定する場合は省略可能です。

参照

namereq_pathind_pathown_nodeapplprotocolportcnameblkcntcombufreq_scaleind_scalerecvtimeappltimespeedjobtimejobsysjobnologonextendspancmpckrtnckrtnszmsgfilejobfilepasv_modearc_identdevicenameautorecoveryautorecoverymsg

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1997-2010