Symfoware Server メッセージ集 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 メッセージ番号がqdgで始まるメッセージ |
[メッセージの意味]
RDBコマンドが正常終了しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
d2: 復帰コード(00)
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
RDBコマンドが異常終了しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
d2: 復帰コード(0以外)
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。データの更新部分はロールバックし元の状態に戻します。データベース以外の更新部分の処置はそれぞれの処置によって異なります。
[利用者の処置]
当該コマンドの実行で出力されているメッセージの[利用者の処置]に従ってください。
[メッセージの意味]
本コマンドで指定した退避データは以下のコマンドまたは、SQL文の実行以前に取得されたものであるため処理できません。DSIの容量変更を伴うrdbgcdsiコマンドDSIの容量変更を伴うrdbfmtコマンドDSIの分割値を変更するALTER DSI文
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
DSIの容量変更後または、DSIの分割値変更後に取得した退避データを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
Symfoware/RDBが起動されていない状態でRDBコマンドが実行されました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
Symfoware/RDBを起動し、再実行してください。
[メッセージの意味]
必須オプションの指定がないかまたは不要なオプションが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいオプションを指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
オプションが2回以上指定されました。
[パラメタの意味]
s*: オプション
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
余分なオプションを取り除き、再実行してください。
[メッセージの意味]
認識できないオプションが指定されました。
[パラメタの意味]
s*: オプション
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいオプションを指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
オプションの引数が正しく記述されていません。
[パラメタの意味]
s*: オプション
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
オプションに対する引数を正しく指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
オペランドの指定がないかまたは不要なオペランドが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいオペランドを指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
ファイル名の長さが制限値を超えています。
[パラメタの意味]
d*: ファイル名の長さの制限値
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
制限値を超えない長さのファイル名を指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベース名に識別子として許されない文字で構成されるデータベース名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
識別子として指定可能な文字で構成されるデータベース名を指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベーススペース名に識別子として許されない文字で構成されるデータベーススペース名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
識別子として指定可能な文字で構成されるデータベーススペース名を指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
DSI名に識別子として許されない文字で構成されるDSI名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
識別子として指定可能な文字で構成されるDSI名を指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
必要なオプションが指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
オプションを正しく指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
ファイルを作成することができませんでした。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
d*: creatシステムコールのエラー番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールのエラー番号により、異常要因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
ファイルをオープンできませんでした。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
d*: openシステムコールのエラー番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールのエラー番号により、異常要因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
入力ファイル名が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
入力ファイル名を指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しない表名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
存在する表名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
表が実表ではありません。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
実表の表名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないDSO名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: DSO名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するDSO名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないDSI名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するDSI名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないスキーマ名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するスキーマ名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
表に対して定義された、表のDSOもしくはインデックスのDSOにおいて、DSIが定義されていません。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
表のDSOもしくはインデックスのDSOにDSIを定義して、再実行してください。
[メッセージの意味]
表に対して、表のDSOもしくはインデックスのDSOが定義されていません。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
表に対して、表のDSOもしくはインデックスのDSOを定義して、再実行してください。
[メッセージの意味]
DSIに対して創成が行われていない状態です。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
創成済のDSIを指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
Symfoware/RDBが未起動のためコマンドは実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
Symfoware/RDBを起動して、再実行してください。
[メッセージの意味]
オペランドの指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいオペランドを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
-fオプションで指定したファイル内の指定形式に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
d*: ファイルの行番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を続行します。
[利用者の処置]
誤りを修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
-fオプションで指定したファイル内の指定形式に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
d*: ファイルの行番号
t*: 指定値
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を続行します。
[利用者の処置]
誤りを修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
-fオプションで指定したファイル内の指定情報が不足しています。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
d*: ファイルの行番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を続行します。
[利用者の処置]
誤りを修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定された共用バッファプールはすでに開設されています。
[パラメタの意味]
s*: 共用バッファ識別子
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
共用バッファ識別子を確認してください。
[メッセージの意味]
指定された共用バッファプールはDSIが対応づけされています。
[パラメタの意味]
s*: 共用バッファ識別子
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
DSIとの対応関係を解除してから共用バッファプールを閉鎖してください。
[メッセージの意味]
指定された共用バッファプールは開設されていません。
[パラメタの意味]
s*: 共用バッファ識別子
d*: 共用バッファのページ長
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
指定した共用バッファプールを開設するか、開設されている共用バッファプールを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定された共用バッファプールは開設されていません。
[パラメタの意味]
s*: 共用バッファ識別子
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
指定した共用バッファプールを開設するか、開設されている共用バッファプールを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定されたDSIは存在しません。
[パラメタの意味]
s*: 存在しないDSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するDSI名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定されたDSIは共用バッファプールと対応づけされていません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
共用バッファプールと対応づけされているDSI名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定されたDSIは共用バッファプールとすでに対応づけされています。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
指定したDSI名を確認して、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定されたデータベースは存在しません。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するデータベース名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定されたデータベーススペースは存在しません。
[パラメタの意味]
s*: データベーススペース名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するデータベーススペース名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
コマンドで指定したファイルは存在しません。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するファイルを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
ファイルがすでに存在するため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
存在しないファイル名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないデータベース名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するデータベース名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
ファイル名が絶対パス名で指定されていないかまたは指定形式に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
ファイル名を絶対パス名で指定するかまたは正しい形式を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
ログ管理ファイルが存在しないため動作できません。
[パラメタの意味]
s*: 調査コード
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
テンポラリログファイルがすでに存在しているため新規に作成できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
テンポラリログファイルを削除して、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定されたファイルはすでに存在しています。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
存在しないファイル名を指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
テンポラリログファイルは存在しません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
存在すべきテンポラリログファイルが存在しません。
[パラメタの意味]
s*: 調査コード
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
ダウンリカバリに必要なテンポラリログが含まれているため、テンポラリログの削除処理は実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
rdbstartコマンドでデータベースをリカバリ後、rdbstopコマンドでシステムを停止した後再実行してください。
[メッセージの意味]
存在すべきテンポラリログファイルが存在しません。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名またはローデバイス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
目次
索引
![]() ![]() |