Interstage Application Server/Interstage Web Server トラブルシューティング集
目次 索引 前ページ次ページ

第8章 J2EEアプリケーション開発・運用時の異常> 8.5 HotDeploy機能使用時の異常

8.5.1 各操作(配備/再配備/配備解除/再活性)に失敗した場合

■配備モジュールの状態

 以下に、配備、再配備、配備解除、再活性の各操作において異常が発生した場合における配備モジュールの状態を示します。

失敗したタイミング

各操作 失敗後のモジュールの状態

配備

再配備

配備解除

再活性 (注1)

モジュールの配備

アプリケーションのリクエスト受付を停止しません。

アプリケーションのリクエスト受付を開始しません。

配備モジュールの配備解除

非活性

配備モジュールの活性化 (注2)

1) 活性化処理中
活性化処理が1分間で完了しなかった場合には、“活性化処理中”の状態で処理が終了します。活性化処理が完了すると“活性”の状態となります。(注3)
2) 非活性
活性化処理中に定義異常などで異常が発生し、非活性状態で処理が終了した場合には“非活性”の状態となります。

配備モジュールの非活性化

アプリケーションのリクエスト受付を停止しません。

非活性化処理中 (注4)
非活性化処理が1分間で完了しなかった場合には、“非活性化処理中”の状態で処理が終了します。非活性化処理が完了すると“非活性”の状態となります。(注3)

注1)
IJServerが起動していない場合、再活性を実行すると以下のエラーが発生します。
is40131:IJServerが起動されていません。(IJServer名=%s)
注2)
活性化で異常が発生したモジュールについては、異常が発生した原因を取り除いてモジュールを再活性することにより、運用可能な状態とすることが可能です。
注3)
単純に活性/非活性処理が長時間かかっているだけであれば、処理が終了するまで待てば自動的に活性/非活性の状態となります。活性/非活性処理でハングしている場合には、活性/非活性の状態のままとなります。この場合にはアプリケーションのデバッグ情報などを参照して、ハング原因を調査して対処してください。
アプリケーションのデバッグ方法については、J2EEユーザーズガイドの“アプリケーションのデバッグ”を参照してください。
注4)
非活性化処理中にメモリ不足が発生した場合には、“非活性化処理中”の状態で配備処理が中断します。他の処理が終了後に再度配備を実行してください。ただし、非活性化処理で実行されるアプリケーションのメソッド(たとえば、Entity BeanのunsetEntityContextメソッド)でエラーが発生した場合、再度配備を実行しても同様のエラーが発生すると考えられるために配備処理を継続します。

■is20711/is20725/is20726/is20727/is20746のメッセージが出力された場合

 HotDeploy機能使用時に、以下のメッセージが出力されることがあります。

 上記のメッセージが出力された場合の原因と対処を説明します。

マシン起動時に、ワークユニット定義のワークユニット自動起動が有効になっている場合が考えられます。本現象が発生した場合には、環境変数“IS_JMX_SERVICE_WAIT_TIMEOUT”をシステムの環境変数に追加し、以下の値を設定することにより対処してください。本設定は、次回のマシン起動時より有効となります。
メッセージtd11001の出力時刻とメッセージis20701のメッセージ出力時刻の時間間隔(単位:秒)に180を加算した値

目次 索引 前ページ次ページ

Copyright 2008 FUJITSU LIMITED