名前
createvd - 仮想ディスクの作成
形式
[Solaris OS版/Linux OS版]
仮想ディスクの作成と仮想ターゲットの割付までおこなう場合
/opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -z size{M|G|T} -t virtual-target-name1[,virtual-target-name2[,...]] -l virtual-host-lun
または
/opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -e physical-disk-name1[,physical-disk-name2[,...]] [-z size1{M|G|T}[,size2{M|G|T}[,...]]] -t virtual-target-name1[,virtual-target-name2[,...]] -l virtual-host-lun
または、VTOC領域の初期化を実施しない場合
/opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -e physical-disk-name -t virtual-target-name1[,virtual-target-name2[,...]] -l virtual-host-lun -m noclear
仮想ディスクの作成だけ実施する場合(仮想ターゲットの割付をおこなわない)
/opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -z size{M|G|T}
または
/opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -e physical-disk-name1[,physical-disk-name2[,...]] [-z size1{M|G|T}[,size2{M|G|T}[,...]}]
または、VTOC領域の初期化を実施しない場合
/opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -e physical-disk-name -m noclear
/opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -h
[Windows OS版]
仮想ディスクの作成と仮想ターゲットの割付までおこなう場合
$INS_DIR¥Manager¥opt¥FJSVssmgr¥sbin¥vscmcmd.exe createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -z size{M|G|T} -t virtual-target-name1[,virtual-target-name2[,...]] -l virtual-host-lun
または
$INS_DIR¥Manager¥opt¥FJSVssmgr¥sbin¥vscmcmd.exe createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -e physical-disk-name1[,physical-disk-name2[,...]] [-z size1{M|G|T}[,size2{M|G|T}[,...]]] -t virtual-target-name1[,virtual-target-name2[,...]] -l virtual-host-lun
または、VTOC領域の初期化を実施しない場合
$INS_DIR¥Manager¥opt¥FJSVssmgr¥sbin¥vscmcmd.exe createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -e physical-disk-name -t virtual-target-name1[,virtual-target-name2[,...]] -l virtual-host-lun -m noclear
仮想ディスクの作成だけ実施する場合(仮想ターゲットの割付をおこなわない)
$INS_DIR¥Manager¥opt¥FJSVssmgr¥sbin¥vscmcmd.exe createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -z size{M|G|T}
または
$INS_DIR¥Manager¥opt¥FJSVssmgr¥sbin¥vscmcmd.exe createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -e physical-disk-name1[,physical-disk-name2[,...]] [-z size1{M|G|T}[,size2{M|G|T}[,...]}]
または、VTOC領域の初期化を実施しない場合
$INS_DIR¥Manager¥opt¥FJSVssmgr¥sbin¥vscmcmd.exe createvd -v virtual-disk-name -p virtual-storage-pool-name -e physical-disk-name -m noclear
$INS_DIR¥Manager¥opt¥FJSVssmgr¥sbin¥vscmcmd.exe createvd -h
($INS_DIR は、マネージャーをインストールした時の「プログラムディレクトリ」です。)
機能説明
仮想ディスクを作成します。仮想ディスクを作成する際に、仮想ディスクを仮想ターゲットに割り付けることもできます。
仮想ディスクの作成は、以下の4つの方法があります。
仮想ディスクを構成する実ディスクを、指定した仮想ストレージプールから自動選出して、指定した容量の仮想ディスクを作成します。
(vオプション、pオプション、zオプションを指定)
仮想ディスクを構成する実ディスクを、指定した仮想ストレージプールから自動選出して、指定した容量の仮想ディスクを作成します。作成した仮想ディスクを指定した仮想ターゲットに割り付けます。
(vオプション、pオプション、zオプション、tオプション、lオプションを指定)
仮想ディスクを構成する実ディスクを任意に指定して、仮想ディスクを作成します。
(vオプション、pオプション、eオプション、zオプションを指定)
仮想ディスクを構成する実ディスクを任意に指定して、仮想ディスクを作成します。作成した仮想ディスクを指定した仮想ターゲットに割り付けます。
(vオプション、pオプション、eオプション、zオプション、tオプション、lオプションを指定)
本コマンドは、OSの管理者(administrator 権限、root権限)で実行します。
オプション
作成する仮想ディスクの名前を指定します。
実ディスクが登録されている仮想ストレージプールの名前を指定します。
仮想ディスクを構成する実ディスクの名前を指定します。
-eオプション指定ありの場合は、仮想ディスクを構成する実ディスクの容量と単位を指定します。
-eオプション指定なしの場合は、仮想ディスクの容量と単位を指定します。実ディスクは自動的に選出されます。指定したサイズを超える空き容量が実ディスクに存在する場合は、実ディスクの空き容量を全て仮想ディスクに割り当てます。
仮想ディスクを割り付ける仮想ターゲットの名前を指定します。
仮想ターゲットに割り付ける仮想ディスクの仮想ホストLUNを10進数で指定します。
-tオプション指定時だけ有効となります。
仮想ディスクを作成する際に、VTOC領域の初期化をおこないません。
既にデータが存在する実ディスクを指定して、仮想ディスクでもデータを見せたい場合は、本オプションを指定してください。
コマンドの使用方法を表示します。
使用例
仮想ディスクを構成する実ディスクを指定した仮想ストレージプール(POOL001)から自動選出して、指定した容量(1024メガバイト)の仮想ディスク(VDISK001)を作成します。
# /opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v VDISK001 -p POOL001 -z 1024M Command terminated normally.
仮想ディスクを構成する実ディスクを指定した仮想ストレージプール(POOL001)から自動選出して、指定した容量(1024メガバイト)の仮想ディスク(VDISK001)を作成します。作成した仮想ディスクを指定した仮想ターゲット(VT001)に割り付けます。仮想ホストLUNは、1を指定します。
# /opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v VDISK001 -p POOL001 -z 1024M -t VT001 -l 1 Command terminated normally.
仮想ディスクを構成する実ディスクを指定した仮想ストレージプール(POOL001)から自動選出して、指定した容量(1024メガバイト)の仮想ディスク(VDISK001)を作成します。作成した仮想ディスクを指定した2つの仮想ターゲット(VT001、VT002)に割り付けます。仮想ホストLUNは、1を指定します。
# /opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v VDISK001 -p POOL001 -z 1024M -t VT001,VT002 -l 1 Command terminated normally.
仮想ディスクを構成する実ディスク(RDISK001)と容量(1024メガバイト)を任意に指定して仮想ディスク(VDISK001)を作成します。
# /opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v VDISK001 -p POOL001 -e RDISK001 -z 1024M Command terminated normally.
仮想ディスクを構成する2つの実ディスクを任意に指定して仮想ディスク(VDISK001)を作成します。
実ディスクは、RDISK001の容量が512メガバイト、RDISK002の容量が1024メガバイトを指定します。
# /opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v VDISK001 -p POOL001 -e RDISK001,RDISK002 -z 512M,1024M Command terminated normally.
仮想ディスクを構成する2つの実ディスクを任意に指定して仮想ディスク(VDISK001)を作成します。
実ディスクは、RDISK001の容量が512メガバイト、RDISK002の容量が1024メガバイトを指定します。
作成した仮想ディスクを指定した2つの仮想ターゲット(VT001、VT002)に割り付けます。仮想ホストLUNは、1を指定します。
# /opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v VDISK001 -p POOL001 -e RDISK001,RDISK002 -z 512M,1024M -t VT001,VT002 -l 1 Command terminated normally.
仮想ディスクを構成する実ディスク(RDISK001)を指定して、仮想ディスク(VDISK001)を作成します。VTOC領域の初期化はおこないません。
# /opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v VDISK001 -p POOL001 -e RDISK001 -m noclear Command terminated normally.
仮想ディスクを構成する実ディスク(RDISK001)を指定して、仮想ディスク(VDISK001)を作成します。
作成した仮想ディスクを指定した2つの仮想ターゲット(VT001、VT002)に割り付けます。仮想ホストLUNは、1を指定します。VTOC領域の初期化はおこないません。
# /opt/FJSVssmgr/sbin/vscmcmd createvd -v VDISK001 -p POOL001 -e RDISK001 -t VT001,VT002 -l 1 -m noclear Command terminated normally.
終了ステータス
0:仮想ディスクの作成が正常終了しました。
1:仮想ディスクの作成が異常終了しました。
関連項目