Interstage Application Server 高信頼性システム運用ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

付録A ロードバランス機能を利用した場合の設計> A.3 マルチサーバの運用設計

A.3.3 サーバマシン状態監視機構

 サーバマシン状態監視機構では、ロードバランス運用時に指定したサーバマシンの状態をマシン単位で監視し、その状態をロードバランスに通知できます。サーバマシン状態監視機構で監視するサーバを監視サーバ、監視されるサーバを被監視サーバと呼びます。
 以下に、サーバマシン状態監視機構の仕組みについて図を示します。

 サーバマシン状態監視機構では、被監視サーバ上に置かれたSMMエージェント(Server Machine Monitor Agent : SMMA)と通信してサーバマシンの状態を監視します。このSMMエージェントからの通信を、稼働通と呼びます。
 サーバマシン状態監視機構が被監視サーバのダウン、または被監視サーバの復旧を認識すると、以下の方法でロードバランスに通知できます。なお、以下の方法は、サーバマシン状態監視機構およびSMMエージェントの起動時に指定できます。

備考

 ダウン時のリカバリ処理が容易になるなど、保守の面から以下のものについては任意のサーバ上にひとつにまとめて配置し、マシン状態の監視サーバとして独立運用させることを推奨します。


 また、この監視サーバの待機サーバを用意して、マシン異常時に運用を切り替えることで、信頼性を向上させることができます。詳細については、“クラスタサービス機能”を参照してください。

 以下に、監視サーバ側および被監視サーバ側の運用手順について図を示します。


 サーバダウン時に実行されるダウンバッチファイル、およびサーバ復旧時に実行される復旧バッチファイルはユーザ側で作成します。

 なお、作成するバッチファイルには、以下のコマンドを記述してください。ただし、ロードバランスへの通知が不要の場合は、記述する必要はありません。


 サーバダウン時に実行されるダウンシェルプログラム、およびサーバ復旧時に実行される復旧シェルプログラムはユーザ側で作成します。

 なお、作成するシェルプログラムには、以下のコマンドを記述してください。ただし、ロードバランスへの通知が不要の場合は、記述する必要はありません。

サーバダウン時

 ロードバランスへダウンを通知するために、odnotifydownコマンドを記述してください。

サーバ復旧時

 ロードバランスへ復旧を通知するために、odnotifyrecoverコマンドを記述してください。


 “Naming Service”サービスがSMMの起動の依存関係サービスなので、SMMは必ず“Naming Service”サービスが動作しているマシンで起動してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2004