ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.1 -AIX-
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 バックアップ運用> 4.8 LVMボリュームの運用

4.8.1 ボリュームグループ単位のバックアップ運用

ボリュームグループの構成が次の条件を満たしている場合、ボリュームグループ単位のバックアップ運用を行うことができます。

上記の条件を満たさない場合は、物理ディスク単位のバックアップ運用を行う必要があります。

[図 ボリュームグループ単位の運用が可能な構成の例]

4.8.1.1 運用設計 

以下の点に注意して、業務ボリューム/バックアップボリュームとなるボリュームグループを設計します。

4.8.1.2 事前準備 

4.8.1.2.1 業務ボリューム/バックアップボリュームの設定 

業務ボリューム/バックアップボリュームを設定する際は、ボリュームグループを指定します。

例:

# /opt/FJSVswsts/bin/swstdevinfoset -t /dev/vg01
swstdevinfoset completed
# /opt/FJSVswsts/bin/swstdevinfoset -b /dev/vg02
swstdevinfoset completed
#

4.8.1.2.2 前後処理スクリプトのカスタマイズ 

ボリュームグループがバックアップ対象の場合は、前後処理スクリプトを修正する必要があります。

カスタマイズ方法については、「バックアップ/リストアの前後処理」を参照してください。

カスタマイズをしていない状態では、バックアップ実行時に前処理がエラーとなり、バックアップを行うことができません。

4.8.1.3 ボリュームグループ単位のバックアップの実行 

業務ボリュームがボリュームグループの場合は、コピー処理は、ボリュームグループに対応する物理ディスク全体に対して行われます。したがって、ボリュームグループ内に複数の論理ボリュームが存在する場合は、全ての論理ボリュームのデータがバックアップされます。

スナップショット型バックアップの例

# /opt/FJSVswsts/bin/swstbackup /dev/vg01
/dev/vg01 swstbackup completed
#

同期型バックアップの例

# /opt/FJSVswsts/bin/swststartsync /dev/vg01
/dev/vg01 swststartsync completed
(等価性維持状態後)
# /opt/FJSVswsts/bin/swstbackup /dev/vg01
/dev/vg01 swstbackup completed
#

ボリュームグループをバックアップ運用に用いる場合は以下の点に注意する必要があります。

4.8.1.4 ボリュームグループ単位のリストアの実行 

業務ボリュームがボリュームグループの場合は、コピー処理は、ボリュームグループに対応する物理ディスク全体に対して行われます。したがって、ボリュームグループ内に複数の論理ボリュームが存在する場合は、全ての論理ボリュームのデータがリストアされます。

リストアの例

# /opt/FJSVswsts/bin/swstrestore /dev/vg01
/dev/vg01 swstrestore completed
#

ボリュームグループをリストアに用いる場合は以下の点に注意する必要があります。

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2000-2007