ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server/Interstage Web Server Java EE運用ガイド

8.2 運用形態

運用形態について説明します。

クラスタ製品

JavaEE実行環境では、下記のクラスタシステム上で動作します。

Microsoft Corporationのクラスタシステムとして使用されているMicrosoft(R) Cluster Server(MSCS)または、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008のフェールオーバー クラスタリング

富士通のクラスタシステムであるPRIMECLUSTER

クラスタサービス機能を活用するためには、上記に対する知識が必要となります。詳細はクラスタシステムのマニュアルを参照してください。
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008の場合、本書では「MSCS」を「フェールオーバー クラスタリング」と読み替えてください。

クラスタ形態

MSCS、PRIMECLUSTERともに、1:1運用待機の形態を提供します(ホットスタンバイは提供しません)。
以下に、使用クラスタシステムにMicrosoft Corporationのクラスタ製品であるMSCSまたは当社製品であるPRIMECLUSTERと、DBMSとを組み合わせた場合の、クラスタサービス機能について説明します。

クラスタサービス連携の環境構築時、Java EE共通ディレクトリを共用ディスクに配置することができます。
これにより、共用ディスク上にJava EEの設定情報が存在するため、Java EEの設定は運用ノードで実施するだけで待機ノードの設定に引き継がれます。
また、Java EE共通ディレクトリを共用ディスクに配置するため、トランザクションログ、メッセージブローカのログや、蓄積されたメッセージなどを待機ノードで引継ぐことができます。

クラスタ切り替え契機

Java EEのクラスタサービス連携では、以下を契機に運用ノードと待機ノードの切り替えを行います。

ハード障害が発生した場合。

ハード障害が発生した場合、および、Interstage Java EE Node Agentサービス、メッセージブローカがダウンした場合。