PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.2 (伝送路二重化機能編) (Linux版) |
目次
索引
![]() ![]() |
第7章 コマンドリファレンス |
hanetpoll - HUB監視機能の監視先情報の設定・変更・削除・表示
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll command [args]
hanetpoll コマンドは、HUB監視機能に必要な監視先情報の設定、および設定内容の変更/削除/表示/有効化/無効化を行います。
コマンド |
処理概要 |
実行権限 |
create |
監視先情報の作成 |
スーパユーザ |
copy |
監視先情報の複製 |
スーパユーザ |
|
監視先情報の表示 |
一般ユーザ |
modify |
監視先情報の変更 |
スーパユーザ |
delete |
監視先情報の削除 |
スーパユーザ |
on |
HUB監視機能の有効化 |
スーパユーザ |
off |
HUB監視機能の無効化 |
スーパユーザ |
HUB監視機能を使用するには、監視先情報を作成しなければなりません。本情報は、create コマンドによって作成します。createコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n devicename -p polladdress1[,polladdress2] [-b {on | off}] |
監視対象となる仮想インタフェース名を指定します。hanetconfig createコマンドまたは、hanetconfig copyコマンドで作成した仮想インタフェース名を指定します。なお、論理仮想インタフェース名を指定する事はできません。
監視先のホスト名またはIPアドレスを指定します。“polladdress1”には、primaryインタフェース活性化時に監視するホスト名またはIPアドレスを指定します。“polladdress2”には、secondaryインタフェース活性化時に監視するホスト名またはIPアドレスを指定します。primaryインタフェースとsecondaryインタフェースで監視先が同じ場合や、secondaryインタフェースを定義していない場合(一重化の場合)は、“polladdress2”は省略します。
NIC切替方式の場合は、接続しているHUBのホスト名またはIPアドレスを指定します。アドレス形式として、IPv4アドレスまたはIPv6アドレスを設定することができます。IPv6アドレスを設定する場合、prefix値は指定しないでください。
ホスト名で指定する場合、IPv4とIPv6で同一名が存在するホスト名は使用しないでください。同一名が存在する場合、IPv6ホストとして処理されます。
NIC切替方式において監視先HUBを2つ設定した場合には、カスケード接続しているHUBとHUB間の伝送路の状態を監視する事ができます。
on :HUB−HUB間の監視を行います。
off:HUB−HUB間の監視を行いません。
NIC切替方式の仮想インタフェースに対する監視先情報を複製する場合に使用します。これにより、監視先情報、HUB−HUB間監視モードを指定することなく自動的にコピー元の情報を流用して監視先情報を新規に作成することができ、hanetpoll createを直接実行する場合より操作が簡単になります。copyコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n devicename1,devicename2 |
監視先情報の複製元および複製先の仮想インタフェース名を指定します。
複製元となる監視情報に設定されている仮想インタフェース名を指定します。
新たに監視を行う仮想インタフェース名を指定します。hanetconfig createコマンドまたは、hanetconfig copyコマンドで作成した仮想インタフェース名を指定してください。論理仮想インタフェース名を指定する事はできません。
現在の監視先情報をprintコマンドによって表示することができます。現在の監視先情報を参照したい場合に使用します。printコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print [-n devicename1[,devicename2,...]] |
監視先情報を表示する仮想インタフェース名を指定します。このオプションが指定されていない場合は、現在設定されている監視先情報をすべて表示します。
以下に オプション指定なし表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print Polling Status = OFF interval(idle) = 5( 60) sec times = 5 times repair_time = 5 sec link detection = NO FAILOVER Status = YES Name HUB Poll Hostname +-------+--------+------------------------------------------------------+ sha0 OFF hostA,192.168.10.10 |
表示 |
内容 |
||
Polling Status |
現在の監視機能の状態 |
||
Polling Status |
ON |
監視機能が有効です。 |
|
OFF |
監視機能が無効です。 |
||
interval(idle) |
interval |
定常状態での監視間隔を秒単位で表示します。 |
|
idle |
監視開始後のHUBがリンクアップするまでの待ち時間を秒単位で表示します。 |
||
times |
監視回数 |
||
repair_time |
復旧監視間隔を秒単位で表示します。 |
||
link detection |
YES |
NICのリンクダウンを検出した場合、その時点でNICの切替えを行います。 |
|
NO |
NICのリンクダウンを検出してもpingによる監視が失敗するまでNICの切替えを行いません。 |
||
FAILOVER Status |
全伝送路異常発生時のクラスタ切替え有無 |
||
FAILOVER Status |
YES |
クラスタリソースに登録されていた場合にノード間切替えを行います。 |
|
NO |
ノード間切替を行いません。 |
||
Name |
監視対象の仮想インタフェース名 |
||
HUB Poll |
HUB-HUB間監視の状態 |
||
HUB Poll |
ON |
監視機能が有効です。 |
|
OFF |
監視機能が無効です。 |
||
--- |
監視機能を使用しません。 |
||
Hostname |
監視対象のホスト名またはIPアドレスを、プライマリ監視先、セカンダリ監視先の順で表示します。出力例の場合は、“hostA”がプライマリ監視先になり、“192.168.10.10”がセカンダリ監視先になります。 |
監視先情報の設定内容を変更したい場合は、modifyコマンドを使用します。modifyコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n devicename {[-p polladdress1[,polladdress2]] [-b {on | off}]} |
変更する監視先情報の仮想インタフェース名を指定します。
変更する監視先のホスト名またはIPアドレスを指定します。設定方法の詳細は、(1) create コマンドの -pオプションを参照してください。
HUB-HUB間の監視有無を設定します。設定方法の詳細は、(1) create コマンドの -bオプションを参照してください。
監視先を2つから1つに変更する場合は、HUB-HUB間監視の有無を確認し、監視有り(on)の場合には監視無し(off)に変更してください。
監視先情報を削除したい場合は、deleteコマンドを使用します。deleteコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll delete -n {devicename1[,devicename2,...] | all} |
監視先情報を削除する仮想インタフェース名(sha0、sha1など)を指定します。
定義されている監視先情報をすべて削除します。
作成したHUB監視機能を有効化する場合、および、HUB監視機能の通信相手監視機能の監視間隔変更を行う場合はonコマンドを使用します。onコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on [-s sec] [-c times] [-b sec] [-f {yes | no}] [-p sec][-p sec] [-l yes | no] |
監視間隔を秒で指定します。設定可能な範囲は1〜300です(但し、secとtimeの積が300以内でなければなりません)。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は5(秒)が設定されています。
監視回数を指定します。設定可能な範囲は1〜300です(但し、secとtimeの積が300以内でなければなりません)。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は5(回)が設定されています。
NIC切替方式のHUB-HUB間監視で異常を検出した場合の復旧監視間隔を指定します。設定可能な範囲は0〜300です。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は5(秒)が設定されます。
クラスタ運用中に伝送路異常によりノード間切替が発生する場合の動作について設定します。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は“yes”が設定されます。なお、本パラメタはクラスタ運用時のみ有効です
yes:伝送路監視異常発生時にノード間切替を行います。
no :伝送路監視異常発生時にノード間切替を行いません。
HUB監視機能において、監視開始後にHUBがリンクアップするまでの待ち時間を秒単位で指定します。
設定可能な範囲は1〜300です。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は60(秒)が設定されます。また、監視間隔×監視回数よりも値が小さい場合にはリンクアップ時間に設定された時間は無視され、監視間隔×監視回数で設定されている時間を採用します。
NIC切替方式で運用NICがリンクダウンした際の動作について設定します。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は“no”が設定されます。
yes:運用NICがリンクダウンした状態でHUB監視に1回でも失敗した際に即時にNICを切替えます。
no :運用NICがリンクダウンした際にHUB監視に失敗するまでNICを切替えません。
HUB監視機能を無効化したい場合はoffコマンドを使用します。offコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off |
仮想インタフェースsha2において、監視先HUBであるhubA,hubBを監視対象にする場合の例を以下に示します。なお、ホスト名は、/etc/hostsファイルに定義されているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha2 -p hubA,hubB |
NIC切替方式の仮想インタフェースsha0に定義されている監視先情報をsha1に複写する場合の例を以下に示します。(sha0で伝送路異常を検出して切替えが行われる場合は、sha1も同時に切替えが行われます。)
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1 |
仮想インタフェースの構成情報一覧を表示する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print |
仮想インタフェースsha2において、監視先HUBをhubA,hubCに変更する場合の例を以下に示します。なお、ホスト名は、/etc/hostsファイルに定義されているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n sha2 -p hubA,hubC |
仮想インタフェースsha2の監視先情報を削除する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll delete -n sha2 |
HUB監視機能を開始する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on |
HUB監視機能を停止する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off |
目次
索引
![]() ![]() |