Interstage Application Server 運用ガイド(基本編) |
目次
索引
![]() ![]() |
第6章 マルチサーバ管理機能 |
マルチサーバ管理機能を使用してInterstageを運用するためには、まずサイトを構築します。
サイトの構築時には、以下のような作業を行います。
サイトの構築完了後、サイトに所属する管理対象サーバに対して、Interstageの運用環境を構築します。
以下に、サイトの構築/変更パターンについて説明します。
マルチサーバ管理機能を使用してInterstageを運用するためにサイトを構築します。
サイトの初期構築は、以下のような手順で行います。
運用を開始した後、業務負荷に応じてサーバグループに所属する管理対象サーバを増設する必要が出てくる場合がありますが、このような場合は、サーバグループへのサーバ追加操作をおこないます。また、逆に、サーバグループへのサーバ削除操作を行い、サーバグループに所属するサーバ台数を減らすこともできます。
負荷の低いサーバグループから負荷の高いサーバグループへ、サーバを転用するような構成変更も行えます。
開発環境で開発/テストを行った環境を、運用環境へサーバ単位に移行する場合には、移行するサーバをスタンドアロンサーバの状態とし、運用環境のサイトへ追加します。
本操作により、スタンドアロンサーバの状態で構築した業務の運用環境を、マルチサーバ管理機能で運用できるようになります。(操作対象は、“マルチサーバ管理の操作機能”で示す範囲です)
なお、複数のサーバグループまたは単体運用の管理対象サーバに配置しているIJServerに関しては、本方法による移行はできません。運用環境で新たにIJServerを作成し、配備を行う必要があります。
アプリケーション操作種別を個別操作モードにすることによって、マルチサーバ管理機能をSystemwalker Software Deliveryなどのソフトウェア資源配付製品と連携して使用することができます。詳細については“個別操作モード"および“Systemwalker Software Deliveryと連携したアプリケーション配付・世代管理”を参照してください。
管理対象サーバがWindows Server 2003 for Itanium-based Systemsである場合は、Systemwalker Software Deliveryと連携したアプリケーション配布・世代管理は行えません。
目次
索引
![]() ![]() |