Systemwalker Centric Manager/Systemwalker Software Delivery 業務サーバクラスタ適用ガイド UNIX編 - UNIX共通 -
目次 前ページ次ページ

第6章 運用> 6.3 資源配付

6.3.2 共有ディスクに配付する

資源配付機能を以下のように運用し、共有ディスクに資源を配付する方法について説明します。

■クラスタサービス以外で運用

運用系ノード、待機系ノードのローカルディスクから適用します。配付資源は、稼働しているノードから適用します。

運用系ノード、待機系ノードで、以下の設定を行ってください。

  1. 適用先IDと適用先ディレクトリを指定します。指定方法については、“Systemwalker Centric Manager 使用手引書 資源配付機能編”を参照してください。適用先ディレクトリは、共有ディスクを指定してください。
  2. 以下のコマンドを実行し、適用先ディレクトリが共有ディスクであることを指定します。drmsdfn(サーバ用定義コマンド)の詳細については、“Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。

    【Systemwalker Centric Managerの場合】

    /opt/systemwalker/bin/drmsdfn -a lib -f 適用先ディレクトリ名 -l 適用先ID -S

    【Systemwalker Software Deliveryの場合】

    /opt/FJSVmpsdl/bin/drmsdfn -a lib -f 適用先ディレクトリ名 -l 適用先ID -S

    [適用先ディレクトリ名]:

    ユーザ資源の適用先のディレクトリ名をフルパスで指定します。

    [適用先ID]:

    指定してある適用先IDを指定します。

■クラスタサービスとして運用

クラスタシステムに指定した論理ホスト(論理IPアドレス)に対して、資源を配付することにより、ノードの切り替えを意識することなく資源の配付を行うことができます。

資源配付の管理ファイル、および設定ファイルは共有ディスクに配置してください(資源配付のクラスタセットアップコマンドにより、自動的に共有ディスクに配置されます)。詳細は、“資源配付機能をクラスタサービスとして使用する場合”を参照してください。


目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1995-2007