FUJITSU Linkexpress Replication option説明書
目次 索引 前ページ次ページ

第2章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション> 2.11 レプリケーション運用の保守> 2.11.1 ログファイルの再作成とリカバリ

2.11.1.2 差分ログファイルの再作成(定義変更)

再作成の対象となる差分ログファイルを定義した抽出定義に対して以下の操作を行います。なお、本手順は差分ログファイルが正常な状態(容量不足、閉塞などのエラーが発生していない)で差分ログの運用が継続可能な場合の手順を説明しています。

  1. 複写元データベースを更新する利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利用者プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。

  2. 対象の抽出定義を指定したレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完了を待ってから操作を始めてください。

  3. 対象の抽出定義に対して、差分ログの追出しを行います。

  4. 複写元システムのすべての一括差分複写業務を実行します。(上記までのすべての差分ログを複写先システムに手動などで反映します)

  5. 対象の抽出定義を指定した一括差分複写業務を中止します。

  6. 対象の抽出定義に対して、差分ログの取得を終了します。

  7. 対象の抽出定義を削除します。削除の方法については、“2.4.3 抽出定義の削除”および“6.2 lxrepdroコマンド”を参照してください。

  8. 削除した抽出定義と同じ名前で、抽出定義を再定義します。差分ログファイルの容量を増やす場合などは、この時に容量を大きく指定します。定義の方法については、“2.4 抽出定義”および“6.1 lxrepcreコマンド”を参照してください。

  9. 停止したすべての抽出定義に対して、差分ログの取得を開始します。

  10. 中止した一括差分複写業務を開始します。

  11. 利用者プログラムを開始します。

注)上記の4.または6.の処理でエラーになった場合には、7.の処理での強制削除(-eオプション)を実行してください。

各操作の詳細については、以下の参照項目を参照してください。

参照項目


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1998-2007