searcher運用情報は、以下のような場合に使用します。
searcherの稼働状況を確認する
検索処理性能を確認する
searcher運用情報は、searcherを配置しているサーバで、shunsstateコマンドを実行することにより取得できます。
例1
以下に、searcher運用情報の表示例を示します。
shunsstate -s shuns01 -w Shunsaku shunsstate 2007/01/01 19:01:00 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) Time State Records DataSize AvgTime(sec) MaxTime(sec) MaxTimeDetected 19:01:00 ACTIVE 5000 100KB 1.000 1.300 2007/01/01 13:00:00
表示項目の説明を以下に示します。
表示項目 | 説明 |
---|---|
(1) Time | 出力時間(hh:mm:ss) |
(2) State | searcherの稼働状況
|
(3) Records | 現在のレコード件数 |
(4) DataSize | 現在のデータ量 |
(5) AvgTime(sec) | 平均検索時間(秒) |
(6) MaxTime(sec) | 最大検索時間(秒) |
(7) MaxTimeDetected | 最大検索時間の検出日時 |
ポイント
統計情報(5)~(7)は、rオプションを指定してコマンドを実行することでリセットすることができます。
以降は、リセット時からの情報となります。
また、一定の時間間隔ごとのsearcherの運用情報を収集することもできます。この場合、“平均検索時間(秒)”の項目は時間間隔内の変化量となります。
例2
以下に、60秒間のsearcherの運用情報を3回収集し、表示する例を示します。
shunsstate -s shuns01 -w 60 3 Shunsaku shunsstate 2007/01/01 19:01:00 Time State Records DataSize AvgTime(sec) MaxTime(sec) MaxTimeDetected 19:02:00 ACTIVE 5000 100KB 1.010 1.300 2006/01/01 13:00:00 19:03:00 ACTIVE 5020 105KB 0.930 1.300 2006/01/01 13:00:00 19:04:00 ACTIVE 5025 106KB 0.805 1.300 2006/01/01 13:00:00
例3
以下に、60秒間のsearcherの運用情報を3回収集し、CSV形式で出力する例を示します。
Windowsの場合
shunsstate -s shuns01 -w -C 60 3 > C:\shunwork\monitor\srchstate.csv
Linux/Solarisの場合
shunsstate -s shuns01 -w -C 60 3 > /home/shunsaku/monitor/srchstate.csv
srchstate.csvへの出力内容
"Time","State","Records","DataSize","AvgTime(sec)","MaxTime(sec)","MaxTimeDetected" "2007/01/01 19:02:00","ACTIVE",5000,102400,1.010,1.300,"2007/01/01 13:00:00" "2007/01/01 19:03:00","ACTIVE",5020,107520,0.930,1.300,"2007/01/01 13:00:00" "2007/01/01 19:04:00","ACTIVE",5025,108544,0.805,1.300,"2007/01/01 13:00:00"
1行目には項目名を出力し、2行目以降に運用情報を出力します。
Timeカラムは、日時形式(YYYY/MM/DD hh:mm:ss)となります。
DataSizeカラムに出力される値の単位はバイトです。
1つのレコードの終端には改行コードが付加されます。
ポイント
CSVファイルには以下に示す形式で出力します。
文字列項目は二重引用符(" ")で囲みます。
数値項目は二重引用符(" ")で囲みません。