以前のバージョン・レベルからの障害修正に関する情報を記載します。
なお、発生V/Lは障害が発生する最も古いバージョン・レベル、修正V/Lは障害を修正したバージョン・レベル、P番号は障害を一意に示す番号です。
項番 | 発生V/L | 修正V/L | P番号 | 現象 |
---|---|---|---|---|
1 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61364 | 以下の条件のとき、PowerSORTの出力結果が異常になることがある問題を修正しました。 |
2 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61365 | 以下の条件のとき、PowerSORTが「bsrtopen関数で指定したBSRTPRIM(keyoption2)に誤りがあります.」という不適切なエラーメッセージを出力する問題を修正しました。 1) bsortコマンドを使用している。かつ、 2) キーフィールドを指定していない。かつ、 3) テキストファイル指定である。かつ、 4) キーフィールドの操作に'w'と'N'を同時に指定している。 |
3 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61366 | 以下の条件のとき、PowerSORTが不適切なメッセージを出力することがある問題を修正しました。 1) bsortexコマンドを使用している。かつ、 2) キーフィールドにALLを指定している。かつ、 3) キーフィールドの操作に以下の組み合わせで指定している。 - 'n'と'N' - 'n'と'w' - 'N'と'w' |
4 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61367 | 以下の条件のとき、PowerSORTがアプリケーションエラーとなる問題を修正しました。 1) bsortexコマンドを使用している。かつ、 2) 定義オプション(-define)を指定している。かつ、 3) 定義オプションのオペランドで簡略名しか指定していない(注)。 注) 例えば、"-define @KEY" など。 |
5 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61368 | 以下の条件のとき、オプション指定の誤りが検出されず、指定されたオプションを無視して動作してしまうことがある問題を修正しました。 1) bsortコマンドを使用している。かつ、 2) -Pオプションの後ろに空白を置かずに処理定義ファイルを指定している。かつ、 3) 他のオプションを1つ指定している。 |
6 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61369 | 以下の条件のとき、PowerSORTが出力するメッセージ内のエラー番号に誤りがあることがある問題を修正しました。 1) 入力ファイル、または出力ファイルのファイルシステムに富士通COBOLファイルシステムを指定している。かつ、 2) 富士通COBOLファイルシステムで何らかのエラーが発生した。 |
7 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61370 | 以下の条件のとき、PowerSORTが出力する「An necessary PowerSORT working area cannot be secured.」というエラーメッセージを修正しました。 1) 英語環境でPowerSORTを使用している。かつ、 2) PowerSORTが必要とするメモリが割り当てられない。 |
8 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61371 | 以下の条件のとき、PowerSORTが「再編成フィールドの指定に誤りがあります」というメッセージを出力してエラー終了する問題を修正しました。 1) bsortコマンドを使用している。かつ、 2) バイナリファイル指定である。かつ、 3) レコード再編成機能を指定している。かつ、 4) 再編成フィールドにおいて16進数による自己規定値の指定がある。かつ、 5) 再編成フィールドにおける自己規定値のデータ形式と入力ファイルのコード系の指定の組み合わせが以下のいずれかに該当する。 a) データ形式がASCIIである。かつ、入力ファイルのコード系がUnicode系(UCS-2形式、またはUTF-8形式)である。 b) データ形式がUnicode UCS-2形式、またはUnicode UTF-8形式である。かつ、入力ファイルのコード系がASCIIコード系である。 |
9 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61372 | 以下の条件のとき、PowerSORTが出力する「Max output file size is specified with the file system which dose not support it.」というエラーメッセージを修正しました。 1) 英語環境でPowerSORTを使用している。かつ、 3) 出力可能な最大ファイルサイズを指定している。 |
10 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61373 | 以下の条件のとき、PowerSORTが「再編成フィールドの指定に誤りがあります.」というメッセージを出力してエラー終了することがある問題を修正しました。 1) テキストファイル指定である。かつ、 2) レコード再編成機能を指定している。かつ、 3) 再編成フィールドに自己規定値を指定している。かつ、 4) 入力ファイルのコード系がUnicode系(UCS-2形式)である。 |
11 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61374 | 以下の条件のとき、再編成フィールドの指定の誤りが検出できず、PowerSORTの出力結果が異常になる問題を修正しました。 1) テキストファイル指定である。かつ、 2) 入力ファイルのコード系がUnicode系(UCS-2形式)である。かつ、 3) レコード再編成機能を指定している。かつ、 4) 再編成フィールドの長さが2の倍数でない。または、テキストファイル固定フィールド指定のときに再編成フィールドの位置が2の倍数でない。 |
12 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61375 | 以下の条件のとき、PowerSORTの出力結果が異常になることがある問題を修正しました。 1) テキストファイル浮動フィールド指定である。かつ、 2) 入力ファイルのコード系がUnicode系(UCS-2形式)である。かつ、 3) キーフィールド、選択フィールド、再編成フィールド、または集約フィールドを指定している。 |
13 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61693 | 以下の条件のとき、PowerSORTが指定のエラーを検出できない問題を修正しました。 1) BSORT関数を使用したC言語のアプリケーションを作成し実行している。かつ、 2) キーフィールドの指定を省略している。かつ、 3) BSRTPRIM構造体のkeyoptionにBS_CHARNUMを指定している。かつ、 4) BSRTPRIM構造体のkeyoptionにBS_NUMERIC、またはkeyoption2にBS_WCHRを指定している。 |
14 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61694 | 以下の条件のとき、PowerSORTの出力結果が異常になることがある問題を修正しました。 1) BSORT関数を使用したC言語のアプリケーションを作成し実行している。かつ、 2) キーフィールドの操作にBSOPT_Nを指定している。 |
15 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61695 | 以下の条件のとき、PowerSORTが「キーフィールドの指定に誤りがあります.」、または「選択フィールドの指定に誤りがあります.」というメッセージを出力してエラー終了する問題を修正しました。 1) BSORT関数を使用したC言語のアプリケーションを作成し実行している。かつ、 2) キーフィールドの操作にBSOPT_LNを指定している。または、選択フィールドの操作にBSOPT_Nを指定している。 |
16 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG62207 | 以下の条件のとき、1つのファイルに出力可能な最大ファイルサイズ、または1つのファイルに出力可能な最大レコード数の指定によるファイルの分割出力が正常に動作しないことがある問題を修正しました。 1) bsortexコマンドを使用している。かつ、 2) -outputオプションでmaxfilesizeオペランド、またはmaxrecnumオペランドを指定している。かつ、 3) PowerSORTが用意した出力バッファ内に格納されているレコードを全て出力したタイミングでファイルの分割が行われた。 |
17 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG62208 | 以下の条件のとき、PowerSORTが出力する「キーフィールド(※誤りのあるフィールド番号)の指定に誤りがあります.」というメッセージ内の“※誤りのあるフィールド番号”が不適切である問題を修正しました。 1) テキストファイル浮動フィールド指定である。かつ、 2) 入力ファイルのレコード再編成機能を指定している。かつ、 3) 入力ファイルのレコード再編成機能の指定によりキーフィールドが存在しないレコードとなる。 |
18 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG62209 | 以下の条件のとき、PowerSORTの出力結果が異常になることがある問題を修正しました。 1) 入力ファイルが標準入力である。かつ、 2) 入力ファイルのコード系がUnicode UCS-2形式である。 |
19 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG62210 | 以下の条件のとき、PowerSORTがメッセージを出力せずにエラー終了する(注1)問題を修正しました。 1) bsortexコマンドを使用している。かつ、 2) テキストファイル浮動フィールド指定である。かつ、 3) レコード選択機能を指定している。かつ、 4) 選択フィールドのデータ形式に文字形式2桁年号(yyc)を指定している。かつ、 5) 実際の選択フィールドのフィールド長が2バイト(注2)未満である。 注1) bsortexコマンドの終了コードが1となる。 注2) 入力ファイルのコード系がUnicode UCS-2形式の場合は4バイト未満。 |
20 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG62211 | 以下の条件のとき、1つのファイルに出力可能な最大レコード数の指定によるファイルの分割出力が正常に動作しないことがある、または「PowerSORTの処理で内部論理の矛盾を検出しました.(qha5term-72)」というメッセージを出力してエラー終了することがある問題を修正しました。 1) bsortexコマンドを使用している。かつ、 2) テキストファイル指定である。かつ、 3) -outputオプションでmaxrecnumオペランドを指定している。かつ、 4) 入力ファイル内にレコード分離文字だけのレコードが含まれる。 |
21 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61376 | 以下の条件のとき、PowerSORTの出力結果が異常になる(ファイルの先頭に余分なBOMが出力される)ことがある問題を修正しました。 1) マージ機能、またはコピー機能を指定している。かつ、 2) テキストファイル指定である。かつ、 3) 入力ファイルのコード系がUnicode系(UCS-2形式、またはUTF-8形式)である。かつ、 4) 出力ファイルが標準出力である。 |
22 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61377 | 以下の条件のとき、PowerSORTが「ファイル(※入力ファイル名)からのレコード入力中にエラー(※補足情報)が発生しました.」という不適切なエラーメッセージ(注)を出力することがある問題を修正しました。 1) 入力ファイルのファイルシステムがシステムの標準ファイルシステムである。かつ、 2) 入力ファイルが以下である。 - バイナリファイルの場合、ファイルサイズが指定したレコード長の倍数でない。 - テキストファイルの場合、指定したレコード長より長いレコードが存在する。 - テキストファイル、かつ入力ファイルのコード系がUnicode系(UCS-2形式)の場合、レコード長が奇数であるレコードが存在する。 注) 補足情報が不適切 |
23 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61696 | 以下の条件のとき、PowerSORTの出力結果が異常になることがある問題を修正しました。 1) テキストファイル浮動フィールド指定である。かつ、 2) レコード集約機能を指定している。かつ、 3) 集約フィールドの出力形式に'd'を指定している。 |
24 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG61697 | 以下の条件のとき、入力ファイルのBOMの存在に関わらず、入力ファイルの先頭をBOMのバイト数分読み飛ばしてしまう問題を修正しました。 1) マージ機能、またはコピー機能を指定している。かつ、 2) テキストファイル指定である。かつ、 3) 入力ファイルのコード系がUnicode系(UCS-2形式、またはUTF-8形式)である。かつ、 4) 入力ファイルが標準入力である。 |
25 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG62212 | 以下の条件のとき、PowerSORTの出力結果が異常になることがある問題を修正しました。 1) bsortexコマンドを使用している。かつ、 2) マージ機能を指定している。かつ、 3) レコード集約機能を指定している。かつ、 4) 集約フィールドの出力形式を指定している。かつ、 5) -summaryオプションでfirstオペランドを指定している。 |
26 | V5.0L10 | V6.0.0 | PG62213 | 以下の条件のとき、PowerSORTが「集約フィールド(※異常が検出されたフィールド番号)の内部に不適切なコードが発見されたため,集約処理を中断します.」というメッセージを出力して集約処理を中断する問題を修正しました。 1) テキストファイル浮動フィールド指定である。かつ、 2) レコード集約機能を指定している。かつ、 3) 集約フィールドの出力形式を指定している。かつ、 4) 集約処理の対象とならないレコードの集約フィールド内に空白、またはタブが存在する。 |