Symfoware Server メッセージ集 |
目次
索引
![]() ![]() |
第3章 メッセージ番号がJYPで始まるメッセージ |
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
指定されたルーチンは定義されていません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
ルーチン名の指定を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
指定されたルーチン名のルーチンが既に定義されています。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
ルーチン名の指定を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
パラメタモードの指定を省略することはできません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
パラメタモードを指定してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
ルーチン定義中にOBJECT型の表を指定することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: 表名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
表名の指定を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
ODBCインタフェースを利用している場合、各国語文字列定数、または各国語文字列型のパラメタまたはSQL変数が指定されているルーチンを定義または実行することはできません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
ODBCインタフェースを利用してルーチンを定義する場合は、各国語文字列定数、または各国語文字列型のパラメタまたはSQL変数を指定しないように修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
ルーチン“@1@”はプロシジャルーチンではありません。
[パラメタの意味]
@1@: ルーチン名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
ルーチン名を確認してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
ルーチン“@1@”はファンクションルーチンではありません。
[パラメタの意味]
@1@: ルーチン名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
ルーチン名を確認してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
一時表のインデックス定義に格納先は指定できません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
データベーススペース指定の記述を削除して再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
指定された順序“@1@”は既に定義されています。
[パラメタの意味]
@1@: 順序名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
順序名の指定を修正して再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
指定された順序“@1@”は定義されていません。
[パラメタの意味]
@1@: 順序名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
順序名の指定を修正して再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
順序“@1@”を参照する表“@2@”が存在するため削除できません。
[パラメタの意味]
@1@: 順序名
@2@: 表名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
順序を参照する表を削除後に再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
順序“@1@”を参照するルーチン“@2@”が存在するため削除できません。
[パラメタの意味]
@1@: 順序名
@2@: ルーチン名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
順序を参照するルーチンを削除後に再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
順序“@1@”を参照するトリガ“@2@”が存在するため削除できません。
[パラメタの意味]
@1@: 順序名
@2@: トリガ名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
順序を参照するトリガを削除後に再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
順序“@1@”を他の利用者が占有しているため、処理を実行できません。
[パラメタの意味]
@1@: 順序名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
他の利用者の占有終了後、再度実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
スキーマ“@1@”に順序が定義されているため削除できません。
[パラメタの意味]
@1@: スキーマ名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
順序を削除後に再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
ビュー表の問合せ指定の選択リストに順序は指定できません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
ビュー表の問い合わせ指定の選択リストを修正して再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
指定されたルーチン“@1@”を参照するトリガが存在するため削除できません。
[パラメタの意味]
@1@: ルーチン名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
トリガを削除後に再実行するか、または、CASCADEを指定して再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
指定されたルーチン“@1@”を参照するビュー表が存在するため削除できません。
[パラメタの意味]
@1@: ルーチン名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
ビュー表を削除後に再実行するか、または、CASCADEを指定して再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
更新追加型トリガの対象表をトリガ契機とする別のトリガが定義されているので定義できません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
エラーの原因を取り除いた後、再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
指定された表に対して、行を削除するトリガ“@1@”が存在するためトリガを定義できません。
[パラメタの意味]
@1@: トリガ名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
エラーの原因を取り除いた後、再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
指定された表に対して、列を更新するトリガ“@1@”が存在するためトリガを定義できません。
[パラメタの意味]
@1@: トリガ名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
エラーの原因を取り除いた後、再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
更新追加型トリガの動作時点にAFTER以外は指定できません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
エラーの原因を取り除いた後、再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
更新追加型トリガのトリガ事象にはDELETEは指定できません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
エラーの原因を取り除いた後、再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
トリガ事象がUPDATEの更新追加型トリガのトリガ列リストが指定されていません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
エラーの原因を取り除いた後、再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
更新追加型トリガの被トリガSQL文に必要な探索条件が指定されていません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
エラーの原因を取り除いた後、再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
UPDATE文の探索条件の指定形式に誤りがあります。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
探索条件を修正して再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
更新追加型トリガには格納構造がSEQUENTIAL以外の表は指定できません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
エラーの原因を取り除いた後、再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
被トリガSQL文で指定されたルーチン“@1@”にスキーマ名が指定されていません。
[パラメタの意味]
@1@: ルーチン名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
被トリガSQL文で指定したルーチン名にスキーマ名を指定して再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
被トリガSQL文で指定された順序“@1@”にスキーマ名が指定されていません。
[パラメタの意味]
@1@: 順序名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
被トリガSQL文で指定した順序名にスキーマ名を指定して再実行してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
データベーススペース名が指定されていません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
データベーススペース名を指定して再実行してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
指定したインデックスのDSOと同じ列の構成を持つインデックスのDSOが既に定義されています。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
キーの構成列を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
DSIの格納構造に対して指定できない文字列が指定されました。
[パラメタの意味]
@1@: DSIの格納構造
@2@: エラーの原因となった文字列
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
誤りを取り除いて再実行してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
指定されたトリガは既に存在します。
[パラメタの意味]
@1@: トリガ名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
トリガ名の指定を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
指定された表は実表でないため、トリガ定義文を実行することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: 表名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
表名の指定を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
指定された表に対して、行を挿入するトリガが存在するため、トリガ事象にINSERTを指定したトリガを定義することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: トリガ名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
表名の指定を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
被トリガSQL文で指定する表は、必ずスキーマ名で修飾しなければなりません。
[パラメタの意味]
@1@: 表名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
被トリガSQL文で指定した表名にスキーマ名を指定してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
被トリガSQL文中にトリガ対象の表を指定することはできません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
被トリガSQL文で指定した表名の指定を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
被トリガSQL文で指定された表に、そのSQL操作をトリガ事象とするトリガが定義されているため、トリガ定義文を実行することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: 表名
@2@: トリガ名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
被トリガSQL文で指定した表名の指定を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
指定されたトリガが定義されていません。
[パラメタの意味]
@1@: トリガ名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
トリガ名の指定を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
指定された権限動作を必要とするトリガが存在するため、その権限を剥奪することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: 権限動作
@2@: トリガ名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
指定した権限を剥奪したい場合はCASCADEを指定してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
指定された列を参照するトリガが存在するため、その列を削除することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: トリガ名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
列を参照するトリガを削除後に実行してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
指定された表に関連するトリガが存在するため、その表を削除することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: トリガ名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
指定された表を削除する場合は、CASCADEを指定してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
トリガ定義文のWHEN句の探索条件または被トリガSQL文で、トリガ対象の表の列を参照する場合は、列名に旧値相関名または新値相関名を指定しなければなりません。
[パラメタの意味]
@1@: 列名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
列名に旧値相関名または新値相関名を指定してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
トリガ定義文のトリガ事象にINSERTを指定した場合、列名に旧値相関名を指定することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: 列名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
列名に新値相関名を指定してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
トリガ定義文のトリガ事象にDELETEを指定した場合、列に新値相関名を指定することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: 列名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
列名に旧値相関名を指定してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
トリガ定義文のトリガ事象にINSERTを指定した場合、REFERENCING句に旧値相関名を指定することはできません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
REFERENCING句の指定を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
トリガ定義文のトリガ事象にDELETEを指定した場合、REFERENCING句に新値相関名を指定することはできません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
REFERENCING句の指定を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
REFERENCING句で旧値相関名または新値相関名を指定している場合、OLDまたはNEWの相関名を指定することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: 列名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
旧値相関名または新値相関名の指定を修正してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
トリガ定義文で注釈定義を指定することはできません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
注釈定義の指定を修正してください。
[状態コード]
71730
[メッセージの意味]
処理対象のディクショナリの版数ではトリガ定義文またはトリガ削除文を実行することはできません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
rdbludicコマンドでディクショナリのレベルアップを行ってください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
FOR EACH ROWの指定を省略することはできません。
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
FOR EACH ROWを指定してください。
[状態コード]
37000
[メッセージの意味]
トリガ定義中にOBJECT型の表を指定することはできません。
[パラメタの意味]
@1@: 表名
[システムの処理]
この文の処理を中止します。
[利用者の処置]
表名の指定を修正してください。
目次
索引
![]() ![]() |