ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.2 -HP-UX- |
目次
索引
![]() ![]() |
第10章 運用上の注意事項 | > 10.1 バックアップ運用/レプリケーション運用の注意事項 |
バックアップ運用/レプリケーション運用における全般的な注意事項について説明します。
すべてのStorageサーバには、AdvancedCopy Managerが使用する内部コード系(Storage管理サーバへAdvancedCopy Managerをインストールする際に指定するコード系)のロケールがインストールされている必要があります。
Storage管理サーバとStorageサーバの間で、言語環境(LANG)が異なる場合に対処が必要となります。以下にその組み合わせと対処方法を示します。
Storage管理サーバ |
Storageサーバ |
対処方法 |
---|---|---|
Windows (SJIS) |
Windows (SJIS) |
必要なし |
Solaris (EUC) |
StorageサーバにSJISパッケージをインストールする必要がある |
|
HP-UX (EUC) |
StorageサーバにSJISパッケージをインストールする必要がある |
|
Linux (EUC) |
必要なし |
|
Linux (UTF8) |
必要なし |
|
AIX (SJIS) |
必要なし |
|
AIX (EUC) |
StorageサーバにSJISの言語環境を追加する必要がある |
|
Solaris ロケールの設定による(標準EUC) |
Windows (SJIS) |
必要なし(Storage管理サーバがEUCの場合、Storageサーバが問題なく処理する) |
Solaris (EUC) |
必要なし(同じコードの場合) |
|
HP-UX (EUC) |
必要なし(同じLANGの場合) |
|
Linux (EUC) |
必要なし |
|
Linux (UTF8) |
必要なし |
|
AIX (SJIS) |
必要なし(同じLANGの場合) |
|
AIX (EUC) |
必要なし(同じLANGの場合) |
|
Linux (EUC) |
Windows (SJIS) |
必要なし(Storage管理サーバがEUCの場合、Storageサーバが問題なく処理する) |
Solaris (EUC) |
必要なし |
|
HP-UX (EUC) |
必要なし |
|
Linux (EUC) |
必要なし |
|
Linux (UTF8) |
必要なし |
|
AIX (SJIS) |
StorageサーバにEUCの言語環境を追加する必要がある |
|
AIX (EUC) |
必要なし |
|
Linux (UTF8) |
Windows (SJIS) |
必要なし |
Solaris (EUC) |
StorageサーバにUTF8の言語環境を追加する必要がある |
|
HP-UX (EUC) |
StorageサーバにUTF8の言語環境を追加する必要がある |
|
Linux (EUC) |
必要なし |
|
Linux (UTF8) |
必要なし |
|
AIX (SJIS) |
StorageサーバにUTF8の言語環境を追加する必要がある |
|
AIX (EUC) |
StorageサーバにUTF8の言語環境を追加する必要がある |
以下のデバイスは、バックアップ対象、レプリケーション対象としないでください。
システムが格納されているデバイス
AdvancedCopy Managerがインストールされているデバイス
AdvancedCopy Managerの管理簿が存在するデバイス
業務ボリューム上のデータ |
データの整合性確保 |
運用方法 |
---|---|---|
ファイルシステム |
AdvancedCopy Managerのコマンドがファイルシステムをアンマウントして整合性を確保します。 |
「バックアップ・リストアの前後処理」および「レプリケーションの前後処理」を参照してください。 |
上記以外 |
運用でデータの整合性を確保する必要があります。 |
バックアップ、レプリケーションの実行時に業務を停止するなどの対処を行ってください。 |
バックアップ運用/レプリケーション運用を開始する前に、AdvancedCopy ManagerのWeb画面にて、全Storageサーバが管理するデバイス情報の取り込みを行います。この操作は、選択したStorageサーバに定義されているデバイスの総数に比例した時間がかかります。デバイス数が多い場合はCPU負荷やI/O負荷の低い状態で実施してください。
目安として、負荷のない状態で、1デバイス(ディスク)あたり約0.5秒かかりますので、参考としてください。
デバイスをマルチパス構成にしている場合、片パスが閉塞されても自動的にパス交替しません。
片パスが閉塞された場合は、以下の対処実施後、バックアップ/レプリケーションを再実行してください。
以下のコマンドを実施し、パスを切り換える。正常なデバイスに対して以下のコマンドを実行してください。
(異常となっているデバイスに対して実行するとシステムがハングするため、注意してください)
/usr/sbin/pvchange -s /dev/dsk/c*t*d*
バックアップ/レプリケーションのコマンドを再度実行する。
複数のサーバからマウントできる状態のボリュームに対してバックアップ/リストア、レプリケーションを行う場合は、他サーバからのマウントを事前に解除してください。
また、他サーバからのマウントが必要ないディスクには、ETERNUS ディスクアレイやファイバーチャネルスイッチ等のハードウェアの設定により、複数のサーバから同じ論理ディスクを検出したり、アクセスしたりできないように設定してください。
ファイルシステムを対象とする場合、データへのアクセス抑止とデータの整合性を保証するためにボリュームのアンマウントを行います。
そのため、ボリュームが使用中の場合はアンマウントができないため、バックアップ/リストアおよびレプリケーション処理の実行はエラーとなります。
以下の点などに注意して、アンマウントができる状態で処理を実行するようにしてください。
他のアプリケーションがボリュームを使用していないこと。使用している場合は、一時的にアプリケーションを停止してください。
ユーザーがボリュームを使用していないこと。利用している場合は、一時的に利用をやめてください。
ボリュームの中に別のボリュームをマウントしていないこと。別のボリュームをマウントしている場合は、一時的にマウントを解除してください。
NFS共有でshareされていないこと(Solaris/HP-UX/Linuxの場合)。Shareされている場合は、一時的にunshareしてください。
アンマウントが必要な時間はコマンドの実行中のみです。コマンドの終了後は運用を再開することができます。
サーバ間レプリケーションの場合、以下のコマンドにおいて、非操作サーバとの通信処理を行わないことを指定するために-mオプションを指定することができます。
-mオプションを指定する場合は、非操作サーバでのボリューム前後処理が行われなくても問題がないように、以下のいずれかの条件が満たされる必要があります。
非操作サーバがシャットダウンされている。
非操作サーバのボリュームに対する前後処理を手動で別途実施する
対象ボリュームがファイルシステムではなく、(前後処理が不要な)RAWデバイスである(Oracle等)
アドバンスト・コピーのコピー処理はディスクアレイ装置によって行われるため、コピー処理性能に関するお問い合わせはディスクアレイ装置のサポート部門までお願いいたします。
コピー先がボリュームグループの場合、同期処理(EC/REC)実行中に再起動を行うと、ボリュームが非アクティブになります。
同期処理実行中にコピー先ボリュームが非アクティブにされると、再びアクティブ(activate)にすることができなくなり、さらに同期処理の停止等の操作が実行不可能な状態になります。
もし誤って非アクティブにしてしまった場合は、 ETERNUSmgr/GRmgr等を使用して同期処理を強制停止した後、コピー先ボリュームをアクティブにしてください。
目次
索引
![]() ![]() |