PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.2 (伝送路二重化機能編) (Linux版) |
目次
索引
![]() ![]() |
第5章 クラスタシステム上での運用 |
伝送路二重化機能では、クラスタシステムにおいて以下の運用形態をサポートしています。
表5.1に、各二重化方式のクラスタ対応機能一覧を示します。
二重化方式 |
運用待機 |
相互待機 |
カスケード |
移動待機 |
SISの |
高速切替方式 |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
NIC切替方式 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
GS連携方式 |
○ |
○ |
× |
× |
× |
[記号の説明] ○:サポート、×:未サポート
クラスタ切替え時の引き継ぎ情報は、仮想インタフェースに割当てる引継ぎIPアドレスのみです。MACアドレスやシステムノード名の引継ぎはサポートしていません。
また、仮想インタフェースが使用する物理インタフェースを、クラスタの引継ぎ対象(MACアドレス、IPアドレス)に設定することはできません。
表5.2に、サポートする引継ぎ情報を示します。
クラスタ運用形態 |
IPアドレス |
MAC |
IPアドレス |
IPアドレス |
IPアドレス |
運用待機 |
○ |
× |
× |
× |
× |
相互待機 |
○ |
× |
× |
× |
× |
カスケード |
○ |
× |
× |
× |
× |
移動待機 |
○ |
× |
× |
× |
× |
[記号の説明] ○:サポート、×:未サポート
図5.1に、仮想インタフェースのクラスタ切替えの例を示します。
クラスタ切替え対象となる引継ぎ仮想インタフェースの論理ユニット番号は、65以降が使用されます。(sha0:65、sha0:66等)
目次
索引
![]() ![]() |