Network Assistの運用時には、以下のディレクトリに統計情報およびアラームのログが、年月日ごとに作成されます。
ディスクの空き容量には十分注意してください。
注意
Network Assistの最大アラームログ件数は2000件/日です。2000件を超えた場合には、最古データから上書きされます。
以下にログが生成される場所およびデータ領域の算出式を示します。
統計ログ生成ディレクトリ
[Network Assistインストールディレクトリ]¥statistics
統計情報ログの算出式は以下のとおりです。
1日の統計情報ログ量 = {(1MIB当たりのログサイズ×1回の採取MIB数×1日の採取回数) + ログヘッダサイズ}×統計情報採取ノード数 ・1MIB当たりのログサイズ = 32(Byte) ・ログヘッダサイズ = 64(Byte) ・1回の採取MIB数 = 採取設定MIB数×インタフェース数 ・1日の採取回数 = 採取時間÷統計ポーリング間隔
アラームログ生成ディレクトリ
[Network Assistインストールディレクトリ]¥alarm
アラームログの算出式は以下のとおりです。
ポイント
アラームにはノード別、日付別、中間ファイルの3種類があります。
1日のアラームログ量 = 1アラーム当たりのログサイズ×1日のアラーム発生数×登録ノード数×アラーム種類数+ログヘッダサイズ ・1アラーム当たりのログサイズ = 512(Byte) ・ログヘッダサイズ = 256(Byte)
稼働状況ログ生成ディレクトリ
[Network Assistインストールディレクトリ]¥poll2¥live
稼働状況ログの算出式は以下のとおりです。
1日の稼働状況ログ量 = {(1監視インターフェース当たりのログサイズ×1日の採取回数)}×監視インターフェース数+1日のログヘッダサイズ ・1監視インターフェース当たりのログサイズ = 24(Byte) ・1日の採取回数 = 採取時間÷稼働ポーリング間隔 ・1日のログヘッダサイズ = 256(Byte)
例
データ領域見積もりの例
1日の統計情報ログ量算出
(採取設定MIB数 = 10、インタフェース数 = 10、採取時間 = 1440分、統計ポーリング間隔 = 5分、統計情報採取ノード数 = 20台の場合)
{32[Byte]×(10×10)×(1440[分]÷5[分]) + 64[Byte]}×20[台] = 18433280[Byte]
1日のアラームログ量算出
(1日のアラーム発生数 = 20件、登録ノード数 = 20台の場合)
512[Byte]×20[件]×20[台]×3[種類] + 256[Byte] = 614656[Byte]
1ヶ月(30日)のデータ領域合計算出
(統計情報ログ量とアラームログ量が上記の場合)
統計情報ログ量 18433280[Byte]×30 + アラームログ量 614656 [Byte]×30 = 571438080[Byte] = 545[Mbyte]
例
データ領域の見積もりの例(稼働監視)
1日の稼働状況ログ算出
(監視インターフェース数=100、採取時間=1440分、状態ポーリング間隔=5分 の場合)
{(24{Byte}×{1440分÷5分})}×100{インターフェス}}+256{Byte} = 691456 {Byte}
ポイント
Network Assistのログ蓄積期間の初期値は以下のとおりです。
ログ蓄積期間 | アラームログ | 1ヶ月(30日) |
統計ログ | 1ヶ月(30日) |
ログ蓄積期間は、保守マネージャで設定を行います。ログ蓄積期間の設定の詳細はSystemwalker Network Assist操作手引書を参照してください。
注意
ログ蓄積期間の統計ログには稼働監視の稼働状況ログも含まれます。