Linkexpress クラスタシステム導入説明書
目次 索引 前ページ次ページ

第2章 SafeCLUSTERシステムにおける設定と運用> 2.3 Windows上の設定と運用 (運用待機)

2.3.6 その他の注意事項

2.3.6.1 共用ディスクへの強制アクセス方 

SafeCLUSTERシステムの共用ディスクに対してアクセスする場合、クラスタサービスを起動する必要があります。しかし、トラブル発生等でクラスタサービスが起動できない場合や、Linkexpressの業務再開前のデバッグ情報採取が必要となった場合等では、クラスタサービスを起動しないで共用ディスクにアクセスする必要があります。

クラスタサービスを起動しないで共用ディスクにアクセスする場合、以下の手順で共用ディスクを強制的にオンライン状態にします。なお、共用ディスクに強制的にアクセスする場合、必ず片側ノードだけからアクセスしてください。なお、コマンドの詳細は「SafeCLUSTER/Standard 導入運用ガイド」を参照してください。

  1. 起動中のクラスタサービスを停止します。

    共用ディスクの物理ドライブ番号を確認します。以下のコマンドを投入してください。切替え対象のドライブ名に対する"Physical Drive Number:"が物理ドライブ番号です。

    clgetdiskinfo

  2. 共用ディスクを強制的にオンライン状態にします。以下のコマンドを投入してください。共用ディスクへのアクセスが可能な状態になります。

    cldisksetup -c on 物理ドライブ番号

  3. 共用ディスクへのアクセス終了後、共用ディスクを元の状態へ戻します。以下のコマンドを投入してください。

    cldisksetup -c off 物理ドライブ番号

2.3.6.2 共用ディスクに関する条件の回避方法

"2.3.3.1 事前準備"に説明した共用ディスクに関する条件を満たすディスク構成が作成できない場合は、Linkexpressが提供するコマンド等をカスタマイズして、条件を変更することができます。

◆Linkexpressのインストール先ドライブに対するカスタマイズ

Linkexpressのインストール先となる論理ドライの条件は、以下の2点の場合にカスタマイズすることが可能です。

インストール先ドライブの条件を変更する場合、以下のファイルに対してドライブ名の検索処理部分を編集してください。なお、SafeCLUSTER提供機能との関連部分については、「SafeCLUSTER/Standard 導入運用ガイド」を参照してください。

◆Linkexpressの仮想論理ドライブ(Z:)に対するカスタマイズ

Linkexpressが仮想論理ドライブ名として予約しているZ:ドライブは以下の資源をカスタマイズすることで使用可能です。なお、SafeCLUSTER提供機能との関連部分については、「SafeCLUSTER/Standard 導入運用ガイド」を参照してください。

注1) "Z:\Linkexpress"および"Z:\HSCONVのインストールディレクトリ"について変更します。

注2) [表示]−[キーの検索]で"Z:\Linkexpress"と"Z:\HSCONVのインストールディレクトリ"を検索し、ドライブ名を変更します。
レジストリ情報を変更する場合は、事前にレジストリ情報のバックアップを行ってください。

2.3.6.3 SSLの情報設 

運用待機の運用においてSSLの情報を運用システムと待機システムとで共有する場合は、SSLの情報を格納するディレクトリ名を運用システムと待機システムとで統一してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1997-2007