ここでは、消費電力データのファイル形式(CSV形式)について説明します。
CSV形式の消費電力データは、1行ごとに定義する項目をカンマ(",")区切りで記述します。
各行は、以下の形式で記述します。
データ形式
データ形式は、以下のフォーマットで作成します。
Time,電力監視デバイス名(データ種別)[,電力監視デバイス名(データ種別)]... |
ヘッダ
2行目以降に出力される各カラムのデータを示す識別子です。識別子は、[環境データの出力]ダイアログで設定した項目に応じて出力します。
Time
消費電力データの採取時刻が表示されます。
データ行には、"YYYY-MM-DD hh:mm:ss"の形式("YYYY":西暦、"MM":月、"DD":日、"hh:mm:ss":時:分:秒)が表示されます。なお、時刻は、管理サーバのOSに設定されているタイムゾーンに従い表示されます。
電力監視デバイス名(データ種別)
電力監視デバイス名には、"pdu"または"ups"のデバイス名が表示されます。
データ種別には、電力(W)の"power"、平均電力(W)の"power-average"、電力量(Wh)の"energy"が表示されます。
データ
採取した時刻単位にヘッダで示す識別子のデータが各カラムに表示されます。
なお、データの採取ができなかった場合は、ハイフン("-")で表示されます。
注意
消費電力データの採取時刻は、電力監視デバイスの指定にかかわらず、本製品が保持している採取データについて、指定した期間、時間間隔に含まれるデータの採取時刻が表示されます。
指定した電力監視デバイスの状態によっては、指定した期間、時間間隔のデータが採取されていない場合があります。
このような場合、未取得部分のデータがハイフン("-")で表示されることがあります。
データ部分がハイフン("-")で表示されるのは、同一採取時刻に他の電力監視デバイス(削除されたものを含む)のデータ採取が行われていて、かつ指定した電力監視デバイスで未取得である場合です。
[環境データの出力]ダイアログの"時間間隔"に"詳細値"を指定した場合は、平均電力としてその時刻の電力の値を出力します。
[環境データの出力]ダイアログの"時間間隔"に"詳細値"以外を指定した場合は、その時刻にデータが採取されていればその値を、採取されていなければ、その時刻から指定した時間間隔の時間分まで過去方向にさかのぼり、直近の採取データの値をその時刻の電力の値として出力します。
電力量(Wh)の詳細値は、その時刻における電力(W)の値がポーリング間隔の時間だけ継続していたとみなして計算されます。
電力量の集計値(時間間隔が詳細値ではないもの)は、指定した時間間隔における電力量の総和として計算されます。この際、データの採取が行われていないときの電力量は0とみなします。
平均電力(W)は、その時刻の電力量(Wh)と時間間隔から計算されます。