Systemwalker Centric Manager 全体監視適用ガイド - UNIX/Windows(R)共通 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第3章 マルチサイト型全体監視の導入と運用 | > 3.8 マルチサイトでの運用 | > 3.8.2 Systemwalkerプロトコルでの運用 |
運用管理サーバだけでなく全体監視サーバからでもインベントリ情報の収集と表示を行うことができます。
ここでは、全体監視サーバでインベントリ収集を行うために必要な定義と、インベントリ情報の管理方法について説明します。
資源配付のDRMS編集ファイルに以下のオプションを定義します。
inv_oval = YES |
マルチサイト型のシステム構成でインベントリ管理を行うためのオプションです。本オプションが省略された場合、本オプションに“NO”が指定されたものとみなします。
マルチサイト型のシステム構成でインベントリ管理を行う場合に指定します。
シングルサイト型のシステム構成でインベントリ管理を行う場合に指定します。
マルチサイト型のシステム構成でインベントリ管理を行うためのオプションです。本オプションが省略された場合、本オプションに“NO”が指定されたものとみなします。
全体監視サーバに未定義のシステムのインベントリ情報が通知された場合に、システム情報を自動定義します。マルチサイト型システム構成の場合に指定します。
全体監視サーバに未定義のシステムのインベントリ情報が通知された場合に、システム情報を自動定義しません。
資源配付で通信する場合、部門管理/業務サーバのあて先システム定義時にノード名として、IPアドレス(ドット記法)、ホスト公式名(hostsファイルの最初のエントリ)、DNSの完全修飾ドメイン名またはコンピュータ名を指定することができます。ノード名にIPアドレスを指定するか、その他の名前を指定するかは、システム内で均一とし、本オプションで指定する内容と一致させる必要があります。
本オプションを省略した場合または“IP”を指定した場合は、ノード名にIPアドレスを指定します。
例)グローバルIPアドレスが“nnn.nnn.nnn.nnn”の場合
drmsdfn -a sys -s systemname -n nnn.nnn.nnn.nnn -k own |
スケジュール情報ファイルの設定例)
func=event(inventory), type=time(通知日時), option="sysname(全体監視サーバのノード名) " |
drmsdfn(資源配付の管理情報定義コマンド(サーバ用))および設定情報の詳細については、“Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。
インベントリ情報を収集、表示、検索する方法について説明します。
[Systemwalkerコンソール[監視]]画面で、収集対象のノードまたはフォルダを1つだけ選択し、以下のどちらかの操作を行います。
インターネットフォルダを選択した場合は、選択したフォルダのサーバに対して、事前にインベントリ情報が通知済みである配下の全ノードについて、インベントリ収集が一括で行われます。この場合、収集対象となるノードは、運用管理サーバ、部門管理サーバ、業務サーバ、およびクライアントです。
インベントリ収集が完了すると、作業完了を通知するダイアログが表示されます。
本操作の詳細は、“Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編”の“インベントリ情報を収集する”を参照してください。
[Systemwalkerコンソール[監視]]画面でノードを選択し、以下のどちらかの操作を行います。
上記の操作を行うと、[インベントリ情報]ウィンドウが表示されます。
本操作の詳細は、“Systemwalker Centric Manager 使用手引書 資源配付機能編”の“インベントリ情報を表示する”を参照してください。
[Systemwalkerコンソール[監視]]画面で[オブジェクト]メニューから[インベントリ情報の検索]を選択すると、検索条件を指定するウィンドウが表示されます。検索を実行すると、検索されたノードの一覧が表示されます。
本操作の詳細は、“Systemwalker Centric Manager 使用手引書 資源配付機能編”の“インベントリ情報によりノードを検索する”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |