Systemwalker Software Delivery 運用手引書 UNIX・PC編 13.0 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 -
目次 索引 前ページ次ページ

第5章 資源を配付する(資源配付)> 5.1 配付対象資源の決定と管理構成の決定

5.1.2 資源の管理構成の決定

資源配付が扱う以下の資源について、どのような構成で管理するかを説明します。

■ユーザ資

ユーザ資源の管理方法を説明します。

図:ユーザ資源の管理方法”に示すように、資源配付では、ユーザ資源を以下の3階層で管理しています。

[図:ユーザ資源の管理方法]

◆資源グループ

資源グループとは、同じ資源種別で、かつ対象システムで同じファイルまたはディレクトリ配下に適用されるデータのグループです。

資源配付は、利用者が任意につけた“資源グループ名+バージョン・レベル”で資源グループを管理しています。“バージョン・レベル”は省略することができます。

◆世代

世代とは、ユーザ資源を配付する単位です。一つのファイルまたは複数のファイルに対して世代を一つ設定することができます。

資源配付は、利用者が任意につけた世代識別名で世代を管理しています。

◆データ

データとは、利用者が登録した個々の資源のことです。資源配付では、“表:資源配付が扱うユーザ資源”に示す資源を扱うことができます。

 

さらに資源配付では、管理システムからの資源の配付およびクライアント側の取り出し資源の定義を簡単にするため、業務という単位を用意しています。業とは、複数の資源グループを利用者が使用する単位(業務)でグループ化したものです。業務では、一度に複数の資源グループを扱えるため、利用者の実際の業務に対応づけてグループ化することで、業務構成をソフトウェア構成と対応づけることができます。

業務構成の設定は、サーバの[資源配付]ウィンドウの環境設定画面の“業務構成”のページにおいて、以下のように行います。

業務構成

業務名:
業務名は、ASCII(30文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)で指定します。業務名に空白を含むことはできません。
コメント:
コメントは、利用者の任意のコメントを指定します。コメントは、ASCII(30文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)で指定します。空白を含むことはできますが、1文字目に空白は指定できません。

 

資源配付でのユーザ資源の管理を“図:ユーザ資源の管理例”に示します。

[図:ユーザ資源の管理例]


世代管理の利点

資源を世代で管理することにより、以下の利点があります。

■システム修正デー

システム修正データの管理方法を説明します。

図:システム修正データの管理方法”に示すように、資源配付ではシステム修正データを以下の3階層で管理しています。

[図:システム修正データの管理方法]

◆OS種別

OS(Operating System)の種類が同じデータのグループです。異なる種別のOSのデータは、同じグループにすることはできません。資源配付は、資源配付が規定した“OS識別名”でOS種別を管理しています。

◆製品

製品が提供される単位またはシステム修正データの保守単位のことです。資源配付は、当社が規定した“製品名+バージョン・レベル”で製品を管理しています。

◆修正レベル

システム修正データを配付する単位です。当社が提供する“一括修正レベル”、“緊急修正番号”、“応急修正番号”、“固有修正番号”を修正レベルとして指定します。

◆データ

当社が提供するシステムまたは製品の修正データのことです。

 

さらに資源配付では、ユーザ資源と同様に、業務という単位でシステム修正データをグループ化することができます。業務では、一度に複数のシステム修正データを扱えるため、利用者の実際の業務に対応づけてグループ化することで、業務構成をソフトウェア構成と対応づけることができます。

業務構成の設定は、ユーザ資源の場合と同様に、サーバの[資源配付]ウィンドウの環境設定画面の“業務構成”のページにおいて行います。

 

システム修正データの管理を“図:システム修正データの管理例”に示します。

[図:システム修正データの管理例]

■資源配付の予約

表:資源配付の予約名”に示す名称は、資源配付が予約名として使用します。用途以外の予約名の使用は避けてください。

[表:資源配付の予約名]

区分

予約名

用途

資源グループ名

資源グループ名 : “RMSLEVEL”
バージョン・レベル : すべて

部門管理サーバ配下全体の適用結果確認の簡易化に使用

資源グループ名 : “SYSLEVEL”
バージョン・レベル : すべて

それぞれのシステムの適用結果確認の簡易化に使用

資源グループ名 : “APLDIR”
バージョン・レベル : すべて

クライアントの資源適用先ディレクトリのリモート設定に使用

資源グループ名 : “#DEFxxxx”
バージョン・レベル : すべて

クライアントの業務構成のリモート設定に使用。“xxxx”およびバージョン・レベルは任意の文字を指定

資源グループ名 : “#DEF#POLICY”
バージョン・レベル : すべて

資源配付のポリシー設定に使用
バージョンレベルは任意の文字を指定

資源グループ名 : “#DELxxxx”
バージョン・レベル : すべて

クライアントの適用済世代のリモート設定に使用。“xxxx”およびバージョン・レベルは任意の文字を指定

データ

“drms_”で始まるファイル およびディレクトリ

資源配付の制御と作業用に使用

業務

“#DOS適用データ#”で始まる業務名(全角)

旧版でサポートしているWindows(R) 3.1クライアントのDOSモードの適用に使用
(Windows(R) 3.1起動中に適用できない資源が対象)

“#rmsjob”

資源配付の制御に使用

“INITJOB”

クライアントのポリシー設定に使用


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1996-2006