ETERNUS SF Recovery Manager for Oracle SE 13.0.0 説明書 - Windows -
目次 前ページ

用語集


 

EC(Equivalent Copy)

アドバンスト・コピー機能 EC(Equivalent Copy)は、ディスクパーティション内のデータを他のディスクスライスへコピーし、コピー元とコピー先を等価状態に維持する機能です。


 

GDS(Global Disk Services)

PRIMECLUSTER GDSは、システムやデータが格納されているディスク装置をミラーリングし、ディスク故障等の不測の事態からお客様の資産を守るボリューム管理ソフトウェアです。 大容量ボリュームが作成可能なコンカチネーションやディスクへのアクセス負荷を分散するストライピングをサポートします。


 

GFS(Global File Services)

PRIMECLUSTER GFSは、拡張性、可用性、性能にすぐれたファイルシステムです。オンラインサイズ拡張、高速リカバリ、連続ブロック割り当て機能等を備えています。また、クラスタ環境下では共用ファイルシステムを実現します。


 

LU(Logical Unit)

サーバ側から指定される論理ディスクの単位です。


 

LUN(Logical Unit Number)

ディスクアレイ内のチャネルアダプタ配下に定義される論理ユニット番号のことです。


 

OPC(One Point Copy)

業務運用中に高速バックアップ/リストアーできる機能です。また、バックアップデータの世代管理が可能です。アドバンスト・コピー機能 OPC(One Point Copy)は、ストレージ内のLUN上の連続するブロック群を、同じディスクアレイ内の異なるLUN上の領域に、高速にコピーする機能です。


 

RAWデバイス

キャッシング層を介さず、即時に処理が行われるデバイスのことです。入出力の高速化や安全性の向上が望めます。


 

RMAN (Oracle Recovery Manager)

データベースのバックアップ、リストアおよびリカバリーを実行するユーティリティです。
リカバリ・カタログと呼ばれる中央情報リポジトリとあわせて使用することも、またリカバリ・カタログなしで使用することもできます。


 

SAN(Storage Area Network)

SANとは Storage Area Networkの略語でサーバとストレージ間を接続するネットワークです。広義には、ストレージ集中、異種サーバ間データ共有、ストレージ統合管理の実現にまで言及する広い概念で、これからの技術と言われています。
現在は、ファイバチャネルを用いて、サーバとストレージをネットワークのように接続する形態が実用化されつつあり、一般的にはこれが 「SAN」と言い習わされています。現時点では、異なる種類のOS間でファイル共有は不可能です。


 

SGA

システムグローバル領域(System Global Area)。
高速なアクセスのためにデータを格納するメインメモリ内のメモリ領域です。
Oracle では、共有SQL およびPL/SQL プロシージャ用のSGA メモリの割当てに共有プールが使用されます。


 

UFS(Unix File System)

Unix上でのブロック型特殊ファイルにマウントすることができるファイルの集まりです。ファイルシステムを構成する各ファイルは、そのファイルシステムのiリストに1度だけ現れ、そのファイルシステムのルートディレクトリから特定のパスを通じてアクセスすることができます。


 

v$表/動的パフォーマンス・ビュー(dynamic performance views)

データベース管理者が動的パフォーマンス表(現在のデータベースアクティビティを記録する仮想表)に作成するビューのことです。
データベース管理者が変更または削除できないため、固定ビューと呼ばれます。


 

アーカイブログ(ARCHIVELOG)

オンラインREDOログファイルを再利用する前にアーカイブするREDOログモードのことです。
ARCHIVELOG モードにすると、インスタンスおよびディスク障害からデータベースを完全にリカバリできます。データベースがオープンされ使用できる状態になっているときに、バックアップを取ることもできます。ただし、管理操作を追加して、アーカイブREDOログをメンテナンスする必要があります。


 

アーカイブログ モード(ARCHIVELOG mode) (または、アーカイブモード)

データベースのモードの1つです。
このモードでは、いっぱいになったオンラインREDOログをログ転送サービスがディスクにアーカイブします。このモードは、データベース作成時に指定するか、またはSQL のALTER DATABASE ARCHIVELOG文を使用して指定します。
自動アーカイブを使用可能にするには、SQL のALTER SYSTEM ARCHIVE LOG START 文を動的に使用するか、または初期化パラメータLOG_ARCHIVE_START をtrue に設定します。(10g 以降はアーカイブログ モードに変更した段階で自動アーカイブ状態になります)


 

インスタンス(instance)

システムグローバル領域(SGA)と、データベースの各プロセスの組合せ。
インスタンスのメモリとプロセスは、関連データベースのデータを管理し、データベースのユーザーのために機能します。
各インスタンスには、一意のOracleシステム識別子、INSTANCE_NAME、INSTANCE_NUMBER、ロールバック・セグメントおよびスレッド番号があります。


 

オンラインREDO ログ(online redo log)

データファイルおよび制御ファイルへのすべての変更が記録されます、2つ以上のファイルのセットです。
データベースが変更されるたびに、OracleはREDOレコードをREDOバッファに生成します。REDOバッファの内容は、LGWRプロセスによってオンラインREDOログにフラッシュされます。
現行のオンラインREDOログとは、LGWRによって現在書込みが行われているオンラインREDOログを指します。
LGWRはファイルの最後に到達すると、ログスイッチを実行し、新しいログファイルへの書込みを開始します。
アーカイブログ・モードでデータベースを使用している場合は、1つまたは複数のアーカイバプロセスによってREDOデータがアーカイブREDOログにコピーされます。


 

完全媒体回復/完全リカバリ(complete recovery)

リストアしたバックアップ以降に生成されたオンラインREDOとアーカイブREDOをすべて適用して1つ以上のデータファイルをリカバリーします。
通常、完全媒体回復は、1つ以上のデータファイルまたは制御ファイルがメディア障害によって破損した場合に実行されます。
破損したファイルを完全にリカバリーするには、リストアしたバックアップ以降に生成されたREDOをすべて使用します。
Oracle Recovery Manager(RMAN)を使用している場合は、完全リカバリー時に増分バックアップも適用できます。


 

クラスタシステム

複数のノードを専用ネットワークで接続した高可用システム。
ノードダウン時に他ノードへ自動で切り替え処理を行い、業務を引き継ぐことによって高可用性を実現したシステムです。


 

時間ベースのリカバリー(time-based recovery)

データベースファイルを現行以外の時刻まで不完全リカバリします。
時間ベースのリカバリーは、Point-in-Timeリカバリとも呼ばれます。
これには2つのタイプがあります。

その後、表領域は元のデータベースに再統合されます。


 

再同期化(resync:resynchronization)

ターゲットデータベースの制御ファイルの現行情報を使用して、リカバリ・カタログを更新する処理。
RESYNC CATALOGコマンドを発行すると、カタログの完全再同期化を開始できます。
部分再同期化では、アーカイブREDOログ、バックアップセットおよびデータファイルのコピーに関する情報をリカバリ・カタログに転送します。Oracle Recovery Manager(RMAN)は、必要に応じて再同期化を自動的に実行します。


 

システム変更番号(System Change Number: SCN)

トランザクションがcommitされるたびにそのトランザクションに対してSCN(システム変更番号)が発行されます。データベース内部のタイムスタンプの役割を果たし、一意な識別番号です。
一般的に、SCN値は単調に一つずつ増加されますが、16000tpsで500年間あふれないことが保証されています。データベースでは、このSCNの値を元に整合性を保っています


 

初期化パラメータファイル(initialization parameter file)

spfile.ora、initdbname.ora、initsid.oraなど、データベースを初期化するために必要な情報を含むファイルです。


 

ストレージ(Storage)

「storage」は「貯蔵」の意味で、フロッピードライブやハードディスク、MOなど、データを格納できるデバイスを総称してこう呼びます。
外部記憶装置。ディスクアレイ装置や、テープ装置があります。


 

制御ファイル(control file)

データベースに対応付けられたバイナリファイルの1つ。
そのデータベース内のすべてのファイルの物理構造とタイムスタンプを維持します。
データベースサーバは、データベースの使用中に制御ファイルを継続的に更新します
また、データベースサーバは、データベースがマウントまたはオープンされているときは、常に制御ファイルを書込み可能な状態にしておく必要があります。


 

ターゲットデータベース(target database)

Oracle Recovery Manager(RMAN)でバックアップまたはリストアするデータベースのことです。


 

データファイル(datafile)

データベースサーバによって作成され、表や索引などのデータ構造を含む、ディスク上の物理的なオペレーティングシステムファイル。データファイルは、1つのデータベースにのみ属することができます。


 

取消ベースのリカバリー(cancel-based recovery)

不完全メディアリカバリの一種。
UNTIL CANCEL句を指定してRECOVERコマンドを使用します。
リカバリー処理はCANCELコマンドを発行するまで続行されます。


 

バックアップ(backup)

データベース、表領域、表、データファイル、制御ファイルまたはアーカイブREDOログなどのデータのコピー。
バックアップは、次の方法で作成できます。

バックアップセットを作成するOracle Recovery Manager(RMAN)コマンド。


 

バックアップセット(backup set)

Oracle Recovery Manager(RMAN)のBACKUPコマンドによって生成される、1つ以上のデータファイル、制御ファイルまたはアーカイブログのバックアップ。
バックアップピースと呼ばれる1つ以上のバイナリファイルの論理グループ。
バックアップセットは専用の形式で作成され、Oracle Recovery Manager(RMAN)によってのみリストアされます。


 

表領域

OracleのRDBMSでは大規模なデータの管理をより効率的に行うために、表や索引などを入れる論理記憶域を作成し、論理記憶域とディスク上のファイル(物理構造)とを対応させる方法をとっています。Oracle RDBMSでは、論理記憶域を「表領域」と呼びます。
記憶域の論理構造は、データブロック < エクステント < セグメント < 表領域 から構成されています。


 

ファイバチャネル (Fibre Channel)

シリアル転送を行うためのインタフェースの一つ。サーバとの高速転送/長距離伝送が特長です。


 

不完全媒体回復/不完全リカバリ(incomplete recovery)

リストアしたバックアップを作成した後に生成された変更のうち、一部を適用しないままデータベースをリカバリーします。
不完全媒体回復は、通常、次のような場合に実行します。

いずれの場合も、メディアリカバリを実行した後、RESETLOGSオプションを指定してデータベースをオープンします。


 

変更ベースのリカバリー(change-based recovery)

不完全メディアリカバリの一種で、指定したSCNまでをリカバリーします。
CANCELコマンドを発行するまでをリカバリーする取消ベースのリカバリーや、指定した時間までをリカバリーする時間ベースのリカバリーを実行することも可能です。


 

メディアリカバリ(media recovery)

REDOまたは増分バックアップを適用し、リストアされたバックアップデータファイルまたは個々のデータブロックを指定された時間の状態に戻すこと。
データファイルのメディアリカバリは常に、データファイルヘッダに記録された最も低いSCNから開始します。
メディアリカバリを実行すると、次のものがリカバリーできます。

通常、メディアリカバリは、メディア障害によってデータベースファイル(データファイル、制御ファイルまたはオンラインREDOログ)の一部またはすべてが破損した場合に実行します。ARCHIVELOGモードでは、完全リカバリまたは不完全リカバリのいずれかを選択できます。NOARCHIVELOGモードでは通常、最新のバックアップからREDOデータを適用せずにリストアすることのみが可能です。


 

メディア障害(media failure)

Oracleが、データベースの稼動に必要なファイルの書込みまたは読取りに失敗した場合に発生する物理的な問題。
一般的な例はディスクヘッドのクラッシュで、この場合はディスクドライブ上のすべてのデータが失われます。ディスク障害により、データファイル、REDOログファイルおよび制御ファイルなど複数の種類のファイルに影響が出ることがあります。
データベースインスタンスはそれ以降正常に動作しなくなるため、SGA領域のバッファキャッシュ内のデータをデータファイルに書き込むことはできません。


 

リカバリー(Recovery)

復旧すること。
一般にはデータベースに発生した障害を修復する作業を指します。


 

リカバリ・カタログ(recovery catalog)

Oracle Recovery Manager(RMAN)がデータベースに関する情報を格納するために使用する表とビューのセット。
RMANは、このデータを使用してOracleデータベースのバックアップ、リストアおよびリカバリを管理します。リカバリカタログを使用しない場合、RMANはターゲットデータベースの制御ファイルを使用します。リカバリカタログは、ターゲットデータベースに格納してはなりません。


 

リカバリ・カタログ・データベース(recovery catalog database)

リカバリカタログのスキーマが格納されているデータベースのことです。


 

リストア(Restore)

データを復元すること。
一般にはExportユーティリティなどを使ってバックアップしてあったデータをデータベースに戻すことを指します。


 

リスナー(Listener)

サーバで実行される独立したプロセス。
クライアントの着信接続要求をリスニングし、サーバへの通信量を管理します。
リスナーは、Oracleのリモート・データ・アクセス製品であるOracle Net Servicesのコンポーネントです。


 

ログスイッチ(log switch)

LGWRがアクティブなREDOログへの書込みを停止し、使用可能な次のREDOログに切り替えるポイント。
LGWRが切替えを実行するのは、アクティブなログがREDOレコードでいっぱいになったとき、または切替えを手動で強制されたときです。データベースをARCHIVELOGモードで実行する場合、ログ転送サービスは、アクティブでないログのREDOデータをアーカイブREDOログにアーカイブします。ログスイッチが発生し、LGWRが古いREDOデータに上書きを開始しても、アーカイブREDOログにはその古いデータが含まれるため、データが失われることはありません。
NOARCHIVELOGモードで実行する場合、ログ転送サービスは、ログ・スイッチの時点で古いREDOデータをアーカイブせずに上書きします。したがって、古いREDOデータはすべて失われます。


 

ログ順序番号(log sequence number)

REDOログファイルのREDOレコードのセットを一意的に識別するための番号。
あるオンラインREDOログファイルがいっぱいになって別のオンラインREDOログファイルに切り替わると、Oracleは新しいファイルにログ順序番号を自動的に割り当てます。たとえば、2つのオンラインREDOログファイルを持つデータベースを作成したとすると、最初のファイルにはログ順序番号1が割り当てられます。最初のファイルがいっぱいになると、Oracleは2番目のファイルに切り替え、ログ順序番号2を割り当てます。再び最初のファイルに切り替わると、Oracleはログ順序番号3を割り当てます。


 

ログ順序番号指定のリカバリー(log sequence recovery)

Oracle Recovery Manager(RMAN)で実行される不完全リカバリの一種で、指定したログ順序番号までリカバリーします。


目次 前ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006