Interstage Application Server スタートガイド
目次 前ページ次ページ

付録A オンラインマニュアル

本製品では、各サービス、各運用の詳細などを説明した各種オンラインマニュアルを用意しています。必要とする運用やサービスに合わせて各オンラインマニュアルをお読みください。

■アプリケーションサーバ

マニュアル名

マニュアルの概要・参照の契機

運用ガイド(基本編)

Interstage Application Serverの運用方法全般について説明しています。

Interstage HTTP Server 運用ガイド

Interstage HTTP Serverの運用を行うために必要な環境設定、運用手順について説明しています。Webサーバに対する詳細なチューニングをする場合に参照してください。

J2EE ユーザーズガイド

InterstageのJ2EEコンポーネントを利用してアプリケーションの開発や運用を行うために、J2EEの概要、環境構築やアプリケーションの運用について説明しています。また、J2EE1.4に準拠したWebサービス機能についても説明しています。

OLTPサーバ運用ガイド(注1)

Interstage Application ServerでのOLTPサーバ運用について説明したものです。

セキュリティシステム運用ガイド

Interstage Application Serverでセキュリティ運用するための方法について説明しています。セキュリティシステムの構築そして運用する場合に参照してください。

シングル・サインオン運用ガイド

シングル・サインオンの運用を行うために必要な環境設定、運用手順について説明しています。

ディレクトリサービス運用ガイド

ディレクトリサービスの運用を行うために必要な環境設定、運用手順について説明しています。

MessageQueueDirector 説明書(注1)

MessageQueueDirectorの機能および使用方法を解説し、インターネットやイントラネットを介して接続された、業務システムの構築方法に関する情報を提供します。

MessageQueueDirector メッセージ集(注1)

MessageQueueDirectorのメッセージについて説明しています。

MQ連携サービス 説明書(注1) (注3)

MQ連携サービスはアプリケーション間の非同期通信を実現します。MQ連携サービスの機能および使用方法を解説した上で、業務システムの構築および運用方法に関する情報を提供します。

アプリケーション作成ガイド(CORBAサービス編) (注1)

CORBAサービスを利用して分散アプリケーション開発を行うために必要なプログラミングの方法と、業務運用を実現するためプログラミングの手法、手順、および定義を説明しています。

UDDIサービス ユーザーズガイド

UDDIレジストリにアクセスするクライアントアプリケーション開発を行うために必要なプログラミングの方法について説明しています。

アプリケーション作成ガイド(イベントサービス編) (注1)

イベントサービスを利用してアプリケーション開発を行うために必要なプログラミングの方法と、業務運用を実現するためプログラミングの手法、手順、および定義を説明しています。

アプリケーション作成ガイド(データベース連携サービス編) (注1)

分散アプリケーション開発を行うために必要な具体的なプログラミングの方法と、業務運用を実現するためプログラミングの手法、手順、および定義を紹介しています。

高信頼性システム運用ガイド(注1)

Interstage Application Serverの高信頼サービスについて説明しています。

マルチシステム運用ガイド(注1)

マルチシステム機能を利用してInterstageを運用するために必要な環境作成方法、定義方法、運用方法およびプログラミングの手法を説明しています。

リファレンスマニュアル(コマンド編)

Interstage Application Serverが提供するコマンドについて説明しています。

リファレンスマニュアル(API編) (注1)

Interstage Application Serverが提供するアプリケーションインタフェースについて説明しています。

メッセージ集

Interstage Application Serverで出力されるメッセージについて説明しています。

トラブルシューティング集

Interstage Application Server製品を使用中に発生しうる既知のトラブルについて、事例・現象と解決方法を説明しています。

移行ガイド

以前のバージョン・レベルから本バージョン・レベルへ移行する場合の注意事項について説明します。

チューニングガイド

Interstage Application Serverの運用形態の変更や、システム規模を変更する場合などに必要な環境設定のチューニングについて説明しています。

アップデート情報

Interstage Application Serverの本バージョン・レベルでアップデートした内容について説明しています。

使用上の注意

Interstage Application Serverを使用する上での注意事項を説明しています。

Interstage管理コンソール ヘルプ

Interstage管理コンソールの機能紹介および、使用方法について説明しています。

アプリケーション作成ガイド(コンポーネントトランザクションサービス編) (注1) (注2)(注3)

コンポーネントトランザクションサービスを利用して分散アプリケーション開発を行うために必要なプログラミングの方法と、業務運用を実現するためのプログラミングの手法、手順、および定義を説明しています。

SOAPサービス ユーザーズガイド

Webサービスの開発を行うために必要なプログラミングの方法、WebサービスとCORBAやJ2EEなどのコンポーネントモデルを連携するCORBA/SOAPゲートウェイの作成方法、およびWebサービスを運用するための手法、手順などについて説明しています。

ebXML Message Service ユーザーズガイド(注1)(注3)

ebMSを使用した業務を検討、構築および運用される方を対象に、ebMSの機能および使用方法を解説し、ネットワークを介した企業間取引のシステムを構築するための情報を提供します。

(注1) Interstage Application Server Enterprise Editionのみ
(注2) Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for Itanium)/ Red Hat Enterprise Linux 5 (for Itanium)対応のInterstage Application Serverにはふくまれません。

(注3) Windows Server 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems対応のInterstage Application Serverにはふくまれません。

■フレームワーク

マニュアル名

マニュアルの概要・参照の契機

Apcoordinator ユーザーズガイド

Apcoordinatorが提供する機能とアプリケーションの開発方法を説明しています。

JavaServer Faces ユーザーズガイド

JavaServer Facesが提供する機能とアプリケーションの開発方法および運用時の設定を説明しています。

チュートリアル

ApcoordinatorおよびJavaServer Facesを使用したアプリケーションの開発手順を説明した入門書です。

サンプル集

ApcoordinatorおよびJavaServer Facesを使用したサンプルアプリケーションの一覧です。

Tips

Apcoordinatorの基本的な機能を中心に、アプリケーションの作成方法を目的別に説明しています。

リファレンス

ApcoordinatorおよびJavaServer FacesのJavaクラス、JSP拡張タグ、設定ファイル、エラーコードのリファレンスです。
エラーコード一覧は実行時にエラーが発生した場合に、その他は使用する機能に応じて参照してください。

よくある質問

Apcoordinatorを使ったアプリケーションの開発や運用に関してよくある質問とその回答です。

■ポータル機能

マニュアル名

マニュアルの概要・参照の契機

Interstage Portalworks解説書

ポータル機能をはじめてご利用になる方に、ポータル機能とは何かを説明しています。

Interstage Portalworks 管理者ガイド

運用管理者を対象としたポータル機能の運用管理作業について説明しています。

Interstage Portalworks 利用者ガイド

利用者を対象としたポータル機能の操作方法について説明しています。


目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2007