ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 導入手引書 13.2 -Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(R) 2003-, -Solaris-, -HP-UX-, -Linux-, -AIX-
目次 索引 前ページ次ページ

付録D テープライブラリ(LT220/LT230/LT270)の設定> D.1 テープライブラリをSolarisに接続するための設定方法

D.1.1 ETERNUS LT220の場合

テープライブラリETERNUS LT220の場合の設定方法について説明します。

D.1.1.1 stドライバの無効化 

  1. lsコマンドを実行して、デバイスファイルを表示します。

    # ls -l /dev/rmt/*[0-9]
    lrwxrwxrwx 1 root root 40 2月 27日 15:07 /dev/rmt/0 -> ../../devices/pci@16,2000/scsi@1/st@5,0:
    lrwxrwxrwx 1 root root 50 2月 27日 15:07 /dev/rmt/1 -> ../../devices/pci@1f,4000/FJSV,ulsa@3/st@1,0:
    ・・・
  2. 表示されたデバイスファイルから、LT220のデバイスが、stドライバで認識されているかを確認します。

    ../../devices/pci@1f,4000/FJSV,ulsa@3/st@1,0:
                     1                    2   3
    1:「devices/pci@1f,4000/FJSV,ulsa@3」=HBAが搭載されている場所を示す物理パス名です。
    2:「st」=stドライバで制御されていることを示します。
    3:「1,0」=「ターゲットID(LOOP ID),LUN」として16進数で示します。

    この内容から、物理パスがLT220に接続されているHBAのものか、およびターゲットID(LOOP ID)とLUNの情報がLT220のドライブに一致するかを確認し、LT220のドライブが、stドライバで制御されているかを判断します。

    stドライバで制御されているドライブに、LT220が含まれていない場合は、以下の手順3から手順5は不要です。
  3. ドライブにアクセスするプログラムがある場合は、そのプログラムをすべて停止してください。

  4. stドライバで制御されている場合、/kernel/drv/st.confにある、LT220のドライブに対するターゲットの定義をコメントアウトします。

    LT220のドライブのターゲットID(LOOP ID)、LUNが一致する箇所の先頭に“#”を挿入し、コメントアウトします。

    サーバ内蔵のドライブが存在する場合、その定義はコメントアウトしないように注意してください。
  5. stドライバで制御されている、LT220のドライブのデバイスファイルを削除します。

    # rm -i /dev/rmt/*
    rm: /dev/rmt/0 を消去しますか (yes/no)? n
    rm: /dev/rmt/0b を消去しますか (yes/no)? n
    ・・・
    rm: /dev/rmt/1 を消去しますか (yes/no)? y
    rm: /dev/rmt/1b を消去しますか (yes/no)? y
    ・・・

    rmコマンドを実行時に、誤って他のファイルを消さないように十分注意してください。

D.1.1.2 ロボットの設定 

  1. /usr/kernel/drv/lb.confファイルに、LT220のロボットのTarget IDを記述します。lb.confファイルの例を参照して、ロボットのSCSI IDをTarget IDに記述します。以下に、SCSI IDを0とした場合の記述例を示します。

    # ---------------------------------------
    # Tivoli Storage Management Server for Sun Solaris 
    # Licensed Materials - Property of IBM 
    # 5765-303 (C) Copyright IBM Corporation 1999. 
    # All rights reserved. 
    # Refer to Copyright Instructions Form Number G120-2083 
    # ---------------------------------------
    
    ・・・
     
    name="lb" class="scsi"
            target=0 lun=0;

    /usr/kernel/drv/lb.confファイルの『name』は"lb"、『class』は"scsi"、『lun』は0で固定です。
  2. /usr/kernel/drv/ に、/opt/tivoli/tsm/devices/bin/ にあるlbドライバのシンボリックリンクを作成します。

    # ln -s /opt/tivoli/tsm/devices/bin/lb /usr/kernel/drv/
    #
  3. lbドライバを登録します。

    # /usr/sbin/add_drv -m '* 0666 bin bin' lb
    #

D.1.1.3 IBM Tape Driverの設定 

/usr/kernel/drv/IBMtape.confファイルに、ドライブのTarget ID、LUN IDの記述を確認します。ただし、通常は、インストール時に設定されているため、特に変更する必要はありません。内容の確認だけしてください。

###################################################################################
###################################################################################
##                                                                               ##
##    IBM SCSI Tape & Medium Changer Device Driver for Solaris 7, 8, 9 and 10    ##
##                     (C) COPYRIGHT IBM Corporation, 1994 -                     ##
##                                                                               ##
##                       IBMtape.conf - Configuration File                       ##
##                    Licensed Materials - Property of IBM                       ##
##                             All Rights Reserved                               ##
##                                                                               ##
##        US Government Users Restricted Rights  -  Use, duplication, or         ##
##        disclosure restricted by GSA ADP Schedule Contract with IBM Corp.      ##
##                                                                               ##
###################################################################################
###################################################################################


# An example entry for high numbers of target and lun
# name="IBMtape" class="scsi" target=200 lun=3;

# An example entry for QLogic HBA running qla HBA driver
# name="IBMtape" parent="qla2100" target=0; # for qla2100 only
# name="IBMtape" parent="qla2200" target=0; # for qla2200 only
# name="IBMtape" parent="qla2300" target=0; # for qla2300 only

# An example entry for AMCC JNI HBA
# name="IBMtape" parent="jnic146x" target=0;

# An example entry for Emulex HBA
# name="IBMtape" parent="lpfc" target=0;

name="IBMtape" parent="pseudo" instance=16383;

name="IBMtape" class="scsi" target=0 lun=0 block_size=0 buffering=1 immediate=0 trailer=0 sili=0;
name="IBMtape" class="scsi" target=0 lun=1 block_size=0 buffering=1 immediate=0 trailer=0 sili=0;

・・・

name="IBMtape" class="scsi" target=255 lun=0 block_size=0 buffering=1 immediate=0 trailer=0 sili=0;
name="IBMtape" class="scsi" target=255 lun=1 block_size=0 buffering=1 immediate=0 trailer=0 sili=0;

D.1.1.4 デバイスファイルの作成 

  1. サーバをリブートします。

    # touch /reconfigure
    # /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
  2. サーバ起動後、lsコマンドを実行して、デバイスファイル(lb)を表示します。

    # ls -l /dev/rmt/?lb
    lrwxrwxrwx 1 root root 40 2月 27日 15:07 /dev/rmt/0lb -> ../../devices/pci@16,2000/scsi@1/st@5,0:
    lrwxrwxrwx 1 root root 51 2月 27日 16:50 /dev/rmt/1lb -> ../../devices/pci@1f,4000/FJSV,ulsa@3/lb@0,0:lb
    #
  3. 表示されたデバイスファイルから、LT220のロボットが、lbドライバで認識されているか確認します。

    ../../devices/pci@1f,4000/FJSV,ulsa@3/lb@0,0:lb
                      1                    2  3
    1:「devices/pci@1f,4000/FJSV,ulsa@3」=HBAが搭載されている場所を示す物理パス名です。
    2:「lb」=lbドライバで制御されていることを示します。
    3:「0,0」=「ターゲットID(LOOP ID),LUN」として16進数で示します。

    この内容から、物理パスがLT220に接続されているHBAのものか、およびターゲットID(LOOP ID)とLUNの情報がLT220のロボットに一致するかを確認し、LT220のロボットが、lbドライバで制御されているかを判断します。

  4. lsコマンドを実行して、デバイスファイル(st)を表示します。

    # ls -l /dev/rmt/?st
    lrwxrwxrwx 1 root root 56 2月 27日 16:50 2st -> ../../devices/pci@1f,4000/FJSV,ulsa@3/IBMtape@1,0:st
    #
  5. 表示されたデバイスファイルから、LT220のドライブが、IBMtapeドライバで認識されているか確認します。

    ../../devices/pci@1f,4000/FJSV,ulsa@3/IBMtape@1,0:st
                      1                      2     3
    1:「devices/pci@1f,4000/FJSV,ulsa@3」=HBAが搭載されている場所を示す物理パス名です。
    2:「IBMtape」=IBMtapeドライバで制御されていることを示します。
    3:「1,0」=「ターゲットID(LOOP ID),LUN」として16進数で示します。

    この内容から、物理パスがLT220に接続されているHBAのものか、およびターゲットID(LOOP ID)とLUNの情報がLT220のドライブに一致するかを確認し、LT220のドライブが、IBMtapeドライバで制御されているかを判断します。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2000-2008