記述形式
interstage.xmlファイルの記述形式はXML形式です。interstage.xmlファイルの記述形式を以下に示します。
<?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE fujitsu-ebe-definition SYSTEM 'fujitsu-ebe-definition.dtd'> <fujitsu-ebe-definition> <web> または <ejb> <app-name>app-name</app-name> または <jndi-name>jndi-name</jndi-name> または<module-name>module-name</module-name>
<ejb-ref-entry> <ejb-ref-name>ejb-ref-name</ejb-ref-name> <jndi-name>jndi-name</jndi-name> </ejb-ref-entry> <res-entry> <res-ref-name>res-ref-name</res-ref-name> <datasource-name>datasource-name</datasource-name> </res-entry> <res-env-entry> <res-env-ref-name>res-env-ref-name</res-env-ref-name> <environment-name>environment-name</environment-name> </res-env-entry> <message-destination-entry> <message-destination-name>message-destination-name</message-destination-name> <jndi-name>jndi-name</jndi-name> </message-destination-entry> </web> または </ejb> </fujitsu-ebe-definition>
1行目、2行目は、XML宣言、およびDTD(文書型定義)を記述しているため、名前変換ファイルの先頭で必ず記述してください。
3行目、最終行の<fujitsu-ebe-definition>、</fujitsu-ebe-definition>は、XMLファイルの開始と終了を示すルートタグです。必ず指定してください。
各タグの記載順序は、上記の記載順序に従ってください。
太字部分は、必ず指定する必要があります。<jndi-name>または<module-name>タグのどちらかがEJBアプリケーションの場合必須です。<app-name>タグはWEBアプリケーションの場合必須です。
斜体文字の部分は任意の文字列を指定します。空白、タブ、改行などの制御文字は使用できません。なお、斜体文字部分は、大文字小文字が区別されます。
XMLファイルで、特別な意味をもつ文字(<、>、&)を使用する場合は、変換定義に従って、以下のように記述してください。
| 使用したい文字 | 名前変換ファイルでの記述 | 
|---|---|
| < | < | 
| > | > | 
| & | & | 
値の文字列に"'"、および"""を記述した場合は、それぞれシングルクォーテーション(')、ダブルクォーテーション(")と解釈されます。
<web>、および<ejb>タグ以外は編集しないでください。
タグの説明
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| <web> | Webアプリケーションの場合に指定します。複数回指定可能です。 | |
| <ejb> | EJBアプリケーションの場合に指定します。複数回指定可能です。 | |
| <app-name> | Webアプリケーションの場合、名前変換を行うアプリケーション名を指定します。 | |
| <jndi-name> | EJBアプリケーションで<ejb-ref-entry>、<res-entry>、<res-env-entry>を指定する場合、名前変換を行うEJBアプリケーション名を指定します。 | |
| <module-name> | EJBアプリケーションで<message-destination-entry>を指定する場合、名前変換を行うEJBモジュール名を指定します。 | |
| <ejb-ref-entry> | EJBオブジェクトの名前変換を定義します。複数回指定可能です。 | |
| 
 | <ejb-ref-name> | deployment descriptorの参照名を指定します。 | 
| <jndi-name> | <ejb-ref-name>に対応するEJBアプリケーション名(運用環境の実名)を指定します。 | |
| <res-entry> | JDBCデータソース、JMS(QueueConnectionFactory,TopicConnectionFactory)、JavaMail、connector、URLの名前変換を定義します。複数回指定可能です。 | |
| 
 | <res-ref-name> | deployment descriptorの参照名を指定します。 | 
| <datasource-name> | <res-ref-name>に対応するリソースアクセス定義名(運用環境の実名)を指定します。 | |
| <res-env-entry> | JMS Destination(Queue,Topic)の名前変換を定義します。複数回指定可能です。 | |
| 
 | <res-env-ref-name> | deployment descriptorの参照名を指定します。 | 
| <environment-name> | <res-env-ref-name>に対応するリソースアクセス定義名(運用環境の実名)を指定します。 | |
| <message-destination-entry> | JMS Destinationの名前変換を定義します。複数回指定可能です。 | |
| 
 | <message-destination-name> | deployment descriptorの参照名を指定します。 | 
| <jndi-name> | <message-destination-name>に対応するJMS Destination定義名(運用環境の実名)を指定します。 | |
注) 参照名を重複して定義した場合は、最後の定義が有効になります。
記述例(Webアプリケーションの場合)
deployment descriptorの参照名と運用環境の実名が以下の場合について、interstage.xmlファイルの記述例を示します。
| 
 | deployment descriptorの参照名 | 運用環境の実名 | 
|---|---|---|
| EJB | ejb/EntBean | EB1 | 
| リソース参照(JDBC) | jdbc/DataSource | DS1 | 
| リソース参照(JMS) | jms/TopicCF | CF1 | 
| リソース環境参照 | jms/Topic | DN1 | 
    <?xml version="1.0"?>
    <!DOCTYPE fujitsu-ebe-definition SYSTEM 'fujitsu-ebe-definition.dtd'>
    <fujitsu-ebe-definition>
      <web>
        <app-name>GetBeans</app-name>
        <ejb-ref-entry>
          <ejb-ref-name>ejb/EntBean</ejb-ref-name>
          <jndi-name>EB1</jndi-name>
        </ejb-ref-entry>
        <res-entry>
          <res-ref-name>jdbc/DataSource</res-ref-name>
          <datasource-name>DS1</datasource-name>
        </res-entry>
        <res-entry>
          <res-ref-name>jms/TopicCF</res-ref-name>
          <datasource-name>CF1</datasource-name>
        </res-entry>
        <res-env-entry>
          <res-env-ref-name>jms/Topic</res-env-ref-name>
          <environment-name>DN1</environment-name>
        </res-env-entry>
      </web>
    </fujitsu-ebe-definition>記述例(EJBアプリケーションの場合)
deployment descriptorの参照名と運用環境の実名が以下の場合について、interstage.xmlファイルの記述例を示します。
| 
 | deployment descriptorの参照名 | 運用環境の実名 | 
|---|---|---|
| EJB | ejb/CallBean | AccountBean | 
| リソース参照(JMS) | jms/TopicCF | CatalogCF | 
EJBアプリケーションの記述例
  ...
  javax.naming.Context ic = new javax.naming.InitialContext();
  
  Object obj = (Object)ic.lookup("java:comp/env/ejb/CallBean");
  CallBeanHome beanHome =
      (CallBeanHome)javax.rmi.PortableRemoteObject.narrow(obj, CallBeanHome.class);
  ...
  javax.jms.TopicConnectionFactory cf =
      (javax.jms.TopicConnectionFactory)ic.lookup("java:comp/env/jms/TopicCF");
  ...interstage.xmlファイルの記述例
EJBアプリケーションで名前変換を行う場合のinterstage.xmlファイルの記述例を以下に示します。配備モジュール名は“CatalogEJB.jar”、EJBアプリケーション名は“OperationBean”、“EmployeeBean”です。
  <?xml version="1.0"?>
  <!DOCTYPE fujitsu-ebe-definition SYSTEM 'fujitsu-ebe-definition.dtd'>
  <fujitsu-ebe-definition >
    <ejb>
      <jndi-name>OperationBean</jndi-name>
      <ejb-ref-entry>
        <ejb-ref-name>ejb/CallBean</ejb-ref-name>
        <jndi-name>AccountBean</jndi-name>
      </ejb-ref-entry>
      <res-entry>
        <res-ref-name>jms/TopicCF</res-ref-name>
        <datasource-name>CatalogCF</datasource-name>
      </res-entry>
    </ejb>
    <ejb>
      <jndi-name>EmployeeBean</jndi-name>
      <ejb-ref-entry>
        <ejb-ref-name>ejb/CallBean</ejb-ref-name>
        <jndi-name>AccountBean</jndi-name>
      </ejb-ref-entry>
      <res-entry>
        <res-ref-name>jms/TopicCF</res-ref-name>
        <datasource-name>CatalogCF</datasource-name>
      </res-entry>
    </ejb>
    <ejb>
      <module-name>CatalogEJB.jar</module-name>
      <message-destination-entry>
        <message-destination-name>Topic001</message-destination-name>
        <jndi-name>CatalogTopic</jndi-name>
      </message-destination-entry>
    </ejb>
  </fujitsu-ebe-definition>