ここでは、メールの表示方法について説明します。
メールには、以下の種類があります。
新規メール
既読メール
返信済メール
差し替えメール
削除メール
これらのメールは、メール一覧に表示されます。メールの内容を表示するには、メール一覧から表示するメールを選択後、確定します。
メール一覧の表示方法には、以下のものがあります。
カレンダーから表示
[カレンダー] 画面でメール一覧ボタン([1] ボタン) を押して、メール一覧を表示できます。操作方法は、“5.6.1.1 メール一覧を表示する”を参照してください。
カレンダーメニューから表示
カレンダーメニューからメール一覧を表示できます。操作方法は、“5.4.2 TeamWARE機能の設定と管理”を参照してください。
メール一覧を表示するには、以下の手順で操作します。
[カレンダー] 画面を表示します。[カレンダー] 画面の表示方法は、“5.4.1 カレンダーの表示”を参照してください。
メール一覧ボタン ([1] ボタン) を押します。
[メール一覧] 画面が表示されます。メールは、送信日時の新しい順に一覧表示されます。
この画面には、以下の項目が表示されます。
インデックス | : | 受信メールのインデックスです。(選択しているメールのインデックス/全件数) の形式で表示されます。全件数は、最大50件です。 |
メールの状態 | : | 受信メールの状態です。
|
送信日時 | : | 受信メールが送信された日時です。 |
送信者 | : | 受信メールの送信者です。 |
表題 | : | 受信メールの表題です。表示される文字数は、機種により異なります。表題がない場合は空欄になります。 |
[メール一覧] 画面には、以下のメニューが表示されます。
メニュー | : | [メール一覧] 画面の左下にある [メニュー] ボタンを押すと、メールメニューが表示されます。メールメニューの詳細は、“5.6.2 メールメニューの表示”を参照してください。 |
また、目的のメールを選択後、確定し、そのメールの内容を表示することができます。メール内容の表示方法は、“5.6.1.2 メールの内容を表示する”を参照してください。
ポイント
[メール一覧] 画面の右下にある [戻る] ボタンを押すと、カレンダーメニューに戻ります。
注意
自動振り分け機能によって、振り分けられたメールは、メール一覧に表示されません。
メールの内容を表示するには、以下の手順で操作します。
[メール一覧] 画面を表示します。
[メール一覧] 画面の表示方法は、“5.6.1.1 メール一覧を表示する”を参照してください。
目的のメールを選択後、確定します。
[メール参照] 画面が表示されます。
この画面には、以下の項目が表示されます。
インデックス | : | メールのインデックスです。(表示しているメールのインデックス/全件数) の形式で表示されます。全件数は、最大50件です。 |
送信日時 | : | メールを送信した日時です。 |
送信者 | : | メールの送信者です。 |
表題 | : | メールの表題です。表題は128バイトまで表示されます。 |
返信要求 | : | 返信要求を「あり」または「なし」で示します。 |
添付ファイル | : | 添付ファイルを「あり」または「なし」で示します。iアプリ機能では添付ファイルを参照することはできません。 |
本文 | : | 予約の本文です。本文は10キロバイトまで表示できます。iアプリ機能では10キロバイトを超える部分を取得することはできません。 |
[メール参照] 画面には、以下のメニューが表示されます。
返信 | : | [メール参照] 画面の左下にある [返信] ボタンを押すと[メール返信] 画面が表示されます。メールの返信の詳細は、“5.6.3 メールの返信”を参照してください。 |
ポイント
携帯電話の左キーを押すと、表示しているメールの前の[メール参照] 画面に移動します。また、右キーを押すと、表示しているメールの次の[メール参照] 画面に移動します。ただし、前または次にメールがない場合は、表示されません。左キーおよび右キーの位置は、各機種に添付されている取扱説明書などを参考にしてください。
[メール参照] 画面の右下にある [戻る] ボタンを押すと、[メール一覧] 画面に戻ります。