Systemwalker Software Delivery 使用手引書 UNIX・PC編 13.0 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
Systemwalker Software Deliveryのマニュアルと概要を以下に示します。
Systemwalker Software Deliveryの概要や動作環境について説明しています。導入前に、Systemwalker Software Deliveryの概要や動作環境について調べる場合にお読みください。
Systemwalker Software Deliveryの導入方法、環境構築方法および運用方法について説明しています。Systemwalker Software Deliveryの導入およびカスタマイズ方法や、日々の運用方法および操作方法について調べる場合にお読みください。
Systemwalker Software Deliveryのコマンド、CSVの入出力形式やファイルの形式およびメッセージと対処方法を説明しています。
Systemwalker Software Deliveryの各画面のヘルプメニューまたはヘルプボタンから、オンラインヘルプを表示することができます。各画面での操作方法や入力内容の意味は、ヘルプを参照してください。
グローバルサーバのDRMS(Distributed Resource Management System)と連携する業務を行う方は、以下のマニュアルを必要に応じて参照してください。
システム |
マニュアル名 |
OS IV関連 |
OS IV DRMS 解説書 |
OS IV DRMS 運用手引書 |
|
OS IV DRMS 使用手引書 |
|
OS IV DRMS メッセージ説明書 |
本書を使用する際には、以下のマニュアルを必要に応じて参照してください。
システム |
マニュアル名 |
FUJITSU HICS説明書 |
|
FUJITSU DTS説明書 |
|
Solaris Interstage List Works 運用手引書 |
|
Systemwalker サーバ資源配付オプション 使用手引書 UNIX・PC編 |
|
Windows関連 |
FUJITSU Linkexpress 解説書 |
FUJITSU Linkexpress 運用手引書 |
|
FUJITSU Linkexpress メッセージ説明書 |
|
DRMSクライアント使用手引書 |
|
Systemwalker サーバ資源配付オプション 使用手引書 UNIX・PC編 |
本書は、以下の構成になっています。
Systemwalker Software Deliveryで使用するコマンドについて説明します。
Systemwalker Software Deliveryのファイルの形式について説明します。
Systemwalker Software Deliveryのサーバが出力するメッセージとコードの意味について説明しています。
Systemwalker Software Deliveryが提供する各種情報を一覧表にして掲載しています。
トラブルが発生した場合の情報収集について説明しています。
本書で使用している用語について説明しています。
本書はStandard Editionを中心に説明しています。Enterprise Editionの固有記事に対しては、以下の記号を付けています。
また、OSによる固有記事に対しては、以下の記号を付けています。
なお上記OSの中でも固有の記事については、固有となるOS名を文中に記載しています。
固有記事の範囲は、記号がタイトルまたは本文についた場合で以下のように異なります。
章、節、項や見出しなどのタイトルに記号が付いている場合、タイトルの説明部分全体が、固有記事であることを示します。この場合、タイトルに対して色が付きます。
記号の付いた範囲の説明部分が、固有記事であることを示します。この場合、固有記事全体に対して色が付きます。
コマンドで使用している記号について以下に説明します。
[PARA={a |b |c |… }]
記 号 |
意 味 |
[ ] |
この記号で囲まれた項目を省略できることを示します。 |
{ } |
この記号で囲まれた項目の中から、どれか1つを選択することを示します。 |
_ |
省略可能記号“[ ] ”内の項目をすべて省略したときの省略値が、下線で示された項目であることを示します。 |
| |
この記号を区切りとして並べられた項目の中から、どれか1つを選択することを示します。 |
… |
この記号の直前の項目を繰り返して指定できることを示します。 |
マニュアルでは以下の記号を使用しています。
特に注意が必要な事項を説明しています。
知っておくと便利な情報を説明しています。
理解のヒントとなる情報を説明しています。
知っておくと参考になる情報を説明しています。
参照先に注意が必要な情報を説明しています。
目次
索引
![]() ![]() |