PRIMEQUEST System Disk Mirror for Windows ユーザーズガイド V1.0
目次 前ページ次ページ

第1章 機能

1.1 特長

PRIMEQUEST System Disk Mirror for Windows (PSDM) は、PRIMEQUEST において、Windows OS がインストールされているシステムディスクをミラーリングによって冗長化し、システムの可用性を向上させるソフトウェアです。

ミラーリングとは、ディスクデータの複製を複数のディスクに保持し、ディスクデータの冗長性を維持する機能です。一部のディスクが故障しても、正常なディスクデータにアクセスし続けることができます。


システム運用中に突然マスタディスクが OS から認識できなくなった場合、業務やシステムが停止することがあります。認識できなくなったディスクのパーティション (C:、D: など) の情報を OS が自動的に削除することにより、OS やアプリケーションがパーティションにアクセスできなくなるためです。この場合でも、データは正常な方のディスクに保持されており、システムを再起動するだけで運用を再開できます。なお、ディスクが OS から認識できなくなるのは、ディスクのパス故障や電源故障が発生した場合や、誤操作でディスクを取り外した場合などです。 OS から認識されないディスクは、sdxinfo -P コマンドで表示されません。

[図 1_1: システムディスクのミラーリング]

PSDM には、以下の特長があります。

 

■ディスク単位のミラーリング

EFI システムパーティション (ESP)、Microsoft 予約 (MSR) パーティションも含めた、システムディスク全体のミラーリングができます。

 

■EFI ブートエントリの自動設定

ブートディスクが故障した場合、ミラー先ディスクからシステムを起動することができます。このときに必要となる、ミラー先ディスクの EFI ブートエントリは、ブートディスクのミラーリングの設定が完了したときに自動的に作成されます。ミラーリングの構成や状態が変更されると、EFI ブートエントリの設定も自動的に変更されます。

[図 1_2: ブートディスクのミラーリング]

 

■高速等価性回復機構 (JRM)

システムがダウンした場合、ディスクへの書込みが中断されることがあるため、ミラーリングしている複数のディスク間で、データの等価性が保証できません。このため、システム再起動時に、ミラーリングしているディスク間でデータコピーを自動的に行い、等価性を回復します。

高速等価性回復機構 (JRM) は、この等価性回復処理を高速化する仕組みです。ディスク全体ではなく、システムダウン時に書込み中だった部分だけをコピーすることで、短時間で等価性を回復します。

[図 1_3: 高速等価性回復機構 (JRM)]

ブートディスクの高速等価性回復
ブートパーティション (通常は C:) では、JRM は利用できません。システムがダウンしたあと、システムの再起動時には、ブートパーティション全体の等価性回復コピーが実行されます。たとえば、ブートディスクに ESP、C: (ブートパーティション)、D: が存在する場合、ESP と D: はシステムダウン時に書込み中だった部分だけコピーされますが、C: は全体がコピーされます。

[図 1_4: ブートディスクの高速等価性回復]



目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2008