PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.2 (Linux版)
目次 前ページ次ページ

第5章 操作> 5.2 設定

5.2.1 システムディスク設定【Itanium】

システムディスク設定では、システムディスクのミラーリングを行います。

以下の条件に該当する場合には、システムディスクをミラーリングすることができません。

ディスクの構成を変更したうえで、システムディスク設定を行ってください。

空き領域 (またはスワップ域) として必要なサイズは、「ディスクサイズ」を参照してください。

システムディスク設定でミラーリングされるディスク
GDS 運用管理ビューのシステムディスク設定では、/、/var、/usr、/boot、/boot/efi またはスワップ域が存在するディスクをシステムディスクと認識しています。

システムディスクと認識されたディスクは、自動的にミラー元ディスクとなります。/、/var、/usr、/boot、/boot/efi、スワップ域のうちスワップ域のみが存在するディスクはミラーリングの対象外にすることもできますが、/、/var、/usr、/boot、/boot/efi が存在するディスクはミラーリングの対象外にはできません。

また、システムディスクと認識されなかった物理ディスクは、システムディスク設定でミラーリングすることができません。

システムディスクのミラーリングを安全に行うためには...
システムディスクのミラーリングを安全に行うため、システムディスク設定処理は、動作中のアプリケーションプログラムを停止させてから行ってください。

ミラーリング処理中に、アプリケーションプログラムのレスポンスが著しく劣化する可能性があります。また、システムディスク設定完了後は、速やかにシステムを再起動してください。

システムディスクをミラーリングするための手順を説明します。

メイン画面の [設定]:[システムディスク設定] を選択します。


  1. ミラー元ディスクの確認

    [図:ミラー対象ディスク一覧]

    [物理ディスク名] フィールドには、ミラー元となるシステムディスクがチェックマーク付きで表示されます。

    /etc/fstab にマウント情報が記述されているディスクについては、[マウントポイント] フィールドに、マウントポイントが表示されます。

    [物理ディスク名] フィールドでチェックマークが付いているミラー元ディスクは、キープディスクとしてルートクラスに登録され、ミラーリングされます。

    ルートクラスに登録したくないシステムディスクのチェックをはずしてください。

    ミラー設定を行わない場合は、<中止> ボタンをクリックしてください。

    ミラー設定を行う場合は、<次へ> ボタンをクリックしてください。


  2. ルートクラスの作成

    [図:クラス名設定]

    ルートクラスのクラス名を入力します。

    ルートクラスがすでに作成されている場合は、クラス名は変更できません。

    クラス名の入力
    クラス名はデバイスのパス名に使用されます。

    /dev/sfdsk/クラス名/dsk/ボリューム名

    ボリュームが作成された場合、クラス名の変更はできませんので、クラス名の入力は慎重に行ってください。

    クラスタシステムでシステムディスク設定を行う場合の注意
    クラスタシステムでシステムディスク設定を行う場合、ルートクラスのクラス名は、各ノードで異なる名前を設定する必要があります。


    クラス名の命名規約については、「オブジェクト名」を参照してください。

    処理を続行する場合は、<次へ> ボタンをクリックしてください。


  3. グループの作成

    ミラー先ディスクを選択し、グループを作成します。
    ミラー元となるシステムディスクが複数存在する場合、グループの作成は、ミラー元ディスクごとに行います。

    [図:グループ構成ディスク選択 :rootGroup]

    グループ名、サイズ、マウントポイントが表示されます。
    「グループ名」には、自動で生成したグループ名が初期値として表示されます。
    初期値を変更する必要があれば、「グループ名」を変更します。
    [グループ構成ディスク] フィールドには、ミラー元ディスクとして選択したディスクが表示されます。
    ミラー元ディスクは、[グループ構成ディスク] フィールドから削除することはできません。
    [物理ディスク一覧] フィールドからミラー先となるディスクを選択し、<追加> ボタンをクリックすると、[グループ構成ディスク] フィールドに追加されます。
    物理ディスクの選択は、複数同時選択が可能です。

    ミラーリングする場合は、ミラー先ディスクを 1 つ以上追加する必要があります。ミラー先ディスクを 1 つも追加しなかった場合は、ミラー元ディスクはルートクラスに登録されて GDS によって管理されますが、ミラーリングはされません。

    ディスク名を変更する場合は、[グループ構成ディスク] フィールドの「ディスク名」フィールドをダブルクリックして、直接変更します。
    追加が完了したら、<次へ> ボタンをクリックし、次のグループを作成します。
    すべてのグループの作成が完了したら、次のスペアディスク登録処理に移ります。

    グループ構成ディスクに登録できる物理ディスク
    GDS 運用管理のシステムディスク設定では、ミラー元ディスクよりサイズが小さい物理ディスクは、グループ構成ディスクに追加することができません。ミラー元ディスクより大きいサイズの物理ディスクを追加してください。


  4. スペアディスクの登録

    [図:スペアディスク選択]

    スペアディスクの登録を行う場合は、[物理ディスク一覧] フィールドからスペアディスクに設定するディスクを選択し、<追加> ボタンをクリックします。

    システムディスク設定を行う前からルートクラスに登録されていたスペアディスクは、[スペアディスク] フィールドから削除することはできません。

    登録が終了したら、<次へ> ボタンをクリックします。

    スペアディスクを登録しない場合は、何も設定せず、<次へ> ボタンをクリックしてください。

    スペアディスクのサイズ
    スペアディスクの容量が、ミラーグループ内のボリュームをコピーするのに不十分な場合、スペアディスクは自動接続されません。クラス内で容量が最大のディスクをスペアディスクとして定義することを推奨します。


  5. システムディスク構成の確認

    [図:システムディスク構成確認]

    システムディスク構成の確認を行います。

    [物理ディスク名] フィールドには、ミラー元となるディスク、[ミラーディスク] フィールドには、ミラー先となるディスクが表示されます。

    物理ディスク上のスライスのマウント情報が、/etc/fstab に設定されている場合は、[マウントポイント] フィールドに、マウントポイントが表示されます。

    処理を続行する場合は、<作成> ボタンをクリックします。

    システムディスク設定で自動生成されるボリューム名
    システムディスク設定で、自動で生成されるボリューム名の命名規約は以下のとおりです。


  6. システムディスク構成の完了

    [図:システムディスクミラー設定完了メッセージ]

    システムディスク構成が完了したことを確認し、<確認> ボタンをクリックします。

    [図:システム再起動メッセージ]

    システムディスクの設定は、システムを再起動することにより有効となります。<確認> ボタンをクリックし、速やかにシステムの再起動を行ってください。

    システムディスク設定での「高速等価性回復機構」
    システムディスク設定で作成されるボリュームは、「高速等価性回復機構 - あり」の属性が設定されます。
    「高速等価性回復機構 - なし」の属性に変更する場合は、メイン画面でボリュームを選択し、[操作]:[属性変更] で属性の変更を行ってください。

物理ディスク情報とスライス番号の確認
システムを再起動した後、システムディスクの物理ディスク情報とスライス番号を確認し、紙などに記録してください。詳細は、「物理ディスク情報とスライス番号の確認」を参照してください。



目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006, 2007