運用のRDBシステムにおいて以下の手順でリカバリをしてください。
参照
各コマンドのオプションの指定方法の詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。
リカバリ操作の手順
(1)スタンバイクラスのクラスタサービスの状態を ―――― クラスタ管理 確認します。 ビューまたは clgettreeコマンド (sオプション) (2)スタンバイクラスのクラスタサービスの状態が「運用中」―――― クラスタ管理 または「片側運用」のときは、スタンバイクラスの ビューまたは クラスタサービスを停止します。 clstopsvcコマンド (3)媒体障害の場合は、障害ディスクを取り換えます。 ―――― CE作業 ディスク交換後、以下の作業を忘れずに行ってください。 ・パーティション分割 ・NTFSフォーマット(RDBの資源をNTFSファイルに配置している場合のみ) ・論理ドライブ名の設定(RDBの資源をローデバイスに配置している場合のみ) (4)ディスクリソースを活性状態にします。 ディスクリソースの活性手順は、 “5.1.2 ディスクリソースを活性状態にする” を参照してください。 (5)rdbrcvdicコマンドのLOADモードで、RDB ―――― rdbrcvdicコマンド ディレクトリファイルをリカバリします。 ―――― (LOADモードかつ RDBディレクトリファイルのリカバリは、 rオプションかつ インクリメンタルリカバリによるリカバリを推奨します。 ddlオプション) スケーラブルディレクトリ運用の場合 ⇒(6) スケーラブルディレクトリ運用ではない場合 ⇒(8) (6)すべてのユーザロググループ用のRDBディレクトリ ―――― rdbscldirコマンド ファイルを再登録します。 (Aオプションかつ gオプション) (7)すべてのユーザロググループ用のRDB ―――― rdbscldirコマンド ディレクトリファイルが正常に登録されたことを (Vオプション) 確認します。リカバリした以外にアクセス禁止状態の ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルが 存在していた場合は、 “6.2.4 ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ” の(5)と(6)の手順を実施後(8)へ (8)Symfoware/RDBを起動します。 ―――― rdbstartコマンド ホットスタンバイ機能の場合 ⇒(9) スタンバイ機能の場合 ⇒(10) (9)ホットスタンバイ機能の利用の宣言をします。 ―――― rdbhsutyコマンド (RDBディレクトリファイルをリカバリするとホット (monオプションかつ スタンバイ機能の利用で宣言した情報が初期化されるため、 fオプション) ホットスタンバイ機能の利用を再宣言する必要があります。 RDBディレクトリファイルをリカバリする前と同じ内容 を再宣言します。) (10)Symfoware/RDBを停止します。 ―――― rdbstopコマンド (11)ディスクリソースを非活性状態にします。 ディスクリソースの非活性手順は、 “5.1.4 ディスクリソースを非活性状態にする” を参照してください。 (12)スタンバイクラスのクラスタサービスを起動します。 ―――― クラスタ管理 ビューまたは clstartsvcコマンド (13)スタンバイクラスのクラスタサービスの状態を確認 ―――― クラスタ管理 します。 ビューまたは clgettreeコマンド (sオプション) (14)スタンバイクラスのクラスタサービスの状態が ―――― クラスタ管理 「片側運用」のときは、スタンバイクラスのクラスタ ビューまたは サービスを組込みさらに、移動待機なしの場合は、 clchgbldmdコマンド 可能モードに変更し、待機インスタンスに組込みます。 clbldinsコマンド スタンバイクラスのクラスタサービスを切り戻します。 clresumsvcコマンド (15)RDBディレクトリファイルおよびユーザロググループ用の―――― rdbrcvコマンド RDBディレクトリファイルをインクリメンタルリカバリに (Dオプション) よりリカバリした場合は、DSIのアクセス情報をリカバリします。