Interstage Job Workload Server バッチ開発ガイド
目次 前ページ次ページ

第2章 ジョブの設計に必要な知識> 2.5 バッチアプリケーション> 2.5.4 コマンド/スクリプト

2.5.4.3 コマンド/スクリプトの注意事項

バッチ実行基盤環境で実行する、バッチアプリケーション(コマンド/スクリプト)を開発する場合は、以下の注意事項を踏まえたうえで設計します。

■標準入力からのデータの読込みについて

バッチアプリケーション内で、標準入力(stdin)から業務データや制御データは読み込めません。

■標準出力/標準エラー出力への出力について

バッチアプリケーションから標準出力(stdout)/標準エラー出力(stderr)に大量データを出力しないでください。標準出力/標準エラー出力へ出力できるデータの量は、以下に示す上限があるため、上限を超えて出力した分のデータは、切り捨てられます。

[標準出力/標準エラー出力に出力できるデータ量の上限]

標準出力/標準エラー出力 合わせて1ジョブあたり2メガバイト

ただし、標準出力/標準エラー出力には、バッチ実行基盤からジョブの実行に関するデータを出力するため、実際にバッチアプリケーションから標準出力/標準エラー出力へ出力できるデータ量は、上記の上限以下となります。
また、バッチアプリケーション間で、標準出力/標準エラー出力を利用したデータの引継ぎはできません。


バッチアプリケーションから、標準出力/標準エラー出力に業務データ等の重要なデータを出力しないでください。

 

■業務用データベースのトランザクション制御について

バッチ実行基盤では、バッチアプリケーションが使用する業務用データベースのトランザクション制御を行いません。バッチアプリケーション内でトランザクション制御を行ってください。

■IPC資源について

バッチ実行基盤では、バッチアプリケーションでのIPC資源の利用を管理しないため、プロセスダウン等が発生した場合、IPC資源が回収されません。

■入力要求を求めるアプリケーションの実行

バッチアプリケーション内で、標準出力/標準エラー出力にプロンプトを出力して入力要求を求めるような処理はできません。コンソールがないため応答することができず、ジョブは中断します。

■文字コードについて

バッチ受付サービス、バッチ実行サービス、バッチワークユニット、コマンド/スクリプト、引継ぎファイルなどで扱うデータの文字コードは、すべて同じ文字コードに統一してください。


文字コードの設計については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“文字コードの設計”を参照してください。

 

 

■バッチ実行基盤が管理するプロセスの範囲について

バッチ実行基盤では、バッチジョブ定義のステップ定義に設定したバッチアプリケーションを実行し、当該バッチアプリケーションだけを監視しています。このため、以下の注意事項があります。


目次 前ページ次ページ

Copyright 2009 FUJITSU LIMITED