Systemwalker Centric Manager メッセージ説明書 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows NT(R)/Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
![]() ![]() |
第2章 メッセージラベルのあるメッセージ | > 2.1 ACL Managerで始まるメッセージ |
【メッセージの意味】
ACLマネージャが起動されました。
【対処方法】
対処する必要はありません。
【メッセージの意味】
ACLマネージャは停止しました。
【対処方法】
対処する必要はありません。
【メッセージの意味】
ACLマネージャは異常終了しました。
【パラメタの意味】
%1: 異常発生箇所
%2: 詳細コード
【システムの処理】
サービスは終了します。
【対処方法】
システムを再起動します。
システムを再起動しても、本メッセージが出力される場合は、資料を採取し、技術員に連絡してください。
《資料採取方法》
保守情報収集ツールで、「フレームワーク」、「セキュリティ」をチェックして採取します。
【メッセージの意味】
論理ツリーにアクセス権を設定できませんでした。
【パラメタの意味】
%1: アクセス権を設定できなかった論理ツリー名。
%2: アクセス権を設定できなかったアカウントのドメイン名。
%3: アクセス権を設定できなかったユーザ名。
【対処方法】
Systemwalker ACL ManagerサービスおよびServerサービスが起動されていることを確認してから、アクセス権を設定し直してください。ドメインユーザのアクセス権を設定する場合は、ドメインコントローラが正常に動作していることを確認してください。
【メッセージの意味】
監査ログファイルがいっぱいになりました。必要に応じてファイルをバックアップしてください。
【パラメタの意味】
%1: いっぱいになった監査ログファイル名。
【対処方法】
必要に応じて、いっぱいになった監査ログファイルをバックアップします。
監査ログファイルの詳細については、“Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編”の“Systemwalker ACLマネージャの監査ログ”を参照してください。
【メッセージの意味】
監査環境設定の操作ログファイルがいっぱいになりました。必要に応じて、ファイルをバックアップしてください。
【パラメタの意味】
%1 : いっぱいになった監査環境設定の操作ログファイル名。
【対処方法】
必要に応じて、いっぱいになった監査環境設定の操作ログファイルをバックアップします。
監査ログファイルの詳細については、“Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編”の“Systemwalker ACLマネージャの監査ログ”を参照してください。
【メッセージの意味】
監査記録が生成できませんでした。
【パラメタの意味】
%1: 監査記録の生成に失敗した原因詳細。
【対処方法】
mplstauditコマンドを使用して、監査記録環境が正しく設定されているか確認します。mplstauditコマンドの詳細については、“Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。
【メッセージの意味】
リストア(移行)できなかったアクセス権情報があります。
【パラメタの意味】
%1: リストア(移行)でのエラー原因詳細を記録したファイル名。
【対処方法】
ファイルを参照し、エラー原因を取り除いてから、再度リストア(移行)してください。
ファイルに“[user does not exist.]” が出力されている場合は、画面のアクセス権の定義でアクセス権を定義したユーザが、リストア(移行)先に存在することを確認してから、再度リストア(移行)してください。
【メッセージの意味】
コンピュータまたはドメイン名が変更されましたが、内部データは変換されませんでした。
【パラメタの意味】
%1: エラーコード
%2: 詳細コード
エラーコード、詳細コードの値については、“ACLマネージャのエラーコード、詳細コード一覧”を参照してください。
【対処方法】
Administratorsグループに所属するユーザで、以下を実行してください。
dmmkbatコマンドは、Systemwalker Centric Managerのセキュリティ情報を、指定したバッチファイルに抽出します。
バッチファイルの実行により、セキュリティの定義情報が反映されます。
【メッセージの意味】
退避できなかったアクセス権情報があります。
(本メッセージはクラスタ運用環境でのみ発生します)
【パラメタの意味】
%1: 退避でのエラー原因詳細を記録したファイル名
【対処方法】
ファイルを参照し、エラー原因を取り除いてから、手動でアクセス権情報を退避してください。手動で退避するにはdmcssaveコマンドを実行します。dmcssaveコマンドの使用方法については、“Systemwalker Centric Managerリファレンスマニュアル”を参照してください。
また、ファイルに“[user does not exist.]” が出力されている場合は、画面のアクセス権の定義でアクセス権を定義したユーザが、クラスタを構成している各サーバ上に存在することを確認してから、手動でアクセス権情報を退避してください。
目次
![]() ![]() |