Interstage Application Server J2EE ユーザーズガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第7部 ツール編> 第48章 J2EE Deployment ツール> 48.1 J2EE Deploymentツールの概要> 48.1.4 IJServerの概要

48.1.4.1 IJServerとは

 IJServerはアプリケーションの実行環境であるEJBコンテナ/サーブレット・コンテナを内包し、これらコンテナの上位に位置づけられる論理的な概念です。

 IJServerを追加した場合には、アプリケーションの実行環境であるコンテナ定義が自動的に生成されアプリケーションを実行させるまでの手続きが軽減されます。また、IJServerによりコンテナの存在がラッピングされる為、配備操作においてもアプリケーションの種類ごとに配備先コンテナを指定するといった手間がなくなります。

 このように、IJServerを使用しない場合に比べてアプリケーションを運用するまでの手続きが大幅に簡易化されるため、IJServerを利用した運用を推奨しています。以降の説明では、このような運用をサーバ管理モード(での運用)と呼びます。

 一方、Enterprise Edition、Standard Edition またはWeb-J Editionの以前バージョンの環境をそのまま利用する場合や、EJB/サーブレット個々のコンテナごとに詳細なチューニングを行うような高度な運用をする場合には、IJServerを使用しない形式で配備を行いアプリケーションを運用します。以降の説明では、このような運用を非サーバ管理モード(での運用)と呼びます。(非サーバ管理モードでJ2EE Deploymentツール/EJB Deploymentツール/J2EE Deploymentコマンドを運用する方法については、“J2EE Deploymentツールの実行”を参照してください)

 なお、サーバ管理モードで自動的に作成された定義についても、エディタなどを使用して変更することは可能です。

 IJServerとEJBコンテナ/サーブレット・コンテナとの関係は下図の通りです。

image

  1つのIJServer = 1組のEJB環境(EJBコンテナ +WU) + 1組のサーブレット・コンテナ(定義により複数個のサーブレット・コンテナが存在)

 ※EJBもしくはServletのいずれかのサービスがインストールされていない場合はこの限りではありません。

image

■注意事項


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2006