Interstage Application Server 高信頼性システム運用ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 クラスタサービスの環境設定手順> 4.6 クラスタサービスの設定> 4.6.2 SafeCLUSTERの場合

4.6.2.1 状態遷移プロシジャの修正

■状態遷移プロシジャのサンプル

 Interstageでは状態遷移プロシジャを利用し、Interstageの起動/停止および切り替え処理を行います。Interstageでは以下のディレクトリ配下に状態遷移プロシジャのサンプルを提供します。使用者は状態遷移プロシジャを環境に合わせて修正する必要があります。

C:\Interstage\is\etc\HA\SynfinityCLUSTER
/opt/FJSVisas/etc/HA/SynfinityCLUSTER

 Interstageでは以下の状態遷移プロシジャのサンプルを提供します。
 これらの状態遷移プロシジャのうち、使用している機能に該当する状態遷移プロシジャを使用します。

カテゴリ

サンプル名

制御内容

サービス操作用

IS_INTERSTAGE

Interstage(Interstage統合コマンドの起動/停止制御対象のサービス)の操作のために使用します。

ES_INTERSTAGE

イベントサービスの操作のために使用します。

IREP_INTERSTAGE

Interstage ディレクトリサービスの操作のために使用します。

OTS_RMP_INTERSTAGE

データベース連携サービス リソース管理プログラムの操作のために使用します。

SOAP_INTERSTAGE

SOAPサービスの操作のために使用します。

EBMS_INTERSTAGE

ebXML Message Serviceの操作のために使用します。

ワークユニット起動用

IJSERVER_INTERSTAGE

クラスタ切り替え時のIJServer起動操作のために使用します。

ODWU_INTERSTAGE

クラスタ切り替え時のCORBAワークユニット起動操作のために使用します。

UTYWU_INTERSTAGE

クラスタ切り替え時のユーティリティワークユニット起動操作のために使用します。

マルチサーバ管理用

JMX_INTERSTAGE

マルチサーバ管理機能を使用している場合の操作のために使用します。

ファイル名には、拡張子(.bat)がついていますが、省略して記述しています。

■サンプルの利用方法

 使用者は以下の手順で状態遷移用メソッドの修正を行います。

  1. 状態遷移プロシジャの複写
  2. 状態遷移プロシジャの内容の修正


 状態遷移プロシジャには、実行権限が付与されている必要があります。上記作業後、実行権限が付与されているかを確認し、付与されていない場合には実行権限を付与してください。

[状態遷移プロシジャの複写]

 Interstageより提供している状態遷移プロシジャのサンプルの内、使用している機能に該当する状態遷移プロシジャを使用者の任意のディレクトリ配下に以下の命名で複写してください。

 サービス名.状態遷移プロシジャ名


 複写した状態遷移プロシジャのうち、いくつかの状態遷移プロシジャに関しては、使用条件により修正を行う必要があります。
 下表を参考に修正の実施有無を判断してください。また、修正が必要な場合には、以降の説明を参考に修正を実施してください。

カテゴリ

サンプル名

修正の
必要有無

修正実施の条件

サービス操作用

IS_INTERSTAGE

Interstageに対する監視条件を変更する場合。または、

CORBA/SOAPクライアントゲートウェイを使用している場合。

ES_INTERSTAGE

状態遷移プロシジャからイベントチャネルを起動する場合。

IREP_INTERSTAGE

Interstageディレクトリサービスを使用している場合。

SSO_INTERSTAGE

修正の必要はありません。

OTS_RMP_INTERSTAGE

OTSのリソース管理プログラムを使用している場合。

SOAP_INTERSTAGE

SOAPサービスを使用している場合。

EBMS_INTERSTAGE

ebXML Message Serviceを使用している場合。

ワークユニット起動用

IJSERVER_INTERSTAGE

状態遷移プロシジャからIJServerを起動する場合。

ODWU_INTERSTAGE

状態遷移プロシジャからIJServerを起動する場合。

UTYWU_INTERSTAGE

状態遷移プロシジャからユーティリティワークユニットを起動する場合。

マルチサーバ管理用

JMX_INTERSTAGE

マルチサーバ管理機能の管理サーバをクラスタ運用する場合。

記号の意味 = ○:修正の必要あり -:修正の必要無し

[状態遷移用メソッドの内容の修正]

 複写した状態遷移用メソッドの内容の修正方法を以下に説明します。

■サービス名.IS_INTERSTAGEの修正

 ネーミングサービスおよびインタフェースリポジトリが何らかの異常で停止した場合でも、待機側に切り替えたくない場合は、状態遷移プロシジャ内のIS_ISV_WATCH_MODEに"0"を設定してください。通常は"1"が設定されており、切り替えの対象となっています。切り替えたい場合は、修正の必要はありません。


 ネーミングサービスおよびインタフェースリポジトリが異常終了してもクラスタサービスを切り替えたくない場合

 IS_ISV_WATCH_MODE="0"

 拡張システムの場合は、IS_SYSNAMEにシステム名を設定してください。現状は"default"が設定されており、デフォルトシステム用となっています。


 システム名が"system"の場合

 IS_SYSNAME= "system"

■サービス名.ODWU_INTERSTAGE/サービス名.IJSERVER_INTERSTAGE/サービス名.UTYWU_INTERSTAGEの修正

 運用ノードで起動するワークユニットおよび切り替え時に引き継ぐワークユニットを設定します。ワークユニットごとの状態遷移プロシジャは以下のとおりです。

 状態遷移プロシジャ内のWU_NAMEにワークユニット名を以下のように記述してください。


WU1、WU2を起動および事前起動したい場合

 set WU_NAME=WU1 WU2


 WU_NAME="WU1 WU2"

 注意)記述するワークユニット名は半角ブランクで区切ってください。

 拡張システムの場合は、IS_SYSNAMEにシステム名を設定してください。現状は"default"が設定されており、デフォルトシステム用となっています。


 システム名が"system"の場合

 IS_SYSNAME= "system"

■サービス名.OTS_RMP_INTERSTAGE.batの修正

 当該状態遷移プロシジャにより、運用ノードで起動するリソース管理プログラムおよび切り替え時に動作するリソース管理プログラムを設定します。そのため、状態遷移プロシジャ内の"DEF_NAME"にリソース管理プログラムとリソース定義名を以下のように記述してください。

c:\temp\ots\resource1.exeをresource1で、c:\temp\ots\resource2.exeをresource2で起動したい場合

 set DEF_NAME=c:\temp\ots\resource1.exe resource1 c:\temp\ots\resource2.exe resource2

/home/ots/resource1をresource1で、/home/ots/resource2をresource2で起動したい場合

 DEF_NAME="/home/ots/resource1 resource1 /home/ots/resource resource2"

 また、JTS用のリソース管理プログラムを使用る場合には、"JTS_USE"に"TRUE"を設定してください。

Solは、“また、JTSを利用する場合には、"JTS_USE"に"TRUE"を設定してください。”

JTS用のリソース管理プログラムを使用したい場合

 set JTS_USE=TRUE

JTSをクラスタ環境で使用したい場合

 JTS_USE="TRUE"

 注意)記述する項目は半角ブランクで区切ってください。

■サービス名.ES_INTERSTAGE.batの修正

 当該状態遷移プロシジャにより、運用ノードで起動する、および切り替え時に動作するイベントとイベントチャネルを設定します。そのため、状態遷移プロシジャ内の"ES_DATA"にユニット名とイベントチャネルグループ名を以下のように記述してください。

拡張ユニットext01、ext02、およびイベントチャネルグループmix1、mix2、mix3を起動したい場合

 set ES_DATA=%UNITSEP% ext01 ext02 %CHNLSEP% mix1 mix2 mix3

 注意)記述する項目は半角ブランクで区切ってください。

■サービス名.ES_INTERSTAGE.batの修正

 当該状態遷移プロシジャにより、運用ノードで起動する、および切り替え時に動作するユニットとイベントチャネルを設定します。状態遷移プロシジャ内の"ES_UNIT"に起動する拡張ユニットのユニット名を記述してください。また、"ES_CHNL"に起動するイベントチャネルグループ名を記述してください。

拡張ユニットext01、ext02、およびイベントチャネルグループmix1、mix2、mix3を起動したい場合

 ES_UNIT="ext01 ext02"
 ES_CHNL="mix1 mix2 mix3"

 注意)記述する項目は半角ブランクで区切ってください。

 拡張システムの場合は、IS_SYSNAMEにシステム名を設定してください。現状は"default"が設定されており、デフォルトシステム用となっています。


 システム名が"system"の場合

 IS_SYSNAME= "system"

■サービス名.SOAP_INTERSTAGEの修正

 使用するJava環境に合わせて環境変数JAVA_HOMEを設定します。

JDK1.3を使用する場合

 JAVA_HOME=/opt/FJSVawjbk/jdk13

■サービス名.EBMS_INTERSTAGEの修正

 使用するJava環境に合わせて環境変数JAVA_HOMEを設定します。

JDK1.3を使用する場合

 JAVA_HOME=/opt/FJSVawjbk/jdk13

 修正を行った後、修正したプロシジャには実行権限を付与してください。


目次 索引 前ページ次ページ

Copyright 2005 FUJITSU LIMITED