Systemwalker Centric Manager クラスタ適用ガイド Windows編 - Windows(R)共通 -
目次 索引 次ページ

まえがき

■本書の目的

本書は、Systemwalker Centric Manager V13.3.0のクラスタシステムを利用して高信頼化する場合の機能概要、導入方法および運用方法について説明しています。

なお、本書は、Windows版を対象としています。その他UNIX版のマニュアルは、Systemwalker技術情報ホームページで、最新のマニュアルを参照してください。

 

■本書の読者

本書は、以下のクラスタソフトウェアを使用して、Systemwalker Centric Managerを高信頼化し、運用管理作業の信頼性を向上させたい方を対象としています。

■本書の構成

本書は、以下の構成になっています。

◆第1部 クラスタシステムを利用したSystemwalker Centric Managerの高信頼運用とは

第1章 概要

クラスタシステムを利用したSystemwalker Centric Managerの高信頼運用の概要について説明します。

第2章 クラスタシステム環境で利用可能な機能

クラスタシステム環境で利用可能な、Systemwalker Centric Managerの機能について説明します。

第3章 環境

Systemwalker Centric Managerをクラスタシステムにする場合の環境について説明します。

◆第2部 運用管理サーバ編

第4章 導入

運用管理サーバ・全体監視サーバをクラスタシステム上に導入するための作業について説明します。

第5章 利用機能別に必要な設定

運用管理サーバの各機能を使用する場合の設定について説明します。

第6章 サービスの設定

運用管理サーバの起動サービスをカスタマイズする方法について説明します。

第7章 運用

クラスタシステムを利用した運用管理サーバの高信頼運用について説明します。

第8章 保守

クラスタシステム運用時の運用管理サーバのバックアップ、リストアについて説明します。

第9章 旧版からの移行

旧版から移行する作業について説明します。

第10章 アンインストール

クラスタ運用を解除し、運用管理サーバをアンインストールする方法について説明します。

第11章 運用環境の変更に対する設定

クラスタシステムの運用環境を変更する場合について説明します。

◆第3部 部門管理サーバ編

第12章 導入

部門管理サーバをクラスタシステム上に導入するための作業について説明します。

第13章 利用機能別に必要な設定

部門管理サーバの各機能を使用する場合の設定について説明します。

第14章 サービスの設定

部門管理サーバの起動サービスをカスタマイズする方法について説明します。

第15章 運用

クラスタシステムを利用した部門管理サーバの高信頼運用について説明します。

第16章 保守

クラスタシステム運用時の部門管理サーバのバックアップ、リストアについて説明します。

第17章 旧版からの移行手順

旧版の部門管理サーバをアップグレードインストールする方法について説明します。

第18章 アンインストール

クラスタ運用を解除し、部門管理サーバをアンインストールする方法について説明します。

第19章 運用環境の変更に対する設定

運用中のクラスタシステム(部門管理サーバ)の運用環境を変更する場合の設定について説明します。

◆第4部 業務サーバ編

第20章 導入

クラスタシステムを運用管理する場合のSystemwalker Centric Managerの導入方法について説明します。

第21章 利用機能別に必要な設定

クラスタシステムを運用管理する場合のSystemwalker Centric Managerで利用できる機能について説明します。

第22章 運用

クラスタシステムの運用管理方法について説明します。

第23章 保守

クラスタシステムのバックアップおよびリストアについて説明します。

第24章 旧版からの移行

旧版の業務サーバからバージョンアップする手順について説明します。

第25章 アンインストール

クラスタ運用している業務サーバをアンインストールする方法について説明します。

第26章 運用環境の変更に対する設定

運用中のクラスタシステムの運用環境を変更する場合の設定について説明します。

付録A クラスタが出力するメッセージ

クラスタソフトウェアが出力するメッセージについて記述します。

付録B クラスタシステムで使用する用語

クラスタシステムで使用する用語について説明します。

 

■本書の位置づけ

Systemwalker Centric Managerのマニュアルの概要については、“マニュアル体系と読み方”を参照してください。

 

■本書の表記について

◆エディションによる固有記事について

本書では、標準仕様である“Systemwalker Centric Manager Standard Edition”の記事と区別するため、エディションによる固有記事に対して以下の記号をタイトル、または本文に付けています。

EE:
“Systemwalker Centric Manager Enterprise Edition”の固有記事
GEE:
“Systemwalker Centric Manager Global Enterprise Edition”の固有記事
EE/GEE:
“Systemwalker Centric Manager Enterprise Edition”、および“Systemwalker Centric Manager Global Enterprise Edition”の固有記事

固有記事の範囲は、タイトル、または本文に付いた場合で以下のように異なります。

タイトルに付いている場合

章/節/項などのタイトルに付いている場合、タイトルの説明部分全体が、固有記事であることを示します。この場合、タイトルに対して、オンラインマニュアルの場合は色付けされます。

本文に付いている場合

固有記事全体に対して、オンラインマニュアルの場合は色付けされます。

◆Windows版とUNIX版の固有記事について

本書は、Windows版、UNIX版共通に記事を掲載しています。Windows版のみの記事、UNIX版のみの記事は、以下のように記号をつけて共通の記事と区別しています。

タイトル【Windows版】
タイトル、小見出しの説明部分全体が、Windows版固有の記事です。
タイトル【UNIX版】
タイトル、小見出しの説明部分全体が、UNIX版固有の記事です。

本文中でWindows版とUNIX版の記載が分かれる場合は、“Windows版の場合は〜”、“UNIX版の場合は〜”のように場合分けして説明しています。

 

■記号について

◆[ ]記号

Systemwalker Centric Managerで提供している画面名、メニュー名、および画面項目名をこの記号で囲んでいます。

◆コマンドで使用する記号

コマンドで使用している記号について以下に説明します。

記述例

[PARA={a |b |c |… }]

記号の意味

記号

意味

 [ ] 

この記号で囲まれた項目を省略できることを示します。

 { } 

この記号で囲まれた項目の中から、どれか1つを選択することを示します。

 __ 

省略可能記号“[ ]”内の項目をすべて省略したときの省略値が、下線で示された項目であることを示します。

 | 

この記号を区切りとして並べられた項目の中から、どれか1つを選択することを示します。

 … 

この記号の直前の項目を繰り返して指定できることを示します。

 

■マニュアルの記号について

マニュアルでは以下の記号を使用しています。

特に注意が必要な事項を説明しています。

知っておくと便利な情報を説明しています。

 

■略語表記について

■輸出管理規制について

本ドキュメントを輸出または提供する場合は、外国為替および外国貿易法および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認の上、必要な手続きをおとり下さい。

 

■商標について

APC、PowerChuteは、AMERICAN POWER CONVERSION社の登録商標です。

ARCserveは、米国Computer Associates International,Inc.の登録商標です。

Ethernetは、富士ゼロックス株式会社の登録商標です。

HP-UXは、米国Hewlett-Packard社の登録商標です。

IBM、AIX、AIX 5Lは、IBM Corporationの商標です。

Intel、Itaniumは、米国およびその他の国におけるIntel Corporationまたはその子会社の商標または登録商標です。

LaLaVoice は、株式会社東芝の商標です。

LANDeskは、米国およびその他の国におけるLANDesk Group, Ltdとその子会社の商標または登録商標です。

Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

Microsoft、Windows、Windows NT、Windows Vista、およびWindows Serverまたはその他のマイクロソフト製品の名称および製品名は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

NEC、SmartVoiceは、日本電気株式会社の商標または登録商標です。

Netscape、Netscape の N および操舵輪のロゴは、米国およびその他の国における Netscape Communications Corporation 社の登録商標です。

Oracleは、米国ORACLE Corporationの登録商標です。

Palm、Palm OS、HotSyncは、PalmSource Inc. の商標です。

Red Hat、RPMおよびRed Hatをベースとしたすべての商標とロゴは、Red Hat, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

SolarisおよびすべてのSolarisに関連する商標およびロゴは、米国およびその他の国における米国Sun Microsystems, Inc.の商標または登録商標であり、同社のライセンスを受けて使用しています。

Sun、SunClusterは、米国およびその他の国における米国Sun Microsystems, Inc.の商標または 登録商標です。

Symantec、Symantecロゴ、Norton AntiVirusは、SymantecCorporationの米国における登録商標です。

Tcl/Tkは、カリフォルニア大学、サン・マイクロシステムズ社、Scriptics社他が作成したフリーソフトです。

TRENDMICRO、Trend Micro Control Manager、Trend Virus Control System、TVCS、InterScan、ウイルスバスター、INTERSCAN VIRUSWALL、eManagerは、トレンドマイクロ株式会社の登録商標です。

Turbolinux及びターボリナックスは、ターボリナックス株式会社の商標または登録商標です。

UNIXは、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。

UXP、Systemwalker、Interstage、Symfowareは、富士通株式会社の登録商標です。

VERITAS、VERITAS SOFTWARE、VERITASロゴ、VERITAS Cluster Serverおよびその他のVERITAS製品は、米国および各国のVERITAS Software Corporationの商標または登録商標です。

VirusScanおよびNetShieldは、米国Network Associates社および関連会社の商標または登録商標です。

VMware、VMwareロゴ、Virtual SMP及びVMotionはVMware,Incの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Xiino、Palmscape、イリンクスは、株式会社イリンクスの商標です。

ショートメール、iモード、mova、シティフォンは、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下NTTドコモ)の登録商標です。

その他の会社名および製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。

 

Microsoft Corporationのガイドラインに従って画面写真を使用しています。

 

 

 

平成20年 6月

改版履歴

平成20年 6月 初 版

 

Copyright FUJITSU LIMITED 1995-2008

All Rights Reserved, Copyright (C) PFU LIMITED 1995-2008

Portions Copyright (C) Contributors to ISODE Project

Portions Copyright (C) 1983-1994 Novell,Inc., All Rights Reserved.

JavaChart(TM) Copyright (C) 1996-1997 Visual Engineering,Inc.All Rights Reserved

HashJava GNU Library General Public License


目次 索引 次ページ

Copyright FUJITSU LIMITED 1995-2008