Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows NT(R)/Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
メッセージ説明の登録では、[監視イベント:対処]ダイアログボックス、または、[監視イベント:返答]ダイアログボックスのメッセージ説明欄に表示する情報の定義方法を説明します。メッセージを特定するキーワードと、そのメッセージに対応するメッセージ説明の格納先の関係を定義します。
メッセージ説明を登録する方法は、定義画面から登録する方法とCSV入力によるコマンドからの登録ができます。
[メッセージ説明の特定方法]
[メッセージ説明格納先ファイル名]
[ファイルに格納されているメッセージ説明を採用]をチェックした場合、メッセージ説明格納先ファイル名を入力します。メッセージ説明格納先ファイルとして扱えるファイルは、SJISコードのテキストファイルです。
[帳票コード]
[ヘルプデスクに格納されている帳票コードを採用]をチェックした場合、メッセージ説明の特定方法として追加する帳票コードを入力します。
[キーワード]
[ファイルに格納されているメッセージ説明を採用]または[ヘルプデスクに格納されている帳票コードを採用]をチェックした場合、メッセージ説明を特定するためのキーワードを正規表現で入力します。
変更した内容を定義ファイルに反映し終了します。
変更した内容を定義ファイルに反映せずに終了します。
変更した内容が定義ファイルに反映されます。
メッセージ説明は、メッセージ説明一覧の先頭から順番に検索されて表示されます。したがって、メッセージ一覧内のメッセージの位置が後ろになるほど、検索に時間がかかることになります。このため、一覧内のメッセージの位置をカスタマイズするために、以下のボタンが用意されています。
コマンドにより現在のメッセージ説明定義を出力し、それを編集・追加することで、大量の定義を行うことができます。
mpopmescsv -o meth.csv
mpopmescsv -i meth.csv
入出力するCSVファイルは以下のような内容です。
#Define Server Environment - Message Descpription "MESSAGE","FILE","/opt/app/meth1.txt","^UX:app","/c" "MESSAGE","CODE","tbl0001","^UX:HELP","/c" "MESSAGE","SEARCH","","","/e"
コマンド、入出力するCSVファイル形式の詳細については、“Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。
更新した定義はすぐに有効となります。また、本コマンドでメッセージ説明定義を入力した場合、既存の定義は上書きされます。既存の定義もそのまま残したい場合は、既存の定義に新規の定義を追加する必要があります。
目次
索引
![]() ![]() |