MessageQueueDirector説明書
|
目次
索引

|
3.3.5 mqddump (保守情報を採取する)
名前
mqddump − 保守情報を採取する。
形式

mqddump [-n] [-d destination]

mqddump [-gn] [-d destination]
機能説明
iscollectinfoで採取できないMQDの保守情報を一括採取します。サーバ上に構築されている全てのMQDシステムを対象にします。
以下に、本コマンドのオプションとパラメタを示します。
-g
coreを採取しません。
-n
資料採取時にMQDの各種コマンド(mqdnsgwprtなど)を実行しません。
-d directory
採取した資料の格納先を指定します。本オプションが指定されなかった場合は、カレントディレクトリが指定されたとものとして動作します。

destinationに、“mqddump_YYYYMMDDHHMMSS” という名前のディレクトリを作成し、そのディレクトリ以下に資料を格納します。

destinationに、“mqddump_YYYYMMDDHHMMSS.tar.Z” という名前で採取資料をアーカイブします。ディスク容量が不足している、圧縮後のファイルサイズが小さくならなかったなどの理由で正常にアーカイブファイルが作成できなかった場合は、destinationの下に“mqddump_YYYYMMDDHHMMSS”という名前のディレクトリを作成し、そのディレクトリ以下に資料を格納します。
注意事項
- 本コマンドは、スーパユーザだけが実行できます。
- 本コマンドは英語のメッセージのみを出力します。
- MQDのハングトラブルが発生している際に本コマンドを実行すると、本コマンドもハングする可能性があります。
########## Execution of MQD commands was started.
が出力され数分たっても
########## Execution of MQD commands was finished.
が出力されない場合はハングしていると考えてください。その場合にはCTRL-Cを投入してmqddumpを一度終了してください。CTRL-Cが効かない場合にはタスクマネージャやOSのkillコマンドでmqddumpのプロセスを停止してください。その後Output directoryのmqddump_YYYYMMDDHHMMSS を削除し、-n オプションを指定して再度実行してください。
- 本コマンドはサーバに存在する全てのMQDシステムに対して一括で資料を採取します。資料採取に必要なディスク容量は以下の計算式で示される通りです。必要ディスク容量を満たすディスク上で採取してください。
必要ディスク容量 = MQDシステム × 200 Mバイト
- 本コマンドはCORBAサービス、イベントサービスなどInterstage Application Serverの他コンポーネントや他製品の資料も採取しようとします。それらのコンポーネントや製品がインストールされていなかったり、起動されていない場合には、それぞれの製品のエラーメッセージが出力されますが、無視してください。
- 本コマンドはMQDの拡張サービスのcoreを自動的に採取しません。拡張サービスを使用している場合は、使用している拡張サービスの種類に従って以下の表の通りのcoreを採取してください。指定されたプロセスが存在しない場合は採取の必要はありません。
拡張機能名 |
プロセス名 |
イベントチャネル連携サービス |
mqdnsgws, mqdnsgwr, mqdnsgwm |

- 高信頼ツールのDSNAPがインストールされていない場合、以下のエラーが発生します。
'dsnap64' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
その場合、レジストリ情報、イベントビューアの内容が採取されません。手動で採取してください。
使用例
カレントディレクトリに保守情報を一括採取します。
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006