PRIMECLUSTER Global File Services 説明書 4.1 (Solaris(TM) 10 オペレーティングシステム版)
|
目次
索引

|
まえがき
本書では、Global File Services の本体とオプション製品を総称して「GFS 製品」または単に「GFS」と呼びます。
本書は、GFS 製品の機能と設定および運用の方法を、GFS 製品全体について一括して説明します。
■本書の読者
本書は GFS 共用ファイルシステムを使用する方々を対象にしています。
本書を読むためには、UNIX および Solaris(TM) オペレーティングシステム (以降、Solaris OS) の一般的な知識が必要です。
また、GFS 共用ファイルシステムは PRIMECLUSTER の機能を使用するので、PRIMECLUSTER システムによるクラスタ制御の知識も必要です。
そして、GFS 共用ファイルシステムは PRIMECLUSTER Global Disk Services の機能を使用するので、PRIMECLUSTER Global Disk Services の提供する共用ボリュームの知識も必要です。
■本書の構成
本書は以下のように構成されています。
- 第1章 ファイルシステムの機能
- GFS 共用ファイルシステムの機能と特徴について説明します。
- 第2章 ファイルシステムの構造
- GFS 共用ファイルシステムの構造について説明します。
- 第3章 ダウンリカバリ
- GFS 共用ファイルシステムのダウンリカバリ機能について説明します。
- 第4章 ファイルシステム設計
- GFS 共用ファイルシステムの運用設計のポイントを説明します。
- 第5章 管理パーティション
- 管理パーティションについて説明します。
- 第6章 運用管理ビューの起動と終了
- GFS 運用管理ビューを使用するための運用形態と準備方法、および操作方法について説明します。
- 第7章 運用管理ビューの画面要素
- GFS 運用管理ビューの画面要素について説明します。
- 第8章 管理パーティションの操作 (GUI編)
- GFS 運用管理ビューによる管理パーティションの操作方法について説明します。
- 第9章 管理パーティションの操作 (コマンド編)
- コマンドによる管理パーティションの操作方法について説明します。
- 第10章 ファイルシステムの操作 (GUI編)
- GFS 運用管理ビューによるファイルシステムの操作方法について説明します。
- 第11章 ファイルシステムの操作 (コマンド編)
- コマンドによる GFS 共用ファイルシステムの操作方法について説明します。
- 第12章 ファイルシステムの運用
- GFS 共用ファイルシステムを管理するための作業手順を基本的なコマンドをもとに説明します。
- 第13章 ファイルシステムのバックアップとリストア
- GFS 共用ファイルシステムのバックアップとリストアについて説明します。
- 第14章 チューニング
- 種々のユーティリティを利用して GFS 共用ファイルシステムを最適化し、効率的に使用する方法について説明します。
- 第15章 GFS 共用ファイルシステムへの移行
- 導入済みシステムから移行する場合の方法について説明します。
- 付録A メッセージ一覧
- GFS 共用ファイルシステムのエラーメッセージについて説明します。
- 付録B リファレンスマニュアル
- GFS 共用ファイルシステムに関連するリファレンスマニュアルです。
- 付録C トラブルシューティング
- メッセージで緊急対処が必要なものについて記載します。
- 用語集
- GFS 共用ファイルシステムに関連する用語と定義のリストです。
■関連マニュアル
以下のマニュアルには GFS 共用ファイルシステムに関する情報が記載されています。
- PRIMECLUSTER コンセプトガイド (Solaris(TM) オペレーティング環境版/Linux版)
- PRIMECLUSTER 導入運用手引書 (Solaris(TM) オペレーティングシステム版)
- PRIMECLUSTER Web-Based Admin View 操作手引書
- PRIMECLUSTER Cluster Foundation 導入運用手引書 (Solaris(TM) オペレーティングシステム版)
- PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書 (Solaris(TM) オペレーティング環境版/Linux版)
- PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書(トラブルシューティング編) (Solaris(TM) オペレーティング環境版/Linux版)
- PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 (Solaris(TM) オペレーティングシステム版)
- PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 (伝送路二重化機能編) (Solaris (TM) オペレーティングシステム版)
- PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 (マルチパス機能編) (Solaris(TM) オペレーティングシステム版)
- PRIMECLUSTER RC2000 ユーザーズガイド

PRIMECLUSTER の関連ドキュメントには上記マニュアル以外に以下のドキュメントがあります。
- PRIMECLUSTER インストールガイド
PRIMECLUSTER の各製品に添付されるインストールガイド (テキストデータ) です。
データは各製品の“CD3”に格納されています。また、ファイル名については、各製品に添付される紙 (「製品のご案内」) を参照してください。
参照する Solaris OS のマニュアル名称で "Solaris X" と書かれている部分は、Solaris(TM) 9 オペレーティングシステム (以降、Solaris 9 OS)、または Solaris(TM) 10 オペレーティングシステム (以降、Solaris 10 OS) と読み替えてマニュアルを参照してください。
■マニュアルの印刷について
マニュアルの印刷をする場合には、PDF ファイルを利用してください。

PDF ファイルの参照・印刷には、Adobe Acrobat Reader が必要です。Adobe Acrobat Reader v4.0 以降をお使いください。
■オンラインマニュアルについて
オンラインマニュアルを参照するためには、クラスタ管理サーバでユーザ名を wvroot, clroot, cladmin, clmon のいずれかのユーザグループに登録してください。

ユーザグループの登録の方法、ユーザグループの意味については、“PRIMECLUSTER Web-Based Admin View 操作手引書”を参照してください。
■本書の表記について
◆表記
プロンプト
実行にシステム管理者 (ルート) 権限が必要なコマンドラインの例の場合、先頭にシステム管理者プロンプトを示すハッシュ記号 (#) が付いています。システム管理者権限を必要としないコマンドラインの例の場合、先頭にパーセント (%) が付いています。
マニュアルページのセクション番号
UNIX オペレーティングシステムおよび PRIMECLUSTER のコマンドの後ろにマニュアルページのセクション番号が括弧付きで示されています。―例: cp(1)
キーボード
印字されない文字のキーストローク <Enter> や <F1> などのキーアイコンで表示されます。たとえば、<Enter> は Enter というラベルの付いたキーを押すことを意味し、<Ctrl> + <B> は、Ctrl または Control というラベルの付いたキーを押しながら <B> キーを押すことを意味します。
記号
特に注意すべき事項の前には以下の記号が付いています。
ポイントとなる内容について説明します。
注意する項目について説明します。
参考となる内容を説明します。
参照するマニュアル名などを説明します。
略称
- Microsoft(R) Windows(R) 98 operating system および Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition operating system を Windows(R) 98 と略しています。
- Microsoft(R) Windows NT(R) Server operating System Version4.0 および Microsoft(R) Windows NT(R) Server workstation System Version4.0 を Windows NT(R) と略しています。
- Microsoft(R) Windows(R) 2000 operating system を Windows(R) 2000 と略しています。
- Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition を Windows(R) Me と略しています。
- Microsoft(R) Windows(R) XP operating system を Windows(R) XP と略しています。
- Windows(R) 98, Windows NT(R), Windows(R) 2000, Windows(R) Me, Windows(R) XP を総称して Microsoft(R) Windows と表記しています。
- Solaris(TM) オペレーティングシステムを Solaris OS と略しています。
- Solaris(TM) 9 オペレーティングシステムを Solaris 9 OS と略しています。
- Solaris(TM) 10 オペレーティングシステムを Solaris 10 OS と略しています。
■商標について
- UNIX は、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。
- Sun、Sun Microsystems、Sun ロゴ、Solaris およびすべての Solaris に関連する商標及びロゴは、米国およびその他の国におけるNFS、NFS Client は、米国 Sun Microsystems, Inc. の商標または 登録商標であり、同社のライセンスを受けて使用しています。
- NFS、NFS Client は、米国 Sun Microsystems, Inc. の商標です。
- Java およびすべての Java 関連の商標およびロゴは、米国およびその他の国における米国 Sun Microsystems, Inc. の商標または登録商標です。
- Netscape, Netscape Navigator は、米国 Netscape Communications Corporation 社の商標です。
- Microsoft Internet Explorer は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。
- Microsoft, Windows, MS は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。
- PRIMECLUSTER は、富士通株式会社の商標です。
- その他各種製品名は、各社の製品名称、商標または登録商標です。
Copyright (c) 1986-1997 Sun Microsystems Inc.
Copyright (c) 1983-1989 Portions may be derived from Berkeley BSD system, licensed from the U. of CA.
◆お願い
- 本書を無断でほかに転載しないようお願いします。
- 本書は予告なしに変更されることがあります。
All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2006
All Rights Reserved, Copyright (C) Fujitsu Siemens Computers GmbH. 2006
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006