Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows(R) 2000/ Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第8章 セキュリティを強化して運用する | > 8.3 サーバでの操作を制御する【Solaris版/Linux版】 |
サーバ操作制御機能の配付ポリシーを作成するためには、現在の運用を見直し、どのような作業目的で誰が具体的にどのコマンドを利用しているかを明らかにする必要があります。その上で、サーバ操作制御の配付ポリシーとして適用可能な形に整える作業が必要です。
以下に、現在の運用を分析し、配付ポリシーを作成するまでの作業を説明します。
サーバごとに日々の運用で必要なコマンドを洗い出し、そのコマンドを誰が使用するかを明確にします。
一般的な方法としては、通常業務を行っているオペレータを業務の種類ごとに分類し、業務ごとに必要となる作業を明確にした後、作業を行うための具体的なコマンドを明確にします。また、コマンドによってはコマンドのオプションにより動作が異なる場合があるため、必要に応じてオプションも明らかにします。
以下に例を示します。
ホスト名 |
コマンド実行契機 |
必要なコマンド |
ユーザ名 |
ホスト上のアカウント名 |
host1 |
バックアップ時 |
/usr/sbin/ufsdump |
川崎 太郎 |
kawasaki |
人事異動時 |
/usr/sbin/useradd |
川崎 太郎 |
kawasaki |
|
host2 |
バックアップ時 |
/usr/sbin/ufsdump |
川崎 太郎 |
kawasaki |
月次メンテナンス |
/usr/sbin/ufsdump |
川崎 太郎 |
kawasaki |
利用コマンドを分析する際、コマンドのオプションについても考慮し、コマンドを洗い出す必要があります。
必要なコマンド |
ホスト名 |
ユーザ名 |
ホスト上のアカウント名 |
/usr/sbin/ufsdump |
host1 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
host2 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
|
/usr/sbin/useradd |
host1 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
/usr/sbin/share |
host2 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
[配付ポリシー設計コマンド群抽出シート]
監視コマンドグループ名 |
必要なコマンド |
ホスト名 |
ユーザ名 |
ホスト上のアカウント名 |
BackupCommands |
/usr/sbin/ufsdump |
host1 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
host2 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
||
UserManagementCommands |
/usr/sbin/useradd |
host1 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
FileSystemCommands |
/usr/sbin/share |
host2 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
役割 |
ホスト名 |
ユーザ名 |
ホスト上のアカウント名 |
バックアップオペレータ |
host1 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
host2 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
|
ユーザ管理者 |
host1 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
メンテナンスオペレータ |
host2 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
以下の例では、ユーザ“川崎太郎”は、サーバ管理者としていずれのコマンドも実行可能であるため、“サーバ管理者”という役割を抽出しています。
役割 |
ホスト名 |
ユーザ名 |
ホスト上のアカウント名 |
サーバ管理者 |
host1 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
host2 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
|
バックアップオペレータ |
host1 |
横浜 次郎 |
yokohama |
host2 |
名古屋 三郎 |
nagoya |
|
ユーザ管理者 |
host1 |
沼津 五郎 |
numazu |
メンテナンスオペレータ |
host2 |
神戸 四郎 |
kobe |
[配付ポリシー設計セキュリティロールシート]
セキュリティロール名 |
役割 |
ホスト名 |
ユーザ名 |
ホスト上のアカウント名 |
ServerManager |
サーバ管理者 |
host1 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
host2 |
川崎 太郎 |
kawasaki |
||
BackupOperator |
バックアップオペレータ |
host1 |
横浜 次郎 |
yokohama |
host2 |
名古屋 三郎 |
nagoya |
||
UserManager |
ユーザ管理者 |
host1 |
沼津 五郎 |
numazu |
MaintenanceOperator |
メンテナンスオペレータ |
host2 |
神戸 四郎 |
kobe |
[配付ポリシー設計監視コマンドグループ×セキュリティロール関係シート]
ホスト名 |
監視コマンドグループ名 |
許可コマンド |
セキュリティロール名 |
host1 |
BackupCommands |
/usr/sbin/ufsdump |
BackupOperator |
UserManagementCommands |
/usr/sbin/useradd |
UserManagement |
|
host2 |
BackupCommands |
/usr/sbin/ufsdump |
BackupOperator |
FileSystemCommands |
/usr/sbin/share |
MaintenanceOperator |
[配付ポリシー設計セキュリティロールシート]と[配付ポリシー設計監視コマンドグループ×セキュリティロール関係シート]に沿って、配付ポリシーを作成し、被監視サーバに配付・適用することで、各コマンドは、許可されたユーザでのみ実行可能となります。
swexecコマンドで実行を許可するコマンドの設定には注意が必要です。一般ユーザで実行するコマンドにswexecコマンドによる実行許可を与えると配付ポリシーで定義した実効ユーザで実行されます。このため、設定内容によっては、実効ユーザがrootなど一般ユーザよりも強力なユーザとなってしまうため細心の注意が必要です。特にvi、emacs、crontabなどのエディタまたはエディタを起動するコマンドは実行許可コマンドとして定義しないようにし、録画機能ですべての操作を記録してください。
目次
索引
![]() ![]() |