Systemwalker Operation Manager クラスタ適用ガイド Windows編 - Windows(R)共通 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第4章 MSCSシステム固有の手順 | > 4.2 資源の共有ディスクへの移動 |
1:1運用待機、N:1運用待機の場合に資源を移動する方法を説明します。
運用系および待機系の以下の資源を共有ディスクへ移動します。
1:1運用待機(サブシステムあり)の場合は、運用しているすべてのサブシステムについて移動します。例えば、サブシステム0とサブシステム1を運用している場合は、以下のディレクトリを共有ディスクへ移動します。
手順を以下の場合に分けて説明します。
1:1運用待機(サブシステムなし)およびN:1運用待機の場合に資源を共有ディスクへ移動する手順を説明します。共有ディスクは“z:”として作成されているものとして説明します。
登録直後は、グループがオフラインになっていますので、登録後しばらくしてから、いったんグループをオンラインにし、その後オフラインにしてください。
移動するには、Systemwalker Operation Manager用のグループにカーソルを位置づけた状態でマウスを右クリックし、[グループの移動]を指定します。
[所有者]が運用系になっていれば、この作業は必要ありません。
[コントロールパネル]の[サービス]ダイアログボックスから以下のサービスを停止します。
[クラスタアドミニストレータ]で、登録した物理ディスクリソースを選択し、共有ディスクをオンラインにします。
待機系では、この作業は必要ありません。
共有ディスク“z:”の\omgr配下にカレンダ制御情報用のディレクトリ\mpjmcalを作成する例:
z:\omgr\mpjmcal
例:
calregpath.exe -add -all -pm -p z:\omgr\mpjmcal
後述する待機系の手順のときは、以下のようにコマンドを入力します。
例:
calregpath.exe -add -all -p z:\omgr\mpjmcal
データベースディレクトリの移動は、Systemwalker Operation Managerの環境設定で実施します。
[Systemwalker Operation Manager]−[環境設定]−[環境設定]を選択して表示される[Systemwalker Operation Manager 環境設定 [ログイン]]ウィンドウで、運用系に接続します。
[Systemwalker Operation Manager 環境設定 [ログイン]]ウィンドウの[ホスト名]には、運用系の物理IPアドレスを指定してください。
[ジョブスケジューラ起動パラメタの定義]ウィンドウが表示されます。
[現在のデータベースを指定先に複写する]チェックボックスをチェックします。後述する待機系の手順のときは、チェックする必要はありません。
スプールディレクトリの移動は、Systemwalker Operation Managerの環境設定で実施します。
[運用情報の定義]ウィンドウが表示されます。
データベースディレクトリの移動は、stemsetdbpath クラスタ用DBディレクトリ変更コマンドで実施します。
例:
stemsetdbpath.exe z:\omgr\mpstemsv -r
後述する待機系の手順のときは、以下のようにコマンドを入力します。
例:
stemsetdbpath.exe z:\omgr\mpstemsv -r -n
stemsetdbpath コマンドの詳細は、“Systemwalker Operation Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。
[クラスタアドミニストレータ]で、登録した物理ディスクリソースを選択し、共有ディスクをオフラインにします。
1:1運用待機(サブシステムあり)の場合に資源を共有ディスクへ移動する手順を説明します。サブシステム0とサブシステム1で運用しており、共有ディスクは“z:”として作成されているものとして説明します。
登録直後は、グループがオフラインになっていますので、登録後しばらくしてから、いったんグループをオンラインにし、その後オフラインにしてください。
移動するには、Systemwalker Operation Manager用のグループにカーソルを位置づけた状態でマウスを右クリックし、[グループの移動]を指定します。
[所有者]が運用系になっていれば、この作業は必要ありません。
[コントロールパネル]の[サービス]ダイアログボックスから以下のサービスを停止します。
[クラスタアドミニストレータ]で、登録した物理ディスクリソースを選択し、共有ディスクをオンラインにします。
待機系では、この作業は必要ありません。
共有ディスク“z:”の\omgr配下にサブシステム0のカレンダ制御情報用のディレクトリ\mpjmcal\sys0を作成する例:
z:\omgr\mpjmcal\sys0
例:
calregpath.exe -add -sys 0 -pm -p z:\omgr\mpjmcal\sys0
後述する待機系の手順のときは、以下のようにコマンドを入力します。
例:
calregpath.exe -add -sys 0 -p z:\omgr\mpjmcal\sys0
[Systemwalker Operation Manager]−[環境設定]−[環境設定]を選択して表示される[Systemwalker Operation Manager 環境設定 [ログイン]]ウィンドウでサーバに接続し、表示される[接続先サブシステムの指定]ウィンドウで、サブシステム番号“0”を選択します。
→[Systemwalker Operation Manager環境設定]ウィンドウが表示されます。
[Systemwalker Operation Manager 環境設定 [ログイン]]ウィンドウでは、[ホスト名]に、運用系の物理IPアドレスを指定してください。
[ジョブスケジューラ起動パラメタの定義]ウィンドウが表示されます。
[現在のデータベースを指定先に複写する]チェックボックスをチェックします。後述する待機系の手順のときは、チェックする必要はありません。
[運用情報の定義]ウィンドウが表示されます。
6.および7.の手順の、“サブシステム0”を、“サブシステム1”に読み替えて作業してください。このとき、以下の指定も読み替えてください。
例:
z:\omgr1\mpjobsch\jobdb1
例:
z:\omgr1\mpmjessv\mjespool1
データベースディレクトリの移動は、stemsetdbpath クラスタ用DBディレクトリ変更コマンドで実施します。
例:
stemsetdbpath.exe z:\omgr\mpstemsv -r -sys 0
後述する待機系の手順のときは、以下のようにコマンドを入力します。
例:
stemsetdbpath.exe z:\omgr\mpstemsv -r -n -sys 0
上記の作業をサブシステムごとに実施します。サブシステム1の場合は、stemsetdbpathコマンドのオプションは“-sys 1”にしてください。
stemsetdbpathコマンドの詳細は、“Systemwalker Operation Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。
[クラスタアドミニストレータ]で、登録した物理ディスクリソースを選択し、共有ディスクをオフラインにします。
目次
索引
![]() ![]() |