ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.2 - Microsoft(R) Windows(R) 2000 - - Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 -
目次 索引 前ページ次ページ

第12章 各種コマンド> 12.6 Exchange Serverコマンド

12.6.8 シャドウコピー管理コマンド(swsrpshadowadm)

シャドウコピーを管理します。

本コマンドはバックアップサーバ上で使用します。Exchangeサーバが停止している等の理由でバックアップサーバ上からシャドウコピーの内容確認やシャドウコピーの削除を行いたい場合に限って使用してください。通常のバックアップ運用では、本コマンドを使用する必要はありません。

■シャドウコピーの状態表示

バックアップサーバのVSSからシャドウコピー状態を取得して表示します。

■シャドウコピーの削除

バックアップサーバのVSSからシャドウコピーを削除します。

OPC物理コピーが実行されている場合は、ETERNUSプロバイダによってOPC物理コピーを停止します。なお、シャドウコピーを削除しても同期処理やQuickOPCの停止は行いません。

  1. 指定方法

    [シャドウコピーの状態表示を行う場合]
    プログラムディレクトリ\bin\swsrpshadowadm status
    [シャドウコピーを削除する場合]
    プログラムディレクトリ\bin\swsrpshadowadm delete (-id Snapshot-ID | -all)

  2. オプションの説明

    オプション

    説明

    -id

    指定したスナップショットIDをもつシャドウコピーを削除します。

    -all

    ETERNUSプロバイダによって作成されたシャドウコピーを全て削除します。

  3. 終了ステータス
    =0:正常終了
    >0:異常終了

  4. 実行例

    ストレージグループFirstStorageGroupのシャドウコピーの状態表示を行います。

    C:\>C:\Win32App\AdvancedCopyManager\bin\swsrpshadowadm status
    Original-Volume   Original-Machine Replica-Volume    Latest-Creation-Time Snapshot-ID SnapshotSet-ID
    \\?\Volume{XXXX}\ EXSVR-SV         \\?\Volume{XXXX}\ 2005/06/23 03:23     {XXXX}      {XXXX}
    \\?\Volume{XXXX}\ EXSVR-SV         \\?\Volume{XXXX}\ 2005/06/23 03:23     {XXXX}      {XXXX}
    C:\>

    表示する内容は、次に示すとおりです。

    タイトル

    説明

    Original-Volume

    複製元ボリューム名を表示します。括弧内にはWindowsのボリューム名(“\\?\Volume{GUID}\”という書式で表される一意のボリューム名)を表示します。

    Original-Machine

    複製元ボリュームが存在するマシン名(コンピュータ名)を表示します。

    Replica-Volume

    複製先ボリューム名を表示します。括弧内にはWindowsのボリューム名(“\\?\Volume{GUID}\”という書式で表される一意のボリューム名)を表示します。

    Latest-Creation-Time

    最新のシャドウコピーの作成時刻を表示します。

    Snapshot-ID

    最新のシャドウコピーのシャドウコピーID(GUID)を表示します。

    SnapshotSet-ID

    最新のシャドウコピーのシャドウコピーセットID(GUID)を表示します。

    スナップショットID:{5928749d-60ea-11d7-ab2d-806d6172696f}をもつシャドウコピーを削除します。

    C:\>C:\Win32App\AdvancedCopyManager\bin\swsrpshadowadm delete -id {5928749d-60ea-11d7-ab2d-806d6172696f}
    swsrpshadowadm successfully completed
    C:\>

次のような場合は、本コマンドは異常終了します。

次のコマンドの実行中は、本コマンドを実行することができません。

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2000-2008