モデリングツール ユーザーズガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 Javaソースを可視化しながらアプリケーションを開発する | > 2.2 開発の手順 | > 2.2.3 Javaソースを可視化する |
クラス図を利用して、Javaアプリケーションを構成するパッケージ、クラス、インタフェース、および列挙型(以降、これらをソース要素と表記します)を可視化できます。また、可視化したソース要素間に存在する以下の関係も可視化できます。
Javaのextendsキーワードで関連付けられるソース要素間の関係です。以下のJavaソースの場合は、クラスC1とクラスC2に拡張関係があります。public class C1 extends C2 {::}
Javaのimplementsキーワードで関連付けられるソース要素間の関係です。以下のJavaソースの場合は、クラスC1とインタフェースI1に実装関係があります。public class C1 implements I1 {::}
ソース要素と、そのソース要素内で定義されるフィールド間の関係です。以下のJavaソースの場合は、クラスC1とクラスC2に関連関係があります。public class C1 {public C2 field1;::}
クラス図を新規作成する手順を以下に示します。
[プロジェクトの構成]ダイアログボックスで[クラス図ファイルを追加する]をチェックした場合は、クラス図が自動的に作成されてプロジェクトに追加されています。
クラス図上でソース要素を可視化する手順を以下に示します。
関連関係を可視化するには、可視化したソース要素上でフィールドを選択し、コンテキストメニューから、[フィルター] > [関連として表示]を選択します。
クラス図を利用したアプリケーション構造の可視化に関する詳細については、以下のオンラインヘルプを参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |