Systemwalker Software Delivery 運用手引書 UNIX・PC編 13.0 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第5章 資源を配付する(資源配付) | > 5.3 資源配付の運用手順 | > 5.3.8 適用状況を検索する |
[資源配付]ウィンドウの“監視”で設定を行なうと、資源の配付および適用状況の異常を一定間隔で監視します。これにより、配付したメンテナンス版数および個別資源の適用状況をオペレータ操作なしで監視することができます。
“管理情報の保持形態”で“一時ファイルに保持”を選択した場合、資源の配付および適用状況の異常を監視します。[資源配付]ウィンドウの“管理情報の保持形態”で、“管理ファイルに保持”を選択した場合、配付したメンテナンス版数および個別資源のすべての適用状況を監視します。
監視の方法には、以下の二つがあります。
適用状況を自動結果通知する運用を行っている場合に利用します。
部門管理サーバと回線接続(WAN)されているなどの理由から自動結果通知の運用を行うことができない場合に利用します。
運用管理サーバまたは、運用管理クライアント上の自動監視の動作環境ファイルの以下に示すパラメタ値を変更することで、異常監視動作のチューニングを行うことができます。
Systemwalker Software Deliveryインストール先ディレクトリ\etc\drmsgui.dat
Systemwalker Software Deliveryインストール先ディレクトリ\etc\drmsgui.dat
セクション名“WATCH”は、異常監視項目を現す固定名です。このセクション名は、削除できません。
[INTERVAL = 1 〜600 | 60] [PARALLELMAX = 1〜100 | DRMS編集ファイルのSERVMAX の設定値] [DELAYTIME = 0 〜36000 | 0 ] |
次の監視処理を開始する時間間隔を1〜600の10進数で分単位に指定します。本オプションを省略した場合、または1〜600の範囲外で指定した場合は、60が指定されたものとみなします。
あて先サーバの自動検索で、同時に検索を実行するサーバ数を1〜100の10進数で指定します。公衆回線の場合は回線数に合わせてください。本オプションを省略した場合、または1〜100の範囲外で指定した場合は、DRMS編集ファイルのSERVMAXオプションの設定値に従います。
PARALLELMAX、SERVMAXに2以上指定している場合に有効になります。2台以上のサーバの検索時に、検索の開始時間を指定した間隔でずらします。
適用状況検索を順次開始する時間の間隔を0〜36000の10進数で秒単位に指定します。本オプションを省略した場合、または0〜36000の範囲外で指定した場合は、0が指定されたものとみなします。
INTERVAL=5、PARALLELMAX=2、DELAYTIME=60として、12:00に5台のサーバの検索(1台あたりの検索時間は2分)を開始した場合の例を以下に示します。
目次
索引
![]() ![]() |