| Interstage Application Server/Interstage Web Server チューニングガイド | 
			目次
			索引
			![]()  
		 | 
	
| 第3章 システムのチューニング | > 3.1 サーバ機能運用時に必要なシステム資源 | 
CORBAサービスを用いたシステムの運用時には、接続するクライアント/サーバ数、オブジェクト数などによりシステム資源を拡張する必要があります。ここでは、システム資源(システムパラメタ、プロセス・スレッド、ファイルディスクリプタ)について説明します。
 一般的な CORBAサービスが使用する共用メモリ、セマフォ、メッセージキューのシステムパラメタのチューニングについて説明します。
 CORBAサービスの他に共用メモリ、セマフォ、メッセージキューを使用するアプリケーションが存在する場合、そのアプリケーションが使用する資源にCORBAサービスの資源量を加算してください。
 システムパラメタの変更方法や、各パラメタの意味については、“システムパラメタについて”を参照してください。
CORBAサービスで必要となるシステム資源について、以下に示します。

 各表に記述されているパラメタ名(max_IIOP_resp_conなど)は、CORBAサービスのconfigファイルで指定します。詳細については、“config”を参照してください。
| 
 パラメタ  | 
 種類  | 
 必要数  | 
|---|---|---|
| 
 kernel.shmmax  | 
 設定値  | 
 以下の値のうち、最大値を指定します。 
  | 
| 
 kernel.shmmni  | 
 加算値  | 
 max_IIOP_resp_con_extend_number(注1) +   | 
| 
 パラメタ  | 
 種類  | 
 必要数  | 
|---|---|---|
| 
 para1  | 
 設定値  | 
 以下の値のうちの最大値以上の値を指定します。 
  | 
| 
 para2  | 
 加算値  | 
 limit_of_max_IIOP_resp_con(注1) × 4 +   | 
| 
 [トレース機能を使用する場合]  | 
||
| 
 [スナップショット機能を使用する場合]  | 
||
| 
 [SSL連携機能を使用する場合]  | 
||
| 
 para3  | 
 設定値  | 
 50 以上  | 
| 
 para4  | 
 加算値  | 
 以下の値のうち、最大値を指定します。 
  | 
| 
 パラメタ  | 
 種類  | 
 必要数  | 
|---|---|---|
| 
 kernel.msgmax  | 
 設定値  | 
 16,384 以上  | 
| 
 kernel.msgmnb  | 
 設定値  | 
 32,768 以上  | 
| 
 kernel.msgmni  | 
 加算値  | 
 512 以上  | 
インタフェースリポジトリを使用する場合に必要となるシステム資源を以下に示します。
| 
 パラメタ  | 
 種類  | 
 必要数  | 
|---|---|---|
| 
 kernel.shmmax  | 
 設定値  | 
 [ログ採取時]  | 
ネーミングサービスにネーミングコンテキストを多数作成する場合に必要となるシステム資源を、以下に示します。
| 
 パラメタ  | 
 種類  | 
 必要数  | 
|---|---|---|
| 
 (注)  | 
 加算値  | 
 ネーミングコンテキスト数 + 16 以上  | 
 CORBAサービスでアプリケーションを実行する場合、アプリケーションから生成されるプロセス数・スレッド数が多くなる場合には、システムパラメタを変更する必要があります。
 アプリケーションをマルチスレッドで作成している場合に、生成されるスレッド数の目安を以下に示します。
| 
 分類  | 
 スレッド数  | 
|---|---|
| 
 CORBAサービス  | 
 25個 + クライアントアプリケーションとの接続数  | 
| 
 サーバアプリケーション  | 
 1プロセスにつき (6個 + スレッド初期多重度数)  | 
| 
 クライアントアプリケーション  | 
 1プロセスにつき最大 8個  | 
システムパラメタで、変更が必要となるものを以下に示します。
| 
 パラメタ  | 
 内容  | 
|---|---|
| 
 kernel.threads-max  | 
 システム全体で生成できるプロセス数とスレッド数の合計  | 
システムパラメタ以外で、考慮するパラメタを以下に示します。
| 
 パラメタ  | 
 内容  | 
|---|---|
| 
 (注1)  | 
 プロセスの最大スタックサイズ  | 
| 
 (注2)  | 
 1人のユーザが使用できる最大のプロセス数  | 
- 注1)
 - 該当するパラメタはありません。
 
bashまたはボーンシェルの場合はulimitコマンドを、Cシェルの場合はlimitコマンドを使用して設定してください。この値にスレッド数を掛けた値が、プロセスのスタック領域として使用されます。1つのプロセスで使用可能なメモリを超過してスレッドは生成できないため、1つのプロセスが生成できるスレッド数は限界があります。
CORBAサーバアプリケーションおよびEJBアプリケーションのリクエスト処理多重度は“スレッド多重度 × プロセス多重度”で計算されます。1つのプロセスで使用可能なメモリサイズによってスレッド多重度を上げることができない場合は、プロセス多重度を上げることを検討してください。CORBAサーバアプリケーションのスレッド多重度・プロセス多重度については“リファレンスマニュアル(コマンド編)”の“OD_impl_inst”に記載されているproc_conc_max、thr_conc_init、thr_conc_maximumを参照してください。EJBアプリケーションのスレッド多重度については“EJBコンテナのチューニング”に記載されている“同時処理数”を参照してください。
- 注2)
 - 該当するパラメタはありません。
 
bashまたはボーンシェルの場合はulimitコマンドを、Cシェルの場合はlimitコマンドを使用して設定してください。ユーザが生成するプロセス数とスレッド数の合計値以上の値に設定してください。
CORBAサービスで多数のアプリケーションを動作させ(多端末接続時など)、使用するファイルディスクリプタ数がシステムのデフォルト値を超える場合は、システムパラメタにその値を設定してください。
| 
 パラメタ  | 
 内容  | 
|---|---|
| 
 fs.file-max  | 
 使用するファイルディスクリプタ数がデフォルト値を超える場合に設定。  | 
			目次
			索引
			![]()  
		 |