ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V10.0.0 コマンドリファレンス

2.19 rdbdvinf

名前

rdbdvinf -- 退避データの情報出力

形式

rdbdvinf -r デバイス名
       [ -h ]
       [ -a ]

機能説明

rdbdmpコマンド、rdbdmpdicコマンドおよびrdblogコマンドでバックアップした退避データの情報を出力します。

オプション

-r デバイス名

退避データの情報を出力する磁気テープ装置名(tape0)または一般ファイルへの絶対パス名を指定します。一般ファイル名に指定できる長さは、131バイトまでです。

-h

先頭の退避データの情報のみを出力する場合に指定します。
本オプションを省略した場合は、外部媒体にバックアップしたすべての退避データの情報を出力します。

-a

退避データの詳細情報を出力する場合に指定します。
本オプションを省略した場合は、退避データの概略だけを出力します。

使用例

例1

ファイルにバックアップした、退避データの詳細情報を出力します。

rdbdvinf -r E:\BACKUP\DB\STOCK -a
例2

磁気テープにバックアップした、すべての退避データの詳細情報を出力します。

rdbdvinf -r tape0 -a

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了
0以外 : 異常終了

注意

表示項目の見出しと意味

rdbdmpコマンドでバックアップしたデータの情報を表示した場合

Device

退避先デバイス名

File

退避先デバイス内の退避先名

No

退避先デバイス内の退避データ番号


-aオプションを指定した場合は、以下の見出しが表示されます。

Cmd

バックアップを実行したコマンド名(rdbdmp)

Date

バックアップを実行した年月日

Division

バックアップした資源の分割番号(分割番号:EOD)
続きの退避データがある場合 : 分割番号だけが表示されます
最後の退避データの場合 : “分割番号:EOD”の形式で表示されます

Dsi-Name

バックアップした資源名(データベース名.DSI名)

Kind

バックアップした資源の種類(DSIまたはDBS)
DSI形式の場合 : “DSI”が表示されます
エクステント形式の場合 : “DBS”が表示されます

Time

バックアップを実行した時刻

Uid

バックアップを実行したユーザID

rdbdmpdicコマンドでバックアップしたデータの情報を表示した場合

Device

退避先デバイス名

File

退避先デバイス内の退避先名

No

退避先デバイス内の退避データ番号


-aオプションを指定した場合は、以下の見出しが表示されます。

Cmd

バックアップを実行したコマンド名(rdbdmpdic)

Date

バックアップを実行した年月日

Division

バックアップした資源の分割番号(分割番号:EOD)
続きの媒体がある場合 : 分割番号だけが表示されます
最後の媒体の場合 : “分割番号:EOD”の形式で表示されます

Kind

バックアップした資源の種類(DIC)

Time

バックアップを実行した時刻

Uid

バックアップを実行したユーザID

rdblogコマンドでバックアップしたデータの情報を表示した場合

Device

退避先デバイス名

File

退避先デバイス内の退避先名

No

退避先デバイス内の退避データ番号


-aオプションを指定した場合は、以下の見出しが表示されます。

ArcSerial

アーカイブログ通番

Cmd

バックアップを実行したコマンド名(rdblog)

Date

バックアップを実行した年月日

Division

バックアップした資源の分割番号(分割番号:EOD)
続きの媒体がある場合 : 分割番号だけが表示されます
最後の媒体の場合 : “分割番号:EOD”の形式で表示されます

Kind

バックアップした資源の種類(ARC)

LogGroup

アーカイブログファイルが属するロググループ名
(スケーラブルログ運用を行っている場合のみ表示されます。システムロググループの場合は“system”が表示されます)

Time

バックアップを実行した時刻

Total

アーカイブログファイル容量
単位がない場合 : バイト
単位がKの場合 : キロバイト
単位がMの場合 : メガバイト
単位がGの場合 : ギガバイト

Uid

バックアップを実行したユーザID

Used

アーカイブログ使用量
単位がない場合 : バイト
単位がKの場合 : キロバイト
単位がMの場合 : メガバイト
単位がGの場合 : ギガバイト