Symfoware Server メッセージ集 |
目次
索引
![]() ![]() |
第3章 メッセージ番号がJYPで始まるメッセージ |
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
“@1@”で文が終了しています。
[パラメタの意味]
@1@: オペランド
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
以下のいずれかの処置を行ってください。
− “@1@”の後を正しく指定してください。
− “@1@”を削除してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
“@1@”の後ろまでは、正しく指定されていますが、それ以降に余分なオペランド“@2@”が指定されています。
[パラメタの意味]
@1@: 誤りを検出した直前のオペランド
@2@: 余分なオペランド
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
余分なオペランドを取り除いてください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
インデックスのDSO定義文に余分なオペランド“@1@”が指定されています。
[パラメタの意味]
@1@: 余分なオペランド
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
余分なオペランドを取り除いてください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
表のDSO定義で指定できないデータ構造が指定されています。
[パラメタの意味]
@1@: データ構造
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
データ構造の指定を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
インデックスのDSO定義で指定できないデータ構造が指定されています。
[パラメタの意味]
@1@: データ構造
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
データ構造の指定を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
表のDSO定義で指定できないデータ構造のオプションが指定されています。
[パラメタの意味]
@1@: データ構造のオプション
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
データ構造のオプションの指定を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
分割条件のない表のDSO“@1@”に対して、USING句は指定できません。
[パラメタの意味]
@1@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
USING句の指定を取り除いてください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
表のDSO“@1@”に分割条件が指定されている場合、USING句を指定しなければなりません。
[パラメタの意味]
@1@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
USING句を指定してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
インデックスのDSO“@1@”に指定した表のDSOに分割条件が指定されている場合、BASE句を指定しなければなりません。
[パラメタの意味]
@1@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
BASE句を指定してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
インデックスのDSO定義で指定できないデータ構造のオプションが指定されています。
[パラメタの意味]
@1@: データ構造のオプション
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
データ構造のオプションの指定を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
データベーススペース名の先頭の文字列が予約語になっています。
[パラメタの意味]
@1@: データベーススペース名のプレフィックスの予約語
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
データベーススペース名を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
分割条件の列名リストの指定に誤りがあります。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
分割条件の列の並びをクラスタキーの列の並びの先頭から対応させてください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
DSO“@1@”は定義されていません。
[パラメタの意味]
@1@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
DSO名を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
DSI“@1@”は定義されていません。
[パラメタの意味]
@1@: DSI名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
DSI名を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
DSO“@1@”は既に定義されています。
[パラメタの意味]
@1@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
DSO名を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
DSI“@1@”は既に定義されています。
[パラメタの意味]
@1@: DSI名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
DSI名を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
分割条件が指定されていない表のDSO、あるいは分割条件が指定されていない表のDSOに定義されたインデックスのDSOに対して、複数のDSIを定義することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
DSO名を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
分割条件に指定された列“@1@”のデータ型に誤りがあります。
[パラメタの意味]
@1@: 列名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
分割条件に指定可能なデータ型を持つ列を列名リストに指定するか、または列のデータ型に分割条件に指定可能なデータ型を指定して表を再作成してください。 指定可能なデータ型を以下に示します。
- SMALLINT
- INTEGER
- DECIMAL
- NUMERIC
- CHARACTER
- NATIONAL CHARACTER
- DATE
- TIME
- TIMESTAMP
- INTERVAL
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
列“@1@”のデータ型に誤りがあります。
[パラメタの意味]
@1@: 列名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
エラーの原因を取り除いて再実行してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
分割条件の列名リストに指定する列にはNOT NULLの列制約が指定されていなければなりません。
[パラメタの意味]
@1@: 列名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
分割条件の列名リストにNOT NULLの列制約が定義された列を指定するか、または列“@1@”にNOT NULLの列制約を指定して表を再作成してください。
[状態コード]
70000
[メッセージの意味]
スペース割付け句の増分量が最小値“@1@”を満足していません。
[パラメタの意味]
@1@: スペース割付け句の増分量の最小値
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
スペース割付け句の増分量が最小値を満たすように修正してください。
[状態コード]
70000
[メッセージの意味]
スペース割付け句の増分量が制限値“@1@”を超えています。
[パラメタの意味]
@1@: スペース割付け句の増分量の制限値
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
スペース割付け句の増分量が制限値以下となるように修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
ページ内未使用率に指定可能な値は0〜99でなければなりません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
ページ内未使用率に0〜99を指定してください。
[状態コード]
71020
[メッセージの意味]
仮値リストの次数が制限値“@1@”を超えています。
[パラメタの意味]
@1@: 制限値
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
仮値リストの次数を制限値“@1@”以下に修正してください。
[状態コード]
71020
[メッセージの意味]
スペース割付け句に指定されたデータベーススペースの数が制限値“@1@”を超えています。
[パラメタの意味]
@1@: 制限値
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
スペース割付け句のデータベーススペースの数を制限値“@1@”以下に修正してください。
[状態コード]
71020
[メッセージの意味]
割付け量が最小値“@1@”を満足していません。
[パラメタの意味]
@1@: 最小値
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
割付け量を最小値“@1@”以上に修正してください。
[状態コード]
71020
[メッセージの意味]
割付け量が制限値“@1@”を超えています。
[パラメタの意味]
@1@: 制限値
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
割付け量を制限値“@1@”以下に修正してください。
[状態コード]
71020
[メッセージの意味]
指定された分割条件の長さが、システムの制限値“@1@”を超えています。
[パラメタの意味]
@1@: 制限値
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
分割条件を修正してください。
[状態コード]
71020
[メッセージの意味]
指定された分割値の長さが、システムの制限値“@1@”を超えています。
[パラメタの意味]
@1@: 制限値
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
分割値を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
表のDSO“@1@”に分割条件が指定されています。
[パラメタの意味]
@1@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
インデックスのDSO定義を実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
列名リストと仮値リストの次数は同じでなければなりません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
列名リストと仮値リストの次数を同じにしてください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
表のDSO“@1@”に指定された仮値リストと分割値の次数は同じでなければなりません。
[パラメタの意味]
@1@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
DSO“@1@”に指定された仮値リストと同じ次数の分割値を指定してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
指定された表に一意性制約が定義されているとき、分割条件で指定する列は、表に定義された全ての一意性制約に含まれている列でなければなりません。
[パラメタの意味]
@1@: 列名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
表に一意性制約が定義されているとき、分割条件に指定する列は、表の全ての一意性制約に含まれる列を指定してください。 あるいは分割条件で指定する列を、表で定義された全ての一意性制約が含むように表を再定義するか、または一意性制約のない表を再定義した後、表のDSO定義文を再度実行してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
分割値に指定された“@1@”番目の定数と分割条件に指定された列の組み合わせに、以下に示す状態の誤りがあります。
− 分割値に指定された“@1@”番目の定数のデータ型と、分割条件に指定された列のデータ型が比較可能でない場合
− 分割値に指定された“@1@”番目の定数の長さが、分割条件に指定された列の長さを超えている場合
− 分割値に指定された“@1@”番目の定数で桁落ちが発生した場合
− 分割値に指定された“@1@”番目の定数で桁溢れが発生した場合
[パラメタの意味]
@1@: 分割値中での定数の出現順序
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
分割値に指定された定数のデータ型を分割条件に指定された列に合わせてください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
分割値に指定された“@1@”番目の定数の値が、“@2@”番目の定数の値以上ではありません。
[パラメタの意味]
@1@: 分割値中での定数の出現順序
@2@: 分割値中での定数の出現順序
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
分割値に指定する“@1@”番目の定数の値が、“@2@”番目の定数の値以上になるように修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
指定された分割値では、既に定義されているDSIの分割値が示す範囲と重なり、データの格納先が複数のDSIとなるため、指定することはできません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
既に定義されているDSIの分割値が示す範囲と重ならないように分割値を指定してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
分割値に指定された“@1@”番目の定数に誤りがあります。
[パラメタの意味]
@1@: 分割値中での定数の出現順序
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
分割値に指定された定数を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
定数の指定に誤りがあります。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
定数の指定を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
時間隔先行フィールド精度の指定に誤りがあります。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
時間隔先行フィールド精度を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
アラームポイントの使用量の指定値および指定形式に誤りがあります。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
アラームポイントの使用量は、以下の値および形式で指定してください。 ― 制限値2G以下の正の整数 ― K(キロバイト)およびM(メガバイト)の単位を付加した形式
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
拡張契機の指定値および指定形式に誤りがあります。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
拡張契機は、以下の値および形式で指定してください。 ― 制限値2G以下の正の整数 ― K(キロバイト)およびM(メガバイト)の単位を付加した形式
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
自動容量拡張の割付け量の指定値および指定形式に誤りがあります。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
自動容量拡張の割付け量は、以下の値および形式で指定してください。 ― 制限値2G以下の正の整数(>0) ― K(キロバイト)およびM(メガバイト)の単位を付加した形式
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
アラームポイントに、割付け対象のページ長より小さいか、または割付け対象の割付け量より大きい使用量が指定されています。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
アラームポイントを、割付け対象のページ長以上かつ割付け対象の割付け量以下となるようにしてください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
拡張契機の値が(割付け対象の割付け量 - 割付け対象のページ長)を超えています。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
拡張契機として(割付け対象の割付け量 - 割付け対象のページ長)以下となるようにしてください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
自動容量拡張の割付け量が、DSOのページ長より少なく指定されています。
[パラメタの意味]
@1@: 自動容量拡張の割付け量(単位:キロバイト)
@2@: DSOのページ長(単位:キロバイト)
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
割付け量を、DSOに定義されたページ長以上となるようにしてください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
自動容量拡張の割付け候補のデータベーススペース全体で、割付け量以上の空き領域が存在しません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
自動容量拡張の割付け候補のデータベーススペースを拡張するか、または割付け候補のデータベーススペースを変更してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
DSIの割付け量と自動容量拡張の割付け量の合計が制限値“@1@”キロバイトを超えています。
[パラメタの意味]
@1@: 制限値(単位:キロバイト)
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
DSIの割付け量と自動容量拡張の割付け量の合計が制限値を超えないようにしてください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
インデックスのDSOを定義する場合、表“@1@”に対して、表のDSOが定義されていなければなりません。
[パラメタの意味]
@1@: 表名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
表“@1@”に対して、表のDSOを定義してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
インデックスのDSO“@1@”で指定された表のDSOに対して、DSIが定義されていません。
[パラメタの意味]
@1@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
インデックスのDSO“@1@”で指定された表のDSOに対して、DSIを定義してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
BASE句に指定されたDSI“@1@”は、インデックスのDSO“@2@”で指定された表のDSOに定義されていなければなりません。
[パラメタの意味]
@1@: DSI名
@2@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
インデックスのDSO“@2@”で指定された表のDSOに対して、DSI“@1@”を定義してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
表“@1@”に対して、既に表のDSOが定義されています。
[パラメタの意味]
@1@: 表名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
表名を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
インデックスのDSOと同じ列の構成を指定したインデックスのDSO“@1@”が既に定義されています。
[パラメタの意味]
@1@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
キーの構成列を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
CASCADEの指定がない場合、関連するインデックスのDSIが定義されている表のDSIは削除できません。
[パラメタの意味]
@1@: DSI名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
表のDSIとインデックスのDSIを削除する場合は、CASCADEを指定してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
データベーススペース“@1@”を割付けているDSIが定義されているため、削除できません。
[パラメタの意味]
@1@: データベーススペース名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
データベーススペース“@1@”を割り付けているDSIを全て削除してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
BASE句に指定されたDSI“@1@”は、表のDSIでなければなりません。
[パラメタの意味]
@1@: DSI名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
BASE句に指定したDSI名を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
BASE句に指定された表のDSI“@1@”に対応するインデックスのDSIが既に定義されています。
[パラメタの意味]
@1@: DSI名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
DSO句に指定されたインデックスのDSOに対するインデックスのDSIで、BASE句に指定された表のDSIに対応するものは、既に作成済なので作成する必要はありません。 DSO句に指定したインデックスのDSO名あるいはBASE句に指定した表のDSI名が正しいか見直してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
表のDSO“@1@”にDSIが定義されていません。
[パラメタの意味]
@1@: DSO名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
表のDSOに対してDSIを定義してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
表“@1@”に対して、格納構造は定義できません。
[パラメタの意味]
@1@: 表名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
格納構造が定義可能な表を指定してください。
目次
索引
![]() ![]() |