Linkexpress 導入ガイド
|
目次
索引

|
6.5.4 通信パス名の一意性保証
ネットワーク定義で指定する通信パス名は、一意性を持たせる必要があります。通信パスの定義を行う際には、以下の事項に注意してください。
[nameオペランドについて]
path定義命令のnameオペランドは、自システムが利用するネットワーク定義全体で一意性を持つ名前が必要です。他のpath定義命令中のnameオペランドで既に使用した値を設定することはできません。
(指定例)
node name=A
path=a ・・・(1)
path=b
node name=B
path=a → (1)で既に使用しているので指定できません。
path=c
・
・ |
[req_pathオペランドおよびind_pathオペランドについて]
path定義命令のreq_pathオペランドおよびind_pathオペランドの名前に対して要求される一意性の度合いは通信プロトコルにより異なります。
TCP/IPおよびSANの場合、相手システム名の範囲で一意性を持つ名前が必要です。相手システム名が異なる場合に、同一のreq_pathオペランドおよびind_pathオペランドの値が使用できます。
(TCP/IPおよびSAN使用時の指定例)
node name=A ・・・・・・(1)
path=a
path=b
node name=B ・・・・・・(2)
path=c
path name=a
req_path=10 ・・・・・・(3)
ind_path=10 ・・・・・・(4)
・
・
path name=b
req_path=10 →(3),(4)で既に使用しているので
ind_path=10 →指定できません。
・
・
path name=c
req_path=10 →(3),(4)で既に使用していますが
ind_path=10 →相手システムが違うので指定できます。
・
・ |
FNAの場合、自システムで定義したネットワーク定義全体で一意性を持つ名前が必要です。相手システム名の範囲の異同に関係なく、使用済みのreq_pathオペランドまたはind_pathオペランドの値は使用できません。
(FNA使用時の指定例)
path name=A
req_path=session1 ・・・(1)
ind_path=session2 ・・・(2)
・
・
path name=B
req_path=session3
ind_path=session4
・
・
path name=C
req_path=session1 →(1),(2)で既に使用しているので指定でき
ind_path=session2 →ません。
・
・ |
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1997-2007