Systemwalker Operation Manager 使用手引書 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows NT(R)/Windows(R) 2000/Windows Server(TM) 2003 -
目次 索引 前ページ次ページ

上へ第6章 ジョブを監視する
上へ6.3 複数サーバを監視する

6.3.1 複数サーバを監視する手順

複数サーバ監視クライアントを起動し、[複数サーバ監視]ウィンドウから複数サーバの監視を行います。以下に、複数サーバ監視クライアントを起動する手順を示します。

■操作手順

  1. [複数サーバ監視 [ログイン]]ウィンドウの表示
  2. [スタート]メニューの[プログラム]から[Systemwalker Operation Manager]を選択します。表示されたサブメニューから[複数サーバ監視]を選択します。

  3. [複数サーバ監視]ウィンドウの表示
  4. 表示された[複数サーバ監視 [ログイン]]ウィンドウで、接続先ホスト名、接続するユーザ名およびそのパスワードを指定して[OK]ボタンをクリックします。複数サーバ監視クライアントが起動し、[複数サーバ監視]ウィンドウが表示されます。

    [図:[複数サーバ監視]ウィンドウ]

    image

    [名前](ホストサマリ表示域):
    監視対象としているサーバおよびサーバグループの表示名です。ホスト選択ツリーでホストを選択している場合、ホスト上のサブシステムが“表示名:サブシステム番号”の形式で表示されます。
    [状態]:
    監視対象のサーバグループまたはサーバの状態が色分けして表示されます。

    [EE]

    監視対象が複数サブシステム運用の場合、サブシステムの状態が色分けして表示されます。

    [状況]:
    ジョブネットの実行状況が、以下の形式で表示されます。

    “実行済みジョブネット総数/起動予定ジョブネット数”

    [異常終了]〜[確認済]:
    ジョブネット数が、状態別に表示されます。[異常終了]、[警告]、[開始遅延]、[終了遅延]、[持ち越し]のジョブネット数が1以上の場合は、赤色で表示されます。
    [日時]:
    状態メッセージが出力されたクライアント日時が表示されます。
    [名前](状態メッセージリスト):
    状態メッセージが出力された監視対象サーバ名が表示されます。“表示名:サブシステム番号”の形式で表示されます。複数サブシステム運用でない場合、サブシステム番号は0と表示されます。
    [メッセージ]:
    サーバ状態の変化およびジョブネットの状態数の変化がメッセージとして表示されます。

image
[複数サーバ監視]ウィンドウの構成について

[複数サーバ監視]ウィンドウは、以下の3つのウィンドウから構成されています。

image

■リフレッシュ間隔について

[複数サーバ監視]ウィンドウは、約5分間隔で最新の情報にリフレッシュされます。リフレッシュ間隔は、[オプション]メニューから[自動更新間隔の設定]を選択して表示される[自動更新間隔の設定]ウィンドウで変更できます。

[図:[自動更新間隔の設定]ウィンドウ]

image

[自動更新間隔]:
リフレッシュする間隔を設定します。指定できる値は、1から1440(分)です。

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1995-2004