ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.3 - Microsoft(R) Windows(R) 2000 -,- Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 -, - Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 -
目次 索引 前ページ次ページ

第13章 運用上の注意事項> 13.1 バックアップ運用/レプリケーション運用の注意事項

13.1.2 スナップショット型高速バックアップの注意事項

スナップショット型高速バックアップの注意事項について説明します。

■バックアップボリュームの必要数について

スナップショット型高速バックアップでは、指定世代本数のバックアップボリュームが必要となります。このため、以下の場合は、バックアップする事ができません。

■連続バックアップについて

同一の業務ボリュームを指定して、連続してスナップショット型高速バックアップを実施すると、平行してバックアップ処理が行われます。

また、保存世代数以上のスナップショット型高速バックアップを連続して実施すると、一番古いバックアップ処理から順にキャンセルされます。すなわち、指定世代本数以上のバックアップ処理は同時に実施できません。

■SDXオブジェクトのバックアップ運用について

業務ボリュームがSDXオブジェクトの場合、ハードウェアのトラブルなどによりバックアップ運用が継続できなくなる場合があります。この場合、以下の操作を行ってバックアップ運用を変更してください。

  1. GUIクライアントを起動します。詳細については、「GUIクライアントの起動」を参照してください。

  2. バックアップ運用を変更するStorageサーバに対して、全デバイス情報を取り込みます。デバイス情報の取り込みを実施すると、バックアップ運用が継続できなくなったSDXオブジェクトと同じ名前のデバイスが検出されますので、[追加指示デバイス]欄に移動してください。デバイス情報の取り込みについては、「Storageサーバ配下のデバイス情報の取り込み」を参照してください。なお、この時、元のSDXオブジェクトが[検出されなかったデバイス]欄に表示されますが、削除はしないでください。

  3. 追加したSDXオブジェクトを業務ボリュームとして設定します。詳細については、「デバイスの運用種別設定」を参照してください。

  4. 追加したSDXオブジェクトのバックアップポリシーを設定します。詳細については、「バックアップポリシーの設定」を参照してください。

  5. 追加したSDXオブジェクトを指定して、バックアップを行ってください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2000-2008